表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黒曜石の呪縛  作者: 紗 織
本編
6/129

<第6話> 就職活動

 僕の名前は、青野 (すばる)。無事に就職先も決まった大学四年生である。


 たった今、まだ非常に大雑把な計画であるという指摘はされてしまったが、父親から卒業旅行の許可を得た所だ。



 こう簡単に話してしまうと、いとも簡単に就職が決まったかのように思う人がいたかもしれない。



 いやいや、実はとてつもない苦労をしたんですよ。

 だからちゃんと、その苦労した就職活動の話も聞いて下さい。



 まず、僕は国家公務員試験のⅠ種を受験した。


 この試験は、国家公務員の中で、いわゆるキャリアと呼ばれる幹部候補を養成するための登竜門と言われている試験だ。



 合格率は、受験生のたったの5%のみ。


 更にその難易度から、全受験生の構成比率を見て見ると、40%は大学院卒なのである。

 僕のような現役の大学生。つまり在籍している学部卒の比率なんて、わずか10%なのである。



 そんな難関の試験を合格しても、まだ就職活動は終わりではないのだ。




 いや、むしろここから就職先を選択するための道のりが始まるのである。


 次のステップとして、実際に就職を希望する官庁への訪問をして、面接を受けなければならないのだ。


 そんな半年にも渡る就職活動の実働期間を経て、ようやく第一希望の警察庁への入庁を確定したのである。


 この僕の渾身の就職活動の成果に、父は当然の事だったが、すっかりご満悦となった。




 何を隠そうわが父は、警視庁を総括している警視総監なのである。



 若かりし頃の父は、自分の持つ理想に従って、今の自分と同じ道を歩み始めた。


 そして日々の努力を惜しまず、今の地位を築き上げた生え抜きの人物なのである。



 そんな父の出世の話は、小さなころから母から教えてもらっていた。


 『なぜ父親本人からではないのか?』と思った方もいるだろうか?


 それは、まだ少年だった僕は、毎日の規則正しい生活時間が両親から決められていた事がその理由になる。  


 つまり僕は、早寝をしていたのである。そうなると毎日不規則な時間で働く忙しい父本人からは、話を聞ける時間などほとんどなかったのだ。



 母から父の話を聞き、カッコイイと父をとても尊敬していた僕は、幼心おさなごころに、


「僕も、大きくなったらお父さんのような人になる」と言っていたそうである。




 やがて大学生まで成長した僕が、幼少期と同様に、『父と同じ道に進みたい』と改めて将来の自分のなりたい職業について正式に口にした時、両親は最初は驚き、そして応援してくれた。


 なぜ驚きが入ったのかを補足すると、やはり激務(しかも命の危険も伴う)がその理由であり、自分の子供には違う道を選んでもらってもいいとも考えていたからだそうだ。



 「大変な事も多いが、やりがいのある仕事だと私は思う。

  自分で決めた進路だ。頑張るんだぞ。」


 就職が決まった僕に、父が掛けてくれた言葉だ。



 後日母からこっそりと聞いたのだが、自分と同じ道を進みたいと息子の僕が言ってくれたことが、何より父には嬉しかったらしい。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ