表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/14

それは嵐の夜でした

  皆さまごきげんよう。舎人其の二でございます。

 ここまで藤原高子(ふじわらのたかいこ)さまと坊ちゃまのことをお話したのなら、その結末もお伝えしなければなりませんね。

 


 思い出すと、思わず深い溜め息が出てしまいます。

 私の舎人人生の中でも、あの一件は、忘れることの出来ない傷なのでございます。

 では、お話いたしましょう。



 あれは、低い空に重い雲が垂れ込めた、そんな日のことでございました。

 いつもは牛車でお出かけになる坊っちゃんなのですが、その日はどうしたことか自ら馬に乗ってお出かけになります。従者は私一人です。

 天は雲に閉ざされ、月どころか星一つ見えない夜でございました。

 今にも泣き出しそうな雲行きだからでしょうか、通りを歩く者もおりません。


「今日は一体どういった趣向なのです?」


 とお聞きしても、ぼっちゃんはただ(わら)うだけ。

 ええ、この時すでに私はいやーな予感がしておりました。

 それにしてもぼっちゃん、なぜこういうときに指名するのは私なんでしょうか?


「其の二さんってば、ぼっちゃんに信頼されててうらやましいなあ」


 などと、舎人一号は申しますが、いえね、私、信頼など欲しいと思ったことはないのでございます。自分のなすべきことを果たしたい。それだけなのでございます。

 信頼して下さるというのなら、私の忠告にも耳を傾けて欲しいものです。雅など、求めなくともいい、おとなしくしていて欲しい……。私の心の叫びでございます。

 なのになぜこの私が、ぼっちゃんと一緒に馬を並べて、五条のお屋敷に向かわなければならないのでしょうか。

 五条にあるお屋敷に住んでいらっしゃるのは、藤原順子さま。そしてそこに身を寄せてらっしゃるのは、もう皆さんおわかりですね。ええ、ぼっちゃんの想い人、藤原高子様です。

 あああ、嫌な予感しかありません。

 ぼっちゃんはいつものごとく、塀の崩れたところからお屋敷の中に姿を消します。

 私達舎人は、外で待ちぼうけなわけですが、この日はなんとしたことか、瞬く間にぼっちゃんが戻ってきたのでございます。その手に小柄な女性をだいて。

 はっきり言って、私はパニックに陥りました。


「は? ぼっちゃん。えっと、こちらはどなたでしょう?」


 聞かずともわかっているのに、聞かずにいられない!

 ぼっちゃんもそれをわかっておいでなのか、私の質問には答えずに、抱いてきた少女を馬に乗せてやっております。

 答えてくださらぬぼっちゃんの代わりに、馬の上にちょこんとおさまった少女が、可愛らしく私に向かって頭を垂れました。

 

「はじめまして。藤原高子と申します」


 ふじわら……たかい……こ?


「ぬぬぬぬぬ……!!!!!」

「ぼやぼやしているのなら、置いていくぞ!」


 言葉が出ないということを、私、初めて経験いたしましたよ。


「ぼっちゃん! 何ていうことを! 早く高子様をお屋敷へ……ぼ……ぼっちゃん!!!」


 いっそ大きな声で叫んでしまいたい。でも、家のものに知られては困ります。私はかすれた声で叫びますが、ぼっちゃんは馬に乗るとさっさと走り出していってしまいました。

 遅れてはなりません。このまま、あのお二人を放っておける訳もありません。

 私は大慌てで騎乗するとと、馬の脇腹を蹴り上げ、必死にお二人の後を追ったのでございます。

 なにしろ、ぼっちゃんは高子様を連れていらっしゃるのです、すぐに追いつきました。

 後ろからついていきますと、お二人は何やらのんびり楽しげに話などしているご様子。

 いつにない優しげなぼっちゃんの横顔と、まるで童女のような笑顔の高子様を眺めるにつけ、私は何も申し上げることができなくなってしまったのでした。

 しかし、風が強まってきたかと思うと、ついに雨がぽとりぽとりと落ちてまいります。雷までとても激しく鳴り始めてしまいました。

 ちょうど都合よく、そこに蔵が建っておりましたので、ぼっちゃんと高子様を蔵の中へとご案内いたしました。私は見張りとして、戸口に立ちます。緊急事態ですから、少し場所をお借りするくらい、構いませんでしょう。

 ぼっちゃんも、私も、弓矢を背負っております。高子様お一人ぐらい一晩守り通すことができる。

 その時はそんなふうに考えていたのでございます。

 後から思うと、あそこで雨宿りなどしなければよかったのにと……。

 いえ、いえ、そうではない。

 あの時、雨宿りしたのは、間違いではない。

 きっと、ぼっちゃんと高子様にとっては、ああなることが最良だったのやも知れぬ。

 いや……。

 あの日のことを、思い返す度に、私の心は千々に乱れるのでございます。


伊勢物語第六段「芥川」より 前編

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=698176154&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ