序章「足利氏」
南北朝時代は、人がよく動いた。
取り分け、足利尊氏は激動の人であった。
その生涯だけでなく、死後も動き続けている。逆賊とされることもあれば、英雄とされることもある。これほど不安定な人物というのも珍しい。
足利氏は源氏の一門である。平安の頃、 源義国 という人が 下野国 足利荘を開拓し、そこを次男 義康 が継承した。義康は領有した地名から足利義康とも呼ばれる。
その子 義兼 は、 源頼朝 に従い鎌倉幕府の創設に貢献した。頼朝の妻である 北条政子 の妹を娶り、将軍の血縁として重用されたという。
その後、頼朝の家系は三代で断絶し、幕府の実権は北条氏が握るようになった。
が、足利氏は北条氏とも深い縁戚関係を持ち続けていたため、変わらず力を持ち続けていた。
足利氏にとって思わぬ事件が起きたのは、尊氏の祖父に当たる足利 家時 のときであった。
当時、鎌倉幕府では 安達泰盛 と 平頼綱 による対立が起きていた。泰盛は急進的な改革派の代表であり、頼綱はそれに対抗する保守派代表という風だった。
有力者同士の抗争は、他の者たちを巻き込まずにはいられない。
足利氏は、どちらかと言えば安達派だったようである。
安達泰盛は、北条氏勢力の御内人という人々を抑えようとした。言わば安達派は、幕府内で権力の集中を図りつつある北条派に「待った」をかけたようなものだ。安達派に属していたということは、足利氏はこの頃から北条氏に対し、何か思うところがあったのだろう。
この抗争は 霜月騒動 と呼ばれ、結果的に安達泰盛は敗れ、討たれた。足利家の当主となっていた家時も、泰盛より一年早くに亡くなっている。抗争に関わっていたことから自害したのでは、と言われている。
もっとも、この抗争によって足利氏と北条氏の縁が途絶えたわけではない。家時自身の妻、家時の子である 貞氏 の妻、そして家時の孫の尊氏の妻は全て北条氏である。これらの婚姻がどちらの主導で行われたものかは分からないが、足利氏は相変わらず幕府内の有力武家だった。
ただ、足利氏に対抗出来る武家がいなかったわけではない。
鎌倉時代初期、 結城朝光 という武将がいた。初代将軍、頼朝の庶子ではないか、という説が出るほどの有力者である。組織の創建に関わった有力者だけあって、有能な人物だったのだろう。
この人が、足利氏と少々揉めた。
足利氏にとっては、頼朝に従った義兼の子、 義氏 の代のことである。
あるとき、義氏は結城家に書状を送った。
その書状の末尾には、
「結城上野入道殿 足利政所」
と記されていた。
政所と記した方が、格式は高い。
今日でもそうだが、手紙などを送る際は相手を立てるのが一般的な礼儀である。にも関わらず、足利氏は自分たちの方を上だとして結城家に書状を出したことになる。
これに朝光は不服を唱えた。
結城氏と足利氏は幕府内では同格であり、決して主従関係ではない。むしろ幕府創建に対する貢献度は結城氏の方が高い。にも関わらず、足利氏から格下扱いされたのは我慢出来ない、ということである。その思いが、結城氏から足利氏へと送られた書状の末尾に表れている。
「足利左馬頭入道殿、結城政所」
自分が味わった屈辱を、そのまま相手に返したのである。
こうなると、互いに一歩も引けなくなってくる。
そこで問題は、幕府の執権となった北条氏の元へと持ち込まれた。
足利氏にも言い分はある。源氏の血筋を引いている、という誇りだった。
鎌倉幕府は源頼朝を中心に、東国の武士たちが創設した組織である。だが頼朝直系の源氏は三代で断絶している。他に源氏の血筋を引く者で、もっとも宗家に近かったのは、他ならぬ足利氏だった。
対する結城氏は、本来源氏に仕える家柄である。義氏からすれば、
「源氏の主流たる我ら足利氏が、源氏の元で働いていた結城氏よりも下であるはずがない」
と言いたかったであろう。
日本も戦国時代になると、血統を重視する思想は徐々に薄れていくが、この頃はまだ血筋というものが人々にとって重要な要素となっていた。現代の感覚で義氏の言い分を捉えてはいけない。
しかし、実力や経歴も当然無視されるものではない。幕府創建に貢献した結城氏の重みは、誰もが認めるところであった。
そこで北条氏は、この問題を円満に収めることにした。
「両氏は同格である」
と裁定したのである。
北条氏にとっては難しい問題だったであろう。
源氏が途絶えた後、軍事力と言うより政治力で幕府の主導権を握った北条氏には、こうした状況で迂闊な裁定を下せば即座に背かれる、という危険性が常にあった。名分の足利、実績の結城、どちらも北条氏は味方にしておきたかったに違いない。だから、双方を宥めるような方法を採った。
足利、結城両氏の言い分を見る限り、互いに納得出来る結末ではなかったであろう。しかし問題をそこで終えたのは、北条氏の立場を尊重したとも言えるし、互いに本格的な争いになるのを避けようとした、とも言える。
どちらにせよ、足利氏は有力な武家ではあったものの、単独で他を圧倒する程ではなかった。
それは、霜月騒動の敗北によって自害したとされる家時の孫、尊氏が生まれた頃も同じだった。