表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/19

終章 ララの隣

 ティンカーは、ララの肩を借りながら、戦場を去りつつあった。

 自分とララの身の丈は、差にして二〇センチもの違いがある。

 いくら先輩と言えど、自分よりも遙かにチマチマした女の子に、背負われるように体を支えて貰うのは、紳士として、いや、男として如何かと思うが、許して欲しい。

 ほんの数分前まで、死闘していたから。

 冗談じゃなく、死ぬかと思った。現在進行形で死にそうだし。

 今も、体中から血液が溢れ出し、出血多量と疲労感で気が遠くなって来ている。

 それでも、自分は勝った。

〝ゴッドチャイルド〟と呼ばれていた男の計画と、彼の組織したテロリスト〝クルセイダー〟は、自分たちの手で滅んだのだ。

 まだ、オーディエルとか言う女の子がいるのだが、見るからに戦意を喪失していたし、彼女単体では僅かばかりの戦力もない。

 かと言って、仲間を放って逃げて行くほど絆は弱くないだろう。大の男二人を抱える筋力もない。

 だから、一先ずみんなの下へ帰ろうと提案し、今に至る。

「……ティンカー?」

「何スか?」

「うん。……ありがとう」

 今日のララは、何時になくしおらしい。

 左にある彼女の横顔を、至近距離から眺められることに、これは頑張ったご褒美なのかなあ。とか、不謹慎な感想を覚えた。

「多分、ティンカーのお陰だと思う。ワタシが戻って来られたのは、キミが必要としてくれたからだと思うんだ」

 思い返してみたら、とんでもなく恥ずかしいことを叫んだものだ。

 あんな台詞、今後の人生で一回言うか言わないか、定かではない。

 ……あ、ヤベ。クラっとする――。

 鼓動が早まり血圧が上がり、結果余計に出血したようで、更に意識が飛びそうになった。

「……だから、みんなに嫌われても、一緒にいてくれるよね?」

 悲しそうにララが尋ねる。拒絶を恐れて、縋り付くような顔をして。

 でも。だから。ティンカーは微笑んだ。

 ララの支えから自立し、もうフラフラで、立ってるだけでもやっとだけど、それでも自分の足で体を支えて、

「心配いらねぇっスよ」

 彼女の背を押す。

 一歩、二歩。ララが進み、その向こうからみんなが姿を見せた。

「あ、……みんな、あの……」

 一瞬ビクリと肩が震える。そんなララの杞憂を、フィールド外まで蹴り飛ばすような勢いで、全員が漏れなく走り来て、

「ララ――っ!!」

 彼女を取り囲んだ。

「大丈夫でしたか!? 変なことされませんでした!?」

「幼女とマッチョとご主人様なんて、明らかにソッチ系行きそうだからな!! マジで何もなかっただろうなっ!?」

「え? いや、うん。いかがわしいことはなかったけど……」

「けど?」

「許して、……くれるの?」

 みんなで一拍の間を入れて、全員が全員声を揃える。


「咎めてすら、いないよ」


 そう言うことだ。

 学生全員一丸となって、テロリストと対決。その意志決定の段階で、ララを取り戻すことがモチベーションとなっていた、と言うだけの話。

「それより、マジ助かったわあ。最後の最後で天使が止まったのって、ララのお陰だろ?」

「ララがいてくれて、心底助かり、……ラ、ララ? 何故、泣い……? やっぱり何かされたんですね!?」

 ――あ、もう、無理。もう、限界……。

 気力の一滴すらも絞り尽くしたのか、それとも安心したからか、目の前がぼやけて行く。

 緩やかに襲い来る脱力感。


 ――な? ララ。心配いらねぇって、言ったろ?


          ☆  ☆  ☆


〝アントロポソフィー学園〟の最上階。

 学園長室では、アクィナスが客人をもてなしている。

 来客用に設えられた、部屋中央部の木製テーブルの上には、ティータイムセットが用意されていた。

 先日、ティンカーが訪れた時とは、時間帯が異なっているためか、スコーンではなくビスケットが添え菓子となっている。――所謂、〝イレブンシス〟。モーニングティーだ。

「まずは、バベル・ホワイトバーンとクルセイダーの討伐を、感謝しよう」

 客人たる黒スーツの男は、用意されたミルクティーを一口含み、堅苦しい形式張った口調で言った。

 初老ながら白髪は少ない、金髪の男だ。若々しいとはとても言えないが、エネルギッシュではある。

 彼は〝貴族院〟の議員だった。

 ユナイテッドキングダムの議会には、上院こと〝貴族院〟と、下院こと〝庶民院〟が存在し、任命によるのだが、高位の聖職者、世襲議員には、非公選で〝貴族院〟への参加が許される。

 彼は聖職者でも世襲議員でもなかった。しかし、とある計画の関係者だ。

 計画の名は〝再生魔術プロジェクト〟。そう、彼は〝チーフチルドレン〟に密接に関与している。

 冷静に考えたら、〝脳移植〟や〝学園建設〟。生徒の招集エトセトラが、非公人レベルで出来る訳がない。

 政治面から計画をバックアップすることが、彼の役目なのだ。

「しかし、バベル・ホワイトバーンの処遇について疑問があるのだが……」

 アクィナスは、議員の男が言い終わるより先に、答えを放つ。

「バベルは生かしておくべきですよ。〝法の書〟は最高位の魔導書。そして、彼はその使い手。まだまだ価値があると思いませんか?」

 推測であるのだが、アクィナスは初めからそう言おうと決めていたのだ。非情とも取れるリアリズムな提案は、だからこそ有無を言わせない説得力がある。

 アクィナスなりの擁護なのだろう。

「そうか。では、そう思うことにしよう」

 客人は、彼女の意図を読んでか、一息分の苦笑を漏らして、二口目の紅茶を喉に注いだ。

「ともすれば、もう一つ問題が浮かぶな」

「ララ・バッテンバーグのことですか?」

 男が頷く。

「ああ。バベル・ホワイトバーンが生きているならば、彼女がまたしても火種になるではないだろうか?」

「それこそ、問題はないでしょう」

 アクィナスは、反撃にも似た男の言葉に、それでもなお、動じようとしない。

「彼女には、ヘタレだけど勇敢な騎士様が、付いていますからね」


          ☆  ☆  ☆


 目覚めると、そこには見慣れた茶色があった。植物由来の色味だ。

 まだ完全に頭が覚醒していないようで、理解まで数秒掛かったけれど、やがて、戻って来たんだと自覚が訪れる。

 ティンカーは、〝西の棟〟二〇三号室の、二段ベッドの下段に横たわっていた。

「おはよう。ティンカー」

 左の方から声がする。見ると、ララが座っていた。

 何時ものように勉強用デスクに。……ではなく、自分の真横にだ。

 彼女の方へ顔を向けると、額から生暖かくなったタオルがずり落ちる。どうやら、ララは眠っていた自分の、面倒を見てくれていたようだ。

「あれ? オレ何時の間にベッドに?」

「うん。あの後、失血死ギリギリで昏倒。切り傷刺し傷打撲のオンパレード。〝治癒術式〟で何とか一命を取り留めて、一日半爆睡していたんだよ」

「さ、さいですか」

 気付けば、既に西日が差し込んでいた。

 状況的に考えたら、ララは自分の容態をずっと見守っていたのだろう。一日半もの間、随分と心配を掛けてしまった。

 だが、それだけの時間が、彼女には許されたと言うこと。つまり、

「そのお陰で、ワタシはここにいられるんだけどね?」

 自分の頑張りが、実を結んだのだ。

 どうやら、アクィナス学園長も約束を守ってくれたらしい。

「そっか。良かった」

「全然良くないよ?」

 微笑みながら漏らした感想が、一蹴される。

 ――あれ? オレの設計図なら、ここで大団円の筈なのに……?

 見ると、ララが頬を膨らませていた。オーバーリアクションだ。

「ララ……さん? もしかして、あの……、凄く怒ってる?」

「当たり前でしょ? ティンカーはヘタレなんだから、あそこまで体を張る必要はないんだからね? 傷付かれると、こっちが困るの」

「い、いや、最近になって良く聞くじゃないスか? 傷は男の勲章だって」

「自分の所為で死に掛けられるなんて、逆に迷惑」

「オレの努力が一太刀の下に――っ!?」

 流石に不憫過ぎて絶叫した自分に、だから。とララが続ける。


「これからは、ワタシが隣で支えてあげるの。ずっとずっと。ティンカー一人じゃ危ういからね」


 ……ん? それって、ニュアンスがプロポー……、いや、ないか。顔とか全然赤くない……あれ? そう言えば、ララには羞恥心が……?

「宜しくね? ティンカー」

 混乱するこちらを気に掛ける様子もなく、ただ笑顔で告げる。満面の笑みで。

 悩んだり照れたりする自分が、何だかバカバカしくなって、彼女の笑顔が美し過ぎて、観念するように苦笑を漏らした。

「宜しくは、こっちの台詞っスよ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ