表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
オルトロス  作者: アマサカナタ
3/33

1-2

「――ニコラエナ様がいてくださればなあ」

(…………?)


 それがあまりにも奇妙な発言だったので――

 身じろぎというには少々派手な音を立てて、彼女は馬車に繋がれた荷車から体を起こした。

 御者台の男は誰に聞かせるつもりもない言葉を、空に向かって放っている。

 呟きというよりは、愚痴だろう。取り留めもなく、意味もないような。


 ぽかんと呆けて、その男の顔を見る。

 彼は今、なんと言った?

 それを問いただす前に男は気づいて、慌てたように言ってきた。


「ああ、いや、すまん。あんたらに頼んだのにこんなこと言うのは失礼だったな。ただ――」


 ただ――なんだと言いたいのか。おそらくは男も考えていなかったに違いない。

 言い訳がそれ以上続く前に、彼女はそれを手で制した。どうでもいいことは聞かないに限る。

 だからというわけでもなかったが。代わりに彼女はぽつりと訊いた。


「ニコラエナ様って?」


 問われて、男は奇妙な顔をした。

 知らないのか? と意外そうでもあるし、自慢してやりたいというような表情でもある。

 その顔で彼が言ってきたのは、やはり奇妙なことだった。


「ニコラエナ・ファルク・クライス様さ」

「……彼女は死んだはずでしょう? クライスが滅びた日に、彼女の離宮で」

「どうかな。当時から噂はあったよ。“ファーレン王は戦死なされたのではなく、幕臣の愚かな野望により謀殺された。ニコラエナ様は彼らに殺される前に逃げ出したのだ”とかな。俺は、その噂が本当だったと思ってる」

「なぜ?」


 手短に問いかける。だが、問いかけずとも男は答えたに違いない。

 彼はしたり顔で、にやりと笑ってこう言った。


「本物を見たからさ」

「……本物を?」


 意味がわからず、彼女は茫然と男を見た。

 そんな彼女を満足そうに見つめて、彼は頷く。


「ああ。あの方は今フレインにおられる。この辺りを荒らす野盗を退治して回ってるんだ。半年前から噂されるようになってね。この辺りじゃ有名な話さ」


 この辺りと言われて、彼女は辺りを見回した。

 彼が示したのはここではなく、もっと大きな範囲――このフレイン地方のことだったに違いないが。


 馬車は今、森の中にある街道を走っている。

 バスクアッド森林を半分に裂くこの街道は、フレイン地方の都町フレイン――ややこしいが地方名と同じ名前――と王都を繋ぐ主要な道だ。

 目的地はそこまで遠くはないはずだが、手持無沙汰に耐え切れず、彼女は男に問いかけた。


「誰か、本物かどうか確かめたの?」


 馬鹿げた質問だったに違いないと思ったのは、振り返った男がぽかんとしたからだった。


「確かめるって?」

「…………」

「噂通りの銀の御髪に、透き通るような青の瞳、息を呑むほど美しいお姿。崇高な意思と確かな実行力。これだけ揃ってれば十分じゃないか?」


 他に何が必要なんだ? と男はおどけてみせる。

 気に食わないが反論の無意味さを悟って、彼女は憮然と黙り込んだ。


 だがそんなこちらの様子に、男が気づいた様子もない。

 語る声音は饒舌で、熱がある。


「クライスがカーライルに滅ぼされて、七年は経ったのか。あの時はもう世界の終わりかとも思ったもんだが、まあ俺たちはどうにか生きている。カーライルのお情けでな。だが、だからって限度ってもんがある。ニコラエナ様は、そんな現状を変えるべく立ち上がられたそうだ」

「…………」

「興味ねえか。まあ、旅人にとっちゃあ、そうかもなあ」


 沈黙を勘違いして、男は落胆したような声を上げる。

 だが実際のところ、彼女は興味がなかったわけではない。

 何も言うことを思いつかなかっただけだった。


「にしても、なんだったか。あんた、“ドギー(犬みたいな女)”っつったか?」


 訊かれ、彼女――ドギーはわずかに小首を傾げた。

 言葉の代わりに“それが何か?”と態度で尋ねる。何を言われるか、予想はついていたが。

 案の定、振り向いた彼の顔には不満があった。


「明らかに嘘だってわかる偽名を名乗るの、やめてくんねえか。あんたを信じたいのはやまやまなんだが、すんげえ不安になる。本当に信じていいんだよな?」


 彼の言い分はもっともだ。

 普通に考えれば狂人だ――犬みたいな女などと名乗る人間は。

 だが涼しい顔して、彼女は大げさに肩をすくめた。


「それを言うのも、今更だと思わない?」

「逃亡中の犯罪者だってんなら、逮捕しなきゃならねえんだ。俺の仕事は言ったよな?」

「わかってるわ。お仕事ズルけてる“騎警”のアルフ、でしょ」

「その言い方、メチャクチャ棘を感じるぜ」


 思わず半眼で彼――アルフがうめく。そんな彼に、ドギーはクスと笑ってみせた。


「大丈夫よ。別に、私は悪いことなんてしてないもの」

「…………」


 彼は無言のままだったが、顔はこう言っていた。

 “それが納得できねえから訊いたんだよ”。


 そこでまた、話が途切れる。アルフも視線を目的地に続く前方へと向ける。

 しばらく無言で、馬車は森の中の街道を走る

 が。


「――そろそろかな」

「……!?」


 唐突に混じった新しい声に、アルフは驚いたようだった。バッと振り向いてくる。

 それにつられてというわけでもなかったが、ドギーも声の方を見やった。


 黒髪黒目の、長身痩躯。黒尽くめの青年が、音もなく立ち上がっている。

 彼はぼんやりとした顔で、森の先に続く道を見つめていた。


 先ほどからずっとドギーの隣に座っていたのだが、アルフからは忘れられていたらしい。

 街を出てから一言も喋らなかったせいというのもあるが、彼は時折、人の意識から忽然と消える。

 影が薄いというわけでなく、そういう技術だそうだが。


 何が限界か――二人の駄弁りを聞くことではないだろう、たぶん――悟って、ドギーはため息をついた。

 彼は口数が少なすぎる。

 ドギーは言葉を補足した。


「馬車、止めて。そろそろ音で警戒されるかもしれない。ここから先は歩いて行くわ」


 言い切る前に連れ――クラウンは荷台から飛び降りていた。

 馬車はボロの荷車を引きずっているため、急いでいても速度は遅く危険もないが。

 止まるまで待てないというのは、いかにもこの男らしかった。


 馬車が止まってから、ドギーも荷台から飛び降りた。

 御者台に近づいて、呟く。


「仕事の確認をするわ。私たちは、野盗に誘拐された少女を連れ戻す。野盗の居場所はこの先にある宿で間違いないのよね?」

「ああ。あの宿が連中の拠点にされてるのは、この辺りじゃ有名な話でね。なのに領騎士団は俺たちを――騎警を動かさない。むしろ徹底して無視しろとまで命じてる」

「人が死んでるって話もあるのに?」

「ああ。噂じゃ、奴らは野盗のフリをした領騎士で、だから奴らは無視させてるんだって言われてる。本当かもな。奴らならそういうこともやりかねない」


 アルフは苛立たしく吐き捨てる。そこにある怒りを隠そうともしない。

 そして落ち込むように顔を伏せると、こう付け足した。


「すまねえな。本当は、俺が行くべきなんだけどな」

「構わないわ。その分報酬はもらうし。面倒は根無し草に任せればいい」


 だから自分たちが雇われたのだ。

 肩をすくめると、彼はもう一度「すまねえ」と頭を下げた。

 無力に顔を曇らせるアルフに、ドギーは気楽に告げた。


「一時間待って、それでも私たちが帰ってこなかったら……その時は、死んだと思って帰って」

「……エリーがか?」


 言われてドギーは苦笑した。エリーとはさらわれた少女の名前らしいが。

 言葉が足りなかったのを自覚して、ドギーは首を横に振った。


「私たちが、よ。もしその子が死んじゃってても、遺体を置き去りにはできないでしょ?」


 シニカルに微笑んで、ドギーは歩き出した。

 遺体は必要だ。たとえ死に目に会えなかったとしても。

 死者と別れを済ませるのなら。


(それが出来なかったから……私の想いは膿んでいるわけね)


 クラウンは既に先を歩いている。無用な考えは振り払い、ドギーは彼の背を追った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ