表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

~異世界図書館~

…………

……


「……?」

俺が目が覚めたら知らないところにいた。

「……あ、目が覚めたね。おはよう……でいいのかな?」

目の前には青い髪で黒いスーツに仮面を付けた性別不明の人?がいた。

確か家の中で寝ていたはずなのに……。

全体的に暗く、近くには本が沢山ある。

「いや~久しぶりのお客様でね、私は嬉しいの!」

と性別不明の人がそう言う。

お客様?

どういうことだ?

「……あの、此処は何処ですか?」

と俺が言うと

「……あ、自己紹介しないとね。

此処は"異世界図書館"っていう場所で、私は此処を管理している存在なの。」

と、ニコニコしながら説明している。

「貴方の名前は?」

俺がそう言ったら、

「先に君が名乗ってよ。」

っと言われたので、

「俺は佐藤だ。」

と苗字だけ言った。

「ありがとうね~

私はきちんとした名前が無いから"()()"とでも呼んで欲しいな~」

目の前の存在は司書さんと名乗っているみたいだ。

「ついでだし、此処の詳細を説明するね!

君のことをさっきお客様と言ったけど、正確には此処にある本達が君を選んだんだよ。」

……は?

「ちょ……ちょっと待ってください、全く意味が分からないんですけど!」

俺は疑問に思ったことを伝えた。

「あ、そっか。意味不明だよね。

えっと……此処にある本は全て魂が宿っているんだよ。

本を読むように、永遠に同じ人生を進んでいる。

そんな人生を描いたのが此処にある本なんだよ。

説明が下手だから分からない事が多いと思うけど……。」

司書さんが言う通り意味が分からないが、最後まで聞いたほうがいいな。

「そんな魂が込められている本が沢山あって、生きている数だけの本があるんだ!

もしかしたら君の人生もあるかも。」

俺の人生が書かれた本があるのか……?

「私はそんな図書館の管理人をしているの。

色々な世界の本があるから”異世界図書館”って呼んでいるんだ~

……で肝心な君が此処にいるのはさっきも言った通りで、理由は何かしらの意味があるんだと思うけどね。

詳しくは私にも分からないや。

本達の心が読めるわけでもないし。」

と、司書さんは困ったように言った。

「そうなんですね。

教えて頂き、ありがとうございます。

もう一つ質問がありまして……。」

と疑問に思っていた事を俺は言う。

「先程まで寝ていたのですが……。

身体は大丈夫ですか?」

「嗚呼、大丈夫だよ。

一応此処は夢の世界判定だから。

……一部の存在を除いてね。」

一部……?

疑問に思ったが聞かない方がいいんだろう。

「……もし良かったら、君が帰るまで読み聞かせしてもいい?」

突然そう言われてしまった。

「突然ですね。

理由を聞いてもいいですか?」

「理由?

此処には色んな人生があるんだし、只いるだけでも暇じゃない?

なら、ついでに自分以外の人生を見て行って欲しいんだよ。」

確かに暇だな……。

「なら、俺が普通に読めば……。」

と、言った瞬間物凄く分厚い本を持ってきた。

「因みに、この本原文ね。」

と分厚い本を指差しながら言ってきた。

「何処から取り出してきたんですか?!」

と、俺が驚いていると、

「君が此処に来る前まで本の整理整頓兼簡略化していたんだ~!

因みに原文も簡略化した本、両方とも私じゃなきゃ読めないよ。

どんな世界の存在でも読むことが不可能な文字だから。」

と、言われてしまった。

「何故司書さんは読めるのですか?」

また疑問に思ったことを言うと、

「知らないよ?

何なら何故私が此処にいるか分からないし。

だけどね、これだけは言える。」

少し間を入れてこう言った。


「私が此処の本を管理しないといけないし、此処から()()()()()

そんな宿命(うんめい)を背負って生まれたんだよ。」


……なんだか聞いたらいけない事を聞いたようだ。

「まあ、分身を使えば外に出られるんだけど。」

今の気まずい空気でそんなこと言うか?

どんなメンタルしてんだよ!

「話を戻しますね。

暇になるなら是非ともお願いします。」

一旦話を戻そう

「そう言ってもらえて嬉しいよ!

折角なら、読み聞かせの詳細を説明するね。」

と、紙を持って来て説明を始めた。


~注意事項~

1.読む本は簡略化すること

2.その本の世界へ案内及び説明をすること

3.読者に危害があった場合、直ちに読み聞かせを止めること

4.進行形でストーリーが進んでいる本は簡略化しないこと


「えっと……これは?」

「……間違いました。

私専用のです。」

あ、ミスなんだ。

「と……兎に角、読み聞かせの時は実際に読む本の中に入ってもらう形になるよ!」

と、混乱しながら説明をしている司書さん。

()()()()()()とは?」

「そのままの意味だよ。

……ついでに本の中に入ろうか。

そっちの方が分かりやすくと思うし。」

「え?!」

「今回行く世界は時代が中世ぐらいで、主人公は不死鳥(フェニックス)だよ!

はい、行ってらっしゃい~」

と言われた瞬間、睡魔が襲ってきた。

抗おうとした瞬間、視界が暗転した。


…………

……


______________________________________



はじめまして、司書役のあおいおばけと申します。

初投稿です。

なろう初心者ですので温かい目で見てください。

何回も読み直して不要だと思った部分を削っていった結果、短くなってしまいました。

なので、書ける範囲でよくわからなかったであろう部分を解説していこうと思います。

最後の部分に今後のことについて書いておりますので、解説不要な方々は最後だけでも見て行ってください。


~解説~

まずは、司書さん及び、作品キャラについてになります。

司書さんが人ではなく、存在として書かれていたり他の存在と呼んだ理由を説明します。

大前提として人間以外、人外がよく登場します。

司書さんは見た目だけで人間ではないとわかるので、存在だったりはてなマークがついていたりしました。

一部の存在も人外です。

因みに、佐藤さんは適当に付けた名前です。

佐藤さんはあまり出てきません。

二つ目は一番意味不明な本についてです。

本に魂が込められている、永遠に同じ人生を進んでいる、と表現しました。

これに関しては完全に私の本の認識を頑張って文章に表した結果です。

詳しく文章にすると、先に「永遠に同じ人生を進んでいる」が来ます。

これについて私は、本を忘れて頃に読み直す、この行為を行っているとき物語の登場人物が同じ行動を繰り返していると思っています。

なので、「同じ人生を繰り返す」と表現しています。

次に「本に魂が込められている」は、二つの意味があります。

一つ目は、作者が本に込めた思いのことです。

二つ目は、最初の本をの中で繰り返すことによって魂が生まれたということです。

私自身も説明が下手なので、分からない事があればコメントください。

最後に本の中に入るについてです。

簡単にいえば司書さんの能力もどきです。

司書さんが使える力の一つとして、本の世界に入ることができます。

この力にはもう一つの効果がありますが、それは後々公表しますのでお楽しみください。


~今後の投稿方法について~

まず、投稿頻度についてですが不定期投稿です。

リアルが忙しいので、中々投稿出来ない日があります。

ただ、投稿する曜日は土曜日固定となります。

個人的に最低でも月に一回は投稿出来るように頑張ります。

次に表記についてです。

こちらの作品は、短編集もどきとなっております。

短編、中編、長編全て取り扱っておりますので、そこのところ把握をよろしくお願いいたします。

長編は短編と中編の間に作者の気分で投稿します。

長編の場合は何かしら長編だと分かるようにしていきたいと思います。

先程も書きましたが、佐藤さんはあまり出て来ません。

本の世界にいる時はただのお話、佐藤さんは読者の皆様の代表、即ち皆様の分身に過ぎないということになります。

次回から本の世界に入りますので、そこで何を言っているかがわかると思います。

そこのところ把握をよろしくお願いいたします。

最後に、報告についてです。

Xの方で基本的に報告及びキャラクターのイメージ画像を投稿していく予定です。

同時にYouTubeでもキャラクターのmemeを作る予定です。

この作品も此処以外での活動も、ただの趣味です。

今後のともよろしくお願いいたします。

(感想、質問待っています。)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ