表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/9

第2幕

僕は暮れかけの夕日を背に玄関扉をくぐる。

「ただいま」

返事は返ってこない。当然だ、今僕は一人暮らしだし彼女もいない。それでもつい口にでてしまうのは習慣か、淡い期待ゆえか。

水彩絵の具でずいぶんと鮮やかになった靴を脱ぎ、中へ入る。

この借家八畳一間、キッチンは玄関から部屋を繋ぐ通路にあり、トイレと風呂は共同で家賃は月三万六千円。広いという理由だけで選んだため、学校からはそこそこ遠く、徒歩で30分程度の場所にある。

この借家は住宅街にある為、子供や暇な大学生が騒いだりする時はうるさい。

しかし今はそんなことはなく、微かに聞こえてくるのは、掃除機をかけたり洗濯物を取り入れたりする生活の音だけだ。

 僕は鞄をベッドの上に放り投げ、窓を開ける。

そこから見える景色は、ほとんどが塗りつぶされたような茜色に染まり、雑多な住宅街に奇妙な統一感を与えている。

 窓が東側にある為眼下にだけは影が広がり、墨を垂らしたように茜色の町を侵食していく。

それはまるで、この影が夜を呼び寄せているようだ。

窓を開けた体勢のまま、ぼーっと外を見続ける。

夜が増えていく。

今感じているのは安心か不安か。

眩しいばかりの茜色が徐々にくすんでいく。

明日が来るのを楽しみに待っているのか。

今日が終わるのを悲しんでいるのか。

とうとう世界は、透き通るような黒一色に染まった。

夕方に帰ってきたときは、よくこの変化を見届ける。

急に世界の色が変わるのが、今日とは違う明日を期待させるからかもしれない。

もしくは、今日と言う日を永遠に望んでいるからかもしれない。

我ながら感傷的なことをしていると思う。

ふわっカーテンがなびき、風が部屋の中に入ってきた。微かに身震いする。五月になったとはいえ、夜はまだ冷えそうだ。

僕は窓とカーテンを閉め、電気をつけた。

 ぱちっという小さく弾けるような音とともに、人口の太陽が目を覚ます。

ぐるっと部屋を見回すとため息をつきたくなる。

机の上は弁当のトレーでできた丘ができ、足元には服が芝生のように広がっている。

部屋の隅には鮮やか過ぎる作業着が山となり、本棚には参考書と絵の具が踊っている。

わかっていたことだが、どうやら僕はあまり整理整頓というものが得意ではないらしい。一~二週間に一回は掃除をするのだが、気づいたときにはこの有様である。

明日一気に掃除をしよう、たしか講義はなかったはず。そのあとは部室に行って絵の続きでも描くか。

僕は明日の予定を決めると、ベッドの下から桐の箱を取り出す。上部には鉛筆の先くらいの穴が何箇所か空けてあり、微かにおしろいの匂いがする。小さな穴からちらちらと真白い光沢を放つ何かが見える。

自然と笑みがこぼれる。

この箱を持っているときはとても安心する。

今日も良い一日だった、絵の具でとても良い色が出たし、体調も良い。きっとこの小さな妖怪のお陰だ。飼い始めの頃は一月くらいで捨てるつもりだったけど、このままずっと飼い続けよう。

僕は箱と一緒に置いてあったおしろいとスプーンを取り出す。

ポニーの話によると、あまりこの箱を開けてはいけないらしい。

僕はおしろいをスプーンで軽くすくい、小さな穴から落とすように、とんとんと箱の中にいれた。

強く願う。

この先もずっと。

しあわせでありますようにと。

箱の中の白いなにかが微かに動いた気がした。

この幸福の妖怪さえいれば、明日もきっと良い日のはずだ。

僕はそう願い続けた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ