表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/26

二十七日(2)

「都へ帰ったら、東山へ葉餅食いにいこうぜ」

 船にだんだんと人が乗り込んでいく時、時文様が私の背後から来て、バンと背中を叩いていった。

「いたっ」

「へっへ」

 東山は清水寺という有難い神社があって、連日人が多く、参道においしい餅を売る店もあるのだ。

「忙しいので、そんなことしている暇ないです」

 私が言い返すと、時文様は走って行った。

「おおい、早く来いよ。船の用意が出来ているぞ」

 思った通り、時文様は船の上ではもう、何事もなかったかのよう。


 露ならぬ 心を花に 置きそめて 風吹くごとに 物思ひぞつく


 紀貫之様は毎度のようにまた、和歌を口ずさんだ。

(あ、旦那様。私のこと?)

 私は頬が赤くなった。

 身分の差があるので、紀貫之様らははるか上の身分。身分の下の者が、上の者に関わっていけない。常識的には。だから、恥ずかしくなる。

(私のこと?私のことだよね、きっと)

 見たら、紀貫之様はもう遠くの海を眺めてらっしゃった。

 紀貫之様は自然に和歌が出てくる体質だ。

(いったい今は何を考えているのかしら)

 普段は分からない人だ。

 紀貫之様は、国司として土佐に赴任し、五年の任期を終えて、京に帰る。

 赴任前に醍醐天皇に命ぜられた新撰和歌集を携えて。

 海の和歌や旅の思いをどのように美しい和歌にして作るのか、私も楽しみだ。

 赴任した時はいた娘がいなくなり、帰る時に悲しみを感じている。

 これから、船旅が始まる。

 若い頃に、いきなりヒット作を出したミリオンセラー作家で、有名人。

 いつもは何を考えているか、見かけからはよく分からない。

 遠い目をした白髪の官吏。

 常に目は遠くを見、目に見えないものを探っている。

 日中もぼんやりしているようで和歌を考えているし、何かにつけては和歌を口ずさむ。

 ある意味、ちょっと浮世離れしたところがある変人。

 そして、紀貫之様はのんびりと筆を持ち出し、帖におもむろに文字を書き始めた。

 男もすなる日記というものを、女もしてみむとてするなり。と。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ