表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
सरस्वती 僕と〇〇〇のターラ  作者: ARATA
散りぬべき 時知りてこそ 世の中の花も花なれ 人も人なれ
55/60

第五十五話 ウサミミカチューシャ




ゼロイチの目線の先には、ピンク色のネクタイ。白色とピンク色の縞ゝだ。それに体のラインが見えるような白衣は、世の男性を魅了するが、男性がいたならの話。ここには、男はいない。いるのは、女性だけだ。兎角(とかく)、ゼロイチはそのことを知らない。いつか、知る日が来ることを願って。

私は、今兎のつく言葉を使ったが、この登場人物………いささか不思議である。うさ耳のカチューシャをつけているのだ。『兎』………実に奇妙だ。


「イザベラさん。なんで、うさ耳のカチューシャをつけてるんですか?」


「ふふーん。何を隠そう。私が、月の民だからだよ。」


「へえー、そうなんですね。」


あれ?思ったより、反応が薄い………この子男の子だよね?私、昔は結構モテたんだけどなあと考えながら、胸を寄せてみるイザベラ。

そんなものに興味はないのだ。ゼロイチの興味は、あの謎の手紙、暖炉で燃やしてしまったが、本当に届くのだろうか。半信半疑で、燃やして、少しばかりの後悔をしていた。


なんで燃やしてしまったんだろう!


ガラシャからの大事な手紙。取っておけばよかった!


そんな、ああでもないこうでもない論争が繰り広げられる中で、ゼロイチの目の前で、植物状態となったガラシャは、片腕をだらーんと垂れさげ、寝ていた………


















玉の記憶の世界にいる。ガラシャはというと………




口元に薄ら笑いを薄い浮かべた白い服の女は、ひたりひたりと不気味な足音を立てながら近づいてくる。その女の顔に見覚えがあった。就職先の上司なのだ。上司の顔をした、髪の長い女が近づいてくる。ひとり、ふたり、さんにん、徐々に、徐々に、増えていく。

バッと起きると、男は目を覚ました。


「なんだ夢だったのか。」


男は、遅刻寸前の時間だということに気づき、アラームを急いで止めると、会社へと向かった。


「おはようございます!」


「 ぉ は ょ ぅ 」


そこには、夢で見た女が会社の同僚や部下そして、上司となり働いていた………



Strange Tales―――069669




「ええ!こわー」


どうやら、ガラシャは本を読んでいたようだ。『数字は嘘はつかない』を手に持っていたはずだったが、お気に召さなかっだろうか。著者の(ここのつ)は、残念がるに違いない。

ところで、手紙は書いたのだろうか。


「あ、そうだ!手紙屋書かなきゃ!」


先が思いやられるものだ。

ガラシャは、手紙の作成に着工した………

髪留め「カチューシャ」の由来は、大正時代の人気女優・松井須磨子がトルストイの小説「復活」でカチューシャを演じた際に、この髪留めを頭につけていたことです。松井の使った髪留めがそのままカチューシャと呼ばれるようになったと言われています。


「カチューシャ」はロシア語由来の言葉で、ロシアに多い女性の名前「エカテリーナ(Ekaterina)」の愛称です。ニュアンスとしては「エカテリーナさん」という程度の意味からより親しげな呼びかけまで幅があります。

英語圏では、単に「ヘッドバンド」と呼ばれることが多く、『鏡の国のアリス』の主人公がつけていたことから「アリス・バンド」とも呼ばれます。


次回までどうぞよしなに!

ブックマークと評価★★★★★お待ちしております!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ