表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
与謝蕪村:春風馬堤曲  作者: 夢のもつれ
7/9

7.梅は白し

 ○ 春あり成長して浪花にあり

   梅は白し浪花橋辺財主の家

   春情まなび得たり浪花風流ブリ


 ○ 郷を辞し弟にソムく身三春

   本を忘れ末を取る接木の梅


 この個所では、大阪に奉公に出た日々が回想されます。


 前半は華やかな生活が「浪花」の文字が各行に登場することで強調されています(浪花橋は「らうくわけう」で音の変化もつけられています)。


 後半は故郷を忘れがちであったことが言わば短調で語られ、それを梅が前半とつないでいるという趣向です。


 ただ苦界に身を落としたことを嘆くという気配は後半でも淡いもので、あどけない少女の述懐である以上、そうであるはずです。


 認めない人は絶対に認めないでしょうが、昔も今も身体を売ることをさほど苦にしない少女はいるのでしょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ