表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/38

うめちゃん その2


 診察台の上で横たわるうめちゃん。

 エコーで見ると、心臓の全周に渡って心嚢内に血液が溜まるようになってきた。

 心臓の表面は明らかに不整となり、腫瘍の増殖の進行が容易に想像出来る。


 もう、何度心嚢穿刺しただろう...。

 おそらく、わたしレベルの獣医なら、すでに一生分以上行ったことになるんじゃないかな、なんて思うくらいだ。

 貧血が進んできている。抜くのも、そろそろ限界かも。

 でも、血液を抜いて心臓の圧迫をなくしてあげると、見違えるように元気になる。

 血管肉腫であることは間違いないだろう。

 飼い主さんは抗癌剤などの治療は希望せず、対症療法を望んだ。

 だから、続ける...。


 

 何度か前から、22Gの留置針を刺しただけでは、血液が完全に抜けなくなってきてた。溜まっている奥のところまで留置針の外套が短くて届かないのだ。

 なので、長目の14Gの留置針を使い、それをガイドにカテーテルを入れ、心嚢の奥に進めて抜くようにしていた。

 ミニチュアダックスに14Gは見るからに太いから、局麻使ってても痛そうだね。


 心嚢に送り込んだカテーテルに20ccのディスポをつないで、血液を抜き取る。

 1回、2回、3回、...。

 とれる量はすぐに100ccを超えた。

 その後抜けなくなったので、エコーで確認。

 まだ少し残っている。

 カテーテルをやや戻して、位置を変える。

 するとまた抜け出した。

 「今回は、結構抜けるね」

 すでにトータルで200ccほどになっていた。

 最初の頃に比べると、3倍近くになる。


 それにしても抜け過ぎ。

 不安がよぎる。

 「リアルタイムで出血してるかも、これ以上抜くとまずいぞ」

 わたしは一旦抜くのを止め、カテーテルから注射器を外した。

 その直後、急にうめちゃんの力が抜け、保定していたAHTの舞ちゃんの腕から頭が垂れ下がった。

 「あ、呼吸止まったかも」

 舞ちゃんが言う。

 まずい!

 すぐにうめちゃんの胸に手を当てる。

 心臓も止まってる。

 口からだらりと出た舌は真っ白だ。

 いつかこんな時が来ると思っていたけど...。

 慌てて胸に刺さっているカテーテルを抜く。

 カテーテルの中に残っていた血液がうめちゃん の顔に飛び散った。

 すぐに胸を3回ほど圧迫。

 「挿管する。口開けて!」

 わたしは万が一のために用意してあった挿管セットのトレーから喉頭鏡を取り、さらに気管チューブを手に持った。

 「もっと、口こっち向けて!」

 奥が見えない。焦る。

 喉頭鏡を入れ直し、舌を押さえる。

 「よし入った」

 そのままチューブをくわえて息を吹き込む。

 「チューブ持ってて」

 すぐに心臓圧迫。

 1、2、3...。

 5回ほど圧迫して、再びチューブに息を吹き込む。

 その間に、舞ちゃんがチューブを包帯で固定し、酸素につなぐ。

 舞ちゃんがバッグを押して人工呼吸を始めた。

 わたしは心マッサージに集中する。

 1、2、3...。

 1、2、3...。


 力の抜けたうめちゃんの体。

 粘膜は、生きているとは思えない色。


 そんな体に蘇生を続ける。


 でも、もうだめだね。

 きっともう助からない。


 よくがんばったよ。

 ほんとに...。


 診察室を出て行った時のおとうさんの顔が浮かんだ。

 『また、迎えにくるからな』

 朝、うめちゃんを預けて行くとき、おとうさんはそう言って帰って行った。

 

 どこで、やめよう...。

 わたしが心臓の圧迫を止めれば、その瞬間に死が決まる。


 わたしはうめちゃんの胸に当てた手をどけた。

 これで動かなければ...。

 舞ちゃんも人工呼吸の手を休めた。

 気力が抜けてゆく...。


 その時、うめちゃんの胸が動いたような気がした。


 「呼吸戻りました」

 舞ちゃんが言う。

 まさか、戻ってくるなんて...。

 呼吸が始まったってことは、心臓も動きだしたってこと。

 聴診器を当てる。

 今にもまた止まりそうな弱々しく途切れ途切れの拍動。

 「モニターつないで」

 わたしは舞ちゃんにそう言うと、起動していたエコーのプローブをうめちゃんの胸に当てた。

 「何? この心臓」

 うめちゃんの心臓は、通常の半分くらいに細く縮み、胸の中でもがき苦しんでるように見えた。

 「心臓内に血液がない。虚血してるんだ。循環量が足らない」

 このままでは、せっかく動き出した心臓もやがて止まってしまう。

 輸液しなきゃ。

 点滴全開。

 チューブのクランプをフルオープンにした。

 だめだ、自然落下じゃ間に合わない。

 わたしは輸液のバッグを加圧バッグに挟んだ。そして、一気に加圧する。

 圧が高まるにつれ、しずくで落ちていた液が線状となり、皮下補液のようなスピードで途切れることなく流れ出した。

 体につながれたモニターがとぎれとぎれの心臓の波形を映し出す。

 間に合うか?!

 しかし、やがて波形の出るスピードが遅くなり始めた。

 どんどん徐脈になって行く。


 アトロピン使う?!

 でも、こんな弱った心臓にさらに負担かけちゃわないかな...。

 迷っている間にも徐脈は進む。

 このままじゃ、止まっちゃう...。


 使わなきゃ...。

 わたしはアトロピンのアンプルを折り注射器に吸うと、腕のプラグに割り込ませ一気に押し込んだ。


 自発呼吸はあるものの、舌の色は真っ白。

 「こんなでもSPO2(酸素飽和度)は正常なんて、ちゃんと計ってるんでしょうか?」

 舞ちゃんが不思議そうに言った。

 瞳孔はやや散大ぎみで固定。

 ほんのわずかに眼瞼反射があるのが救いか...。


 そうこうしているうちにアトロピンの効果が出始め、脈が増えてきた。

 エコーのプローブを胸に当ててみる。

 「ああ、血液が戻ってきてる」

 心臓が拍動に合わせて膨らみ、内腔が大きくなってきているのが分かった。

 でも、股動脈はまだ触れない。

 まだまだだ。もっと入れなきゃ...。


 それにしても...、

 循環が回復したと言っても、流れているのはリンゲルで薄まったしゃびしゃびの血液。

 こんな状態じゃ、やっぱり無理だ...。

 よくて脳死。

 もう、ここまでか...。


 がんばったもんね、今まで、こんなにも。

 何度も痛かったよね。


 それでも、うめちゃんの心臓は鼓動を止めることなく、肺は精一杯酸素を吸い続けた。


 「股動脈が触れるようになってきた」

 「心拍も安定してきましたね」

 眼瞼に触れる。

 「反射も強くなってきてる」

 回復してきてるの?

 わたしは輸液バッグの圧を抜いて、全開の自然落下にまかせた。

 「そうだ、おとうさんに電話しなきゃ」

 そう舞ちゃんに言うと、わたしはその場を離れた。


 電話から戻っても、うめちゃんの状態は変わりなかった。

 「うめちゃん!」

 耳元で呼んでみる。

 反応はない。

 足先を少しつねって反射を確かめる。

 わずかに、引っ込めた。

 それでも、少しずつ状態は良くなってきているのだろうか...。

 せめて、家族のみんなが来るまで、この状態を保ってくれると良いけど。

 わたしは点滴の速度を少し緩めた。

 

 しばらくして、うめちゃんのまぶたがゆっくりと動いた。

 そして、急に頭が動く。

 「戻ってきた! 抜管!」

 わたしはうめちゃんの口の動きに合わせて、一気に気管チューブを抜いた。

 ふらつきながらも頭を起こすうめちゃん。

 精一杯胸を膨らませて呼吸している。

 苦しそうだ。

 それでも、戻ってきた...。

 「マスクで、酸素流してあげて」


 よく戻って来れたね...。

 そうだ。

 やっぱり、うめちゃん。きみは絶対に守られてるよ。

 そうでなきゃ...。

 それは、確信に代わった。


 そう、おかあさんが守ってなきゃ、こんな状態から戻ってこれるはずがない。



 しばらくして、うめちゃんの家族がやってきた。

 みんなの顔を見て、うめちゃんは酸素のマスクを払いのけ、近寄ろうと体を起こした。

 でもすぐに力尽きて倒れ込んだ。

 さらに呼吸が激しくなる。

 おとうさんの目には涙が見えた。

 娘さんはうめちゃんの体にそっと触れた。

 「もう一回、うちに帰れないかなぁ...。ごはん食べてくれないかなぁ...」

 息子さんがうめちゃんの頭をなでながらそう言った。


 もう一回...、そして。

 2つの課題。


 可能性はあるかな?

 まだ、がんばれるかな?


 そうだね...、

 うめちゃん、守ってもらってるから、もしかしたら...。


 「効果が出るかどうか分からないですし、出ても一時的なものですけど、輸血してみますか?」

 もう、これしかないものね。


 その場で、ちょっとした家族会議。

 そして、おとうさんが言った。

 「輸血、お願いします」




 「はぐちゃん、鎮静かけるから連れてきて」

 ラブラドールのはぐみちゃんは、こんな時に血液をくれる頼もしい供血犬だ。

 舞ちゃんにそう言うと、わたしは注射の用意を始めた。

 アセプロとベトルファール、これでうまく効いてくれると良いけど。

 動くようなら、そのまま麻酔をかける。

 注射後、採血の準備。

 200cc採ろう。


 採血の準備が終わる頃、はぐみちゃんの鎮静の効果が出てきた。

 手術台にのせて、舞ちゃんが保定する。

 このまま出来そうかな。

 「いくよ」

 18Gの留置針を腕に刺し、すぐに輸血用バッグにつながった翼状針をプラグに固定する。

 ゆっくりと血液がチューブの中を伝ってきた。

 バッグを手術台の下に置いてある秤の上に置いた。

 しばらくするとバッグの中にも血液が入ってきた。

 ゆっくりとバッグを揺らし、時々血液を撹拌する。


 10分ほどして、秤のメモリが200を超えた。

 「もう少し...」

 なんとか予定量が確保出来そうだった。

 やっぱり大型犬は良いね。

 ネコだと頚静脈を使っても、なかなか思った量が採れなかったりするものね。

 「よし、これでいいや」

 翼状針を抜くとそのまま持ち上げ、チューブに残っている血液をバッグに流し込んだ。

 チューブに血液が残っていないことを確認すると、バッグ近くでチューブを結んだ。

 次に、バッグに輸血セットをつなぎ、いよいようめちゃんの腕へ。

 はぐみちゃんの血液が、ゆっくりとうめちゃんの体に入ってゆく。

 「ちょっとおバカさんだけど、元気な子の血液だから...」

 舞ちゃんが、深い呼吸を繰り返すうめちゃんに向かってそう言った。


 それから2時間ほどして、輸血は無事に終了した。

 ちょうどその頃、心配したうめちゃんのおとうさんから電話があった。

 状態を説明する。

 何かあったら、夜中でも連絡してください...とのことだった。


 「今晩は眠れないか...」

 輸血の終わったうめちゃんの腕のプラグにソルラクトのチューブをつなぎながら、わたしはそんなことを考えた。



 夜、何度か入院室にうめちゃんの様子を見に行き、そして朝を迎えた。

 うめちゃんの呼吸は決して楽そうではない。

 けど、表情は昨日より良さそう。

 聴診する。

 心臓の音はしっかりしてる。

 股動脈もしっかり触れる。

 入院室にエコーを運んできて、うめちゃんの胸にプローブを当ててみた。

 「ああ、なんだか、心臓の表面がぼろぼろ...」

 何時、心臓の壁が避けてもおかしくないように思えた。


 しばらくして、おとうさんから電話があった。

 今朝の状態を説明する。

 こんなうめちゃんを連れて帰っていいものか、迷っているようだった。


 「今のこのチャンスを逃すと、もう帰れないかも...」

 わたしは、思い切ってそう伝えた。


 少しあって、うめちゃんの退院が決まった。

 

 おとうさんと息子さんが迎えにやってきた。

 診察台の上で、うめちゃんは立ち上がり、しっぽを振った。

 そして、息子さんに抱かれ、今まで何度もそうしてきたように、自分の家へ帰って行った。


 これで、ひとつクリアだ。



 その夜、おとうさんから電話が入った。

 「缶のフードを食べました」

 おとうさんの声はうれしそうだった。


 ああ、ふたつ目もクリア出来た...。


 よかった...。







 そして、それから2日後。

 うめちゃんは、大好きだったおかあさんに逢いに行った...。

 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ