表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/26

十二日

十二日。

 思い起こせば、時文様はいつも私のそばにいた。屋敷で顔を合わせぬ日はなかったし、出会わなくても、いたずらしにやって来た。

(あれは、もしかして時文様の好意だったかもしれない)

 今更だけど、気づいたら、あれもこれもと思い出されて、顔が赤くなって来る。

 いや、でも誤解ということもある。好きでもそういう好きではないのだ。幼馴染への友情。信頼感。もしくは、単なる子分とか、家来への思いかもしれないし。

 紀貫之様も我が子とはいえ、見誤ることだってある。

(そうそう、考えすぎよ。あまり考えちゃ悪いわ。相手はあの時文様よ。偉そうにするけど、和歌は下手で、それを気にしている時文様なんだから)

 よそ見している場合じゃない。

 私は今、大事な御本を運搬している最中だ。この任務に集中しないと。

「何かお前が心ここにあらずなのが、気になるのだが」

 そうは言っても時文様は俺から離れるなと言って、常に私の前は後ろにいる。

「な、何もありませんけど?なぜ、そんなことを聞くの?」

「いや、ずっとそわそわしている気がする」

「何もないわ」

「それにお前の胸、分厚くなっている気がする」

「ぶ、分厚くって何ですか。胸は分厚くと言うのはおかしい、い、いや、どこ見てるのですか」

 私は言いかけてはっと見た。和歌集を胸に入れているので、確かに胸が分厚くなっているのだ。

(やばい、バレてる?)

「ど、どこ見てんのよ、時文様は」

 恥ずかしさというより、バレないために私は叫んだ。 

「い、いや、俺は決して変な目で見ているわけではなく」

「変な目で見てなければ何ですか」

「いや、あの、違う。そういう意味で見てたのはなく、いや、でも、見たらダメだということもないだろ、そういう目で見てないと言えば嘘になる。俺だって男だ。見ることもある」

「わーん、堂々と言わないでください。やっぱり、見てたんですか」

「う、見たら悪いのか。正直に言ったまで。黙って見てたら、それはそれで怒るくせに」

「開き直った」

「そんなに拒絶されるとは思わなかった」

 私は秘密がバレないために必死で言ったのだが、時文様は案外本気で怒ってしまわれた。

「え・・・そりゃ、見られたら嫌だもの」

「いや、だから。そりゃ悪かったが、俺は決してやましい気持ちで見ていたのではなく、お前を旅の危険から守りたい気持ちで見てただけで、見たいと思って見ていたわけではなくて、いやだが、見たくないわけではなく、いや、決して見ようとして、見ていたのではなく、でも男だから・・ああ、もうそっちはどうでもいい。俺は心配しているんだ。お前の身を」

「でも、私は家臣ですから、私が上の方々をお守りするべき立場です。時文様も私のことなど気にしないでください。時文様も、私がお守りしますから」

「お前なあ・・・か弱い女子が、男を守ることなど出来るわけないだろ。それに、女に守られる男なんて、男じゃないだろ」

 時文様は機嫌を悪くし、ぷいっとそっぽを向いた。

「俺が言いたいのはだな。船旅は危険が多いから、滅多なことはするなということだ。俺に言えば何でも言えばいい。俺がお前を守ってやるから」

「守るって、どうして・・・私が家来だから?」

「家来なんて、家来と思ったことはない。お前のうちの人間だろ。大事なうちの娘だ。母もお前を娘同然と思っている。俺も大事な家の者をほったらかしになんて出来ない。お前も他人行にしなくていい。お前と俺との仲だろ、水臭いでないか」

 私は時文様が本気で心配してくれていることに気づいて、胸がじーんと熱くなった。

 旅が人をそうさせるのか、旅で人間が表れるのか。

 危険な旅をしていて、人の優しさに触れるのは嬉しいことだ。

「なんだか、急にしっかりされて来ましたね」

 いたずらっ子だった時文様が、急に大人びて男らしくなったのを感じて、私は幼少の頃を知る友として、感心せずにいられなかった。

「もともと、お前が気づかなかっただけ。俺だって、都に返ったら成人の儀式をして大人の仲間入り、出仕もするんだ」

「都に帰るのが楽しみですね」

「俺は嫌だ。家門だの、学派だのに挨拶巡りしなきゃならないし、俺は都に帰ったら、大学寮に入らないといけない」

「時文様の苦手な漢文や漢詩を勉強しなきゃいけないからですね」

「そうそう」

「また下手な漢詩作って、不興を買ったり」

「そうそう・・・お前、それ、止めてくれ」

「下手と言われるも、時文様、気にしてますもんね」

「そうそう、俺は本当に気にしてるんだ。止めろ」

(悔しいけど認めよう。悪ガキの延長線上にいるいたずらっ子以外、違う姿があるって認めることを)

 私は洟垂れ小僧の時から知っている分、時が経った年月の重みを感じた。それで、良い意味で私は時文様を見る目が変わった。

 もう成人する年齢だし、あっても当然と言えば当然。

(男として女を守る思考とか、家の一員と思ってくれるところとかは、成長して良くなったところだな)

 今までいたずらされたけど、その分は差し引いてもあまりある、思いやりを感じる。

 私は今なら、時文様に信頼感を持てる。不思議だが、旅のせいかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ