表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/21

第5話 横川と軽井沢の間にあるもの

 唐突に始まった、グロム 125ccによるタンデムツーリング。


 目的地もよくわからないまま、美希はいつの間にか、万里香の肩から腰に手を回し、初めてのタンデムを楽しむように体験する。


 実際、グロム 125ccはミニバイクに位置する、いわゆる原付二種のバイクだが、小柄な割にはしっかりとした造りをしており、タンデム自体に特に不便さや危うさを感じることはなかった。


 山田万里香は、北高崎駅を出発すると、間もなく国道18号に入った。


 ここは片側3車線、あるいは2車線もあるため、交通量が多く、車の流れに沿って走れるのか、美希は内心、案じていたが、山田は順調に進んでいた。


 やがて、1時間も走ると、勾配がつき、山道に入って行き、車線も1車線に変わる。


 まもなく、信越本線の横川駅を右手に見て、同じく右側に碓氷峠鉄道文化むらを見ながら、グロムは緩やかな坂道を登る。


(ここが目的地じゃないのか)

 後ろに座る美希は、万里香の目的地が「横川の峠の釜めし」でも「碓氷峠鉄道文化むら」でもないことに、不思議な違和感を感じたが、その運転者は無言のまま、突き進む。


 やがて、国道が二手に分かれる分岐点になるが、明らかに大きいと思われる「碓氷バイパス 小諸・軽井沢」と書いてある青看板のある直進ではなく、左ウインカーを点灯し、彼女は左折した。


 そこに頭上の青看板には「碓氷峠 旧道」と書いてあった。


 そのまま曲がりくねった山道を登っていくと、真っ直ぐに続く直線道路になるが、道の両脇には明らかに古い、旧宿場町の跡が見えてくる。


 美希は、後で知ったが、この辺りは、かつての「中山道」の旧道で、中山道坂本宿の跡だという。


 そこを過ぎると、今度は鬱蒼とした森に入り、くねくねと強烈なカーブを描く道に入った。


 カーブの度に、美希は身体を自然に傾ける。ようやくタンデムでの走り方、というよりも乗り方がわかるようになってきていた。


 下手に流れに逆らって、体を垂直にしようとすると、運転者が走りにくいという感覚を掴んでいた。


 そして、やがて目の前に見えてきた、巨大建造物の前で、彼女はバイクのスピードを緩めた。


 道路脇にある、砂利道の狭いスペースの駐車場に、他の車と並んで停める。


 目の前には赤茶けた色をした、古代ローマの建造物のような、アーチ型の橋がかかっていた。


「おおっ。何、これ?」

 バイクを降りて、ヘルメットを脱いだ美希が、初めて見る構造物の偉容に感動していると。


 ようやくヘルメットを脱いだ万里香に、いつものような短い一言で返されていた。

「めがね橋」

 と。


「めがね橋?」

「正確には、碓氷第三橋梁。かつて線路が通っていた跡」


「山田さんって、やっぱ鉄ちゃんでしょ?」

「違う」


 と、彼女自身は否定していたが、美希は前回同様に鉄道関連の施設というより、史跡に赴いた彼女に、「鉄オタ」の気配を感じ取る。


 一応、2人で橋まで歩く途中、彼女は説明してくれるのだった。

「ここにはかつて、信越本線が通っていたんだ」

「あれ。今、横川までじゃなかった?」


「そう。昔は、横川と軽井沢を結んでて、高崎から新潟まで、途切れなく線路が続いてた」

「へえ」


「ここは急こう配で有名で、そのため、アプト式鉄道が採用された、日本でも数少ない山岳鉄道区間だったんだ」

「アプト式?」

 訪ねてから、美希は少しだけ後悔した。


 何故なら、山田万里香の目が、輝きを増したように見えたからだ。


(地雷を踏んだか)

 と、彼女が思うほど、山田は目を輝かせ、生き生きしながらその「アプト式」について解説を始めるのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ