第五十八話 インビジブルパラドックス
「あれ………!?何かが聞こえる………」
2人は同時に声を漏らした。2人とはいえ、様々な憶測が飛び交う。千城ちしのペットの鰐『ブシ』ではないことは、間違いないだろう。
「この声は、ガラシャ?」
「この声は、ゼロイチ?」
「ガラシャー!!」
ブワアアン。
何かに弾き飛ばされる。そこには、見えない壁があるようだった。透明な見えない壁が、2人の間にあった。見ることはできるのに、触れられない。
ゼロイチは、その見えない壁を何度も叩いたが、何の気配すらも感じさせず、ただただ、呆然とガラシャを見ることしかできなかった。
「ガラシャ!聞こえる?」
ガラシャ目線。
ゼロイチが宙を何度も叩いている。何をしているのだろうか。パントマイムのようだ。何か口パクで言っている。何も聞こえない。さっき聞こえたのは、ゼロイチの声だ。目の前にいるのもゼロイチに違いないだろう。とすると、先程の奇妙な行動にはどう説明をつければ、よいのだろうか。ガラシャは思い切って、声を出してみる。
「ゼロイチー!何してるの?」
「………」
返事はなかった。驚くほど静かなその空間に静寂の2文字が訪れた。
それもそのはず、双方の声は、双方に届かないのだ。この事態には、パラドックスという言葉が相応しいだろう。
ガラシャは思った。ゼロイチは、私の声に反応してくれていないのだと、もう忘れてしまったのだと、そう思っていた。1枚の壁から生み出される。個々人の心の壁。壁が壁を作り、ドミノ倒しのように崩れ、互いの精神をすり減らしていく。まあ、今回の場合。精神を削られたのは、ゼロイチの方だ。ガラシャが、うんともすんとも言わないからだ。勘違いから生まれる勘違いは、容赦なく、ゼロイチの心を蝕んでいった。
植物のツタや、ツルというものは、棒があれば、それに沿って先を伸ばしていき、成長するものだが、ゼロイチの心のツルが伸びてしまう前に、ポキッと棒が折れる音がした。
実に、呆気ない音だった。自分の努力はなんだったのか。ガラシャは、もう自分のことを忘れてしまったのかと、ありもしないことを考えては、傷ついた。
傷というものにな、治るのに時間がかかるものだ。心の傷はどうだろうか?場合によっては、一生治らないものもあるかもしれない。ゼロイチの心の傷のヒーリングの命運を握るのは、ガラシャの行動次第である。
「パラドックス」とは、正しく見える前提や論理から,納得しがたい結論に行きついてしまう問題のことです。 日本語では「逆説」や「背理」などと呼ばれます。 パラドックスについての研究は,古代ギリシャにまでさかのぼります。
次回までどうぞよしなに!
評価とブックマークよろしくお願いします!!!




