表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/6

1-3:ぞんぞんしてきた。

 浮邏浮邏ふらふら千鳥ちどり歩くさま

 酒に酔うたる足取りとは如何いかにも違う。あたか藻掻もがくよう。一種異樣、遠目でもれが分かる。

 何とも、禍々(まがまが)しい!


真逆まさかッ、步軀あるきむくろではあるまいな!?」


 声を荒げる鐵指てっし

 幾度いくどとなく戦場をけ、死線をくぐり抜けてきた猛者もさの彼でさえ声が上擦うわずる。

 居並いならぶ又七郎に至っては、自慢の得物“轉竿くるりざお”を滑らす始末。


「ァァァァぁぁぁぁああああ嗚呼噫ああああアアアア゛ッ」


 呻聲(うめきごえ)? いや、いっそ咆吼ほうこう。まだ随分と距離があるにも関わらず、地鳴りのよう。声にならない()し潰されにごり濁った不快な怨嗟えんさごとし。

 腹の奥底に迄(ひび)き、胃酸を逆流させん程のふるえ。寒疣さぶいぼが立ち、しばし、まばたくを忘れる。額を伝う冷汗ひやあせこおる程に。

 身の毛が彌立(よだ)つとは今(まさ)これ迷走神經反射めいそうしんけいはんしゃ此処ここきわまれり。

 直後、鼻を突く腐臭(ただよ)う。

 其の声、其の臭い、脳天に突き抜ける。本能を直撃する嫌厭えんけんせ返る。


 斯樣(かよう)無樣ぶざま、本当にやまいと切り捨て語る事(など)出来ようものか?

 戦場でも見た事がない有樣ありさま惡鬼羅刹(あっきらせつ)こしらえたよこしまなる泥傀儡どろくぐつ不淨(ふじょう)なる人形にんぎやう淨瑠璃じょうるりに正気を疑う。眩暈めまいにも似た(かる)譫妄せんもうとらわれる。

 見た事がないにも関わらず其れと分かる、步軀、と。


各々方(おのおのがた)、落ち着きされ」


 二人の前に一歩踏み出す陽之介ひのすけ。張りのある声だが怒鳴がなる訳でもなく、つとめて冷静に制止を促す。


「お二人共、下がっていて下さい。彼奴きゃつは僕が成佛たおします故」

「……な、なにを申すかッ! 吾等われらも助太刀致さん!!」

いや此度こたびていて下さい。彼奴らのあしらい方をおぼえておくためにも」

「!? あ、遇い方……」


 陽之介がおもむろに駆け出す。

 大刀をすらりと抜き打ちながら步軀と覚しき“それ(・・)”に接敵せってき其奴そやつとのおよそ――

 伍間ごけん強。

 ――遠い!

 板敷いたじきの屋内にてよろわぬ兵法家同士の立合たちあいであったとしても明らかに遠間とおまうかがう、にしても遠い。ひとえに、及び腰。

 一体、何を観ろ(・・)と?


「いざまいる! “かい”」


 陽之介、大上段に振りかぶり、大きく右よりを描くように回り込み乍ら走る。

 螺旋らせんを進み、加速しつつ閒を詰め乍ら步軀の左、いや、左奥襟(おくえり)を越え、延髄えんずいきっさき袈裟斬けさぎる。

 なおも歩を緩めず、步軀の背をしての右肩背側(はいそく)を大きく通り抜け、更に距離を取って正対。

 ぐるり、と一周、步軀の周りを廻り――殘心(ざんしん)

 程なく、

 ――ぼどり、と首落つ。

 首と胴とに分かたれた其れは間もなく動きを止め、力無く崩れ落ちる。不気味な呻き声は(しず)まり返り、只、強烈な屍胺カダベリン腐胺プトレシン安母尼亞アンモニア臭が辺りを漂う。


 一瞬の静寂の中、陽之介は大きく血振ちぶりを一度ならず二度迄し、抜身ぬきみまま、腰壷に手を回す。

 腰に吊した深く濁った暗い天鵞絨びろうど色をした茶筒とも花瓶とも知れない長壷。珍しい硝子製、古いものか。

 掴み上げ蓋を開け、きっさきの上にかざし傾けると、どろっとした葡萄茶えびちゃ色の粘度の高い液体が流れで刃をつたう。

 払いきれていない步軀の血脂ちあぶらに得体の知れない褐色の粘液性の濁り水が混じり、鋒は不気味な暗褐色あんかっしょくに染まる。


「各々方、後程おき申す故、先にの類をお集め下され。遺骸いがい荼毘だびす故」


 茫然ぼうぜんと眺めていた二人は、きびきびと準備に取りかかっている娘御むすめごに従い、言われるがまま従った。




 夕刻――

 今は只のむくろとなった步軀を燃やす。

 燃え上がる茜色あかねいろに照らされ、四人の影が長く長く伸びる。


 ――暫しの沈黙。

 合掌がっしょうし乍ら重々しく陽之介は口を開く。


「今から步軀――いや存未ゾンビについてお伝え申します」

「ぞ、存未???」


 ――存未、あるいは、存未已ゾンビヰ

 いまながらえるもの、將亦はたまた、未だ存えるだけの存在――


 生きているとも死んでいるともつかない中途半端な状態。言葉としての意味合いではなく、正に有るが儘としての“半死半生はんしはんしょう”。其れが存未。

 異国の神にまつわるとされるが委細不明いさいふめい


 古来、が国にも死者を蘇生させようと様々な祈きとう呪詛じゅそが用いられてきた。

 神話には伊耶那美命いざなみのみことに逢いに行く為、伊耶那岐命いざなぎのみこと黄泉國よもつくに迄向かっている事は誰でも知っている。

 使われ方は違うものの、古神道にある布瑠之言ふるのこと一二三四五ひとふたみよいつ六七八九十むななやここのたり布瑠部ふるべ由良由良止ゆらゆらと、布瑠部」と云う祝のりとは死者蘇生の言靈ことだまとも云われる。

 海を越えたみんでは殭屍きょうしと云う動く遺体の話が伝わっている。


 存未が如何なる手段をもって生み出されたのか、埋葬の手違いから生じた生存者なのか、偶発的・突発的な不可思議ふかしぎなのか、しくは只の流行病はやりやまい所以ゆえんなのかはつゆ知らず。

 但し、經驗則けいけんそくから分かっている事が幾つかある。


 まず、彼奴等きゃつらは既に“肉體的(にくたいてき)”にはほぼ死んでいる。稀に“生きている”状態の存未もいるにはいるが、不治であるが故、間もなく生物的な意味合いとして死ぬ。是が半死半生たる所以。

 生き死にの判断は、意識の有無で判別出来る。とは云え、三惡道さんまくどうへの因果に囚われている為、助け出す事は不可能だと思われる。

 彼奴等にとっての死、すなわち完全なる沈默ちんもくは、筋や腱、経絡けいらくの消失。要は、肉が腐れ落ち、白骨化すれば終い。とは云え、動けなくなった其の白骨が、本当に死んでいるのかどうか迄は分からない。単に、動けなくなった状態だけの可能性も棄てがたい。

 つまり存未は、肉體の腐敗が進み、其の瓦解が進行すれば放っておいても動けなくなるので、本質的な脅威とはなり得ない。


 退治、つまり、動きを止めるのに最も効果的なのが首を斬り落とす方法。同様に、頭部を粉砕しても良い。

 何がどう作用しているのかは皆目見当もつかないが、間違いなく絶命する。とは云え、骨自体の生き死に同様、動かない・動けない状態が死亡なのか、単なる休眠状態なのか迄は分からない。

 故に荼毘に付す、つまり、炎で焼くのが良い。体液が完全に消え失せる程、カラカラに乾いた状態になれば問題ない。


 問題があるとすれば、感染。

 存未が呪術由来か病由来かは分からないものの、間違いないのは“存未(どく)”を宿している事。

 この毒素は咬まれるのは勿論、引っかれても、また、その体液の附着からも感染する。

 感染すれば軈て他者も存未となる。

 患部を焼くか削ぎ落とすか適切な処置を施すかして存未毒が全身に回る前に未然に防ぐ必要がある。存未毒が回り、一度ひとたび發症(はっしょう)してしまうと治療法がない為、存未化は(まぬが)れない。

 免疫力が高ければ、或いは助かるのかも知れないが、そのような事例を見た事がないので期待しない方が良い。


 故郷の、正しくは陽女ひめの故郷だが、下総しもうさ上総かずさで汲まれる鹹水かんすいから作られたこの沃度丁幾ようどちんきと云う丹藥たんやく。滅菌・殺菌効果が強く、消毒も出来る。

 陽女しか生成出来ない為、是がない時は酒精しゅせい、要は強い酒で代用する。

 先程、鋒を消毒したものはの沃度丁幾に甘油かんゆを混ぜたもの。


 存未を斬った刀に附着した血糊ちのりは完全に乾かない限り存未毒が残っている可能性がある為、消毒、乃至は流水で落とぬ限りは鞘に戻してはいけない。従って、何もない時は抜き身の儘にしておくのが良い、と。

 距離を取って戦うのは存未毒から身を守る為だとも。


 ――成る程。

 理に適っている――




 武家御所へと戻る日の落ちた途次みちすがら、陽之介の言葉に耳を傾ける鐵指と又七郎は、途方とほうもない話に困惑しつつも熱心に理解を努めた。


 只の病人。否、重篤な病に伏す者が夜驚症や夢遊病にも似た徘徊はいかいを伴う、其れが步軀、癲癩てんらい仕業しわざだと、そう考えていた。

 そもそも、実際に目にする迄、浮評ふひょうの域を出ず、夜盗・山賊の類への恐れからなる風説、乃至ないしは土豪による浮沙汰うわさた作りとも思っていた。

 併し、目の当たりにして、其れが確かに存在し、畏怖を伴う対象である事を確信し、具体的な方策をめぐらすに至り、焦燥感にさいなまれた。


 只、両人は互いにり合わせた訳ではないが、妙なわだかまりにも似た胸のつっかえを感じていた。


 陽之介による步軀――存未の講釈は、一々(もっと)もだった。

 凡そ、語り聞かせてくれた内容は事実であろうし、有りの儘だろう。

 だが、対処への詳細・具体性に対し、事態を直視するに至る起因・要因が見受けられない。

 道理は通るが芯を食っていない、そんな違和感。

 解決策に至る道筋がすっかりと抜け落ちている、そんな奇妙な空白、閒、闇。

 彼は、経験則、と云いはしたが、まるで別の何者かによる受け売りのような稀薄さ、薄弱さ。精緻せいちだが念の籠もっていない仏像のような、優美だが感情の籠もっていない詩歌のような、達者だが腑抜ふぬけた武芸のような。

 張りぼてにも似た空虚さ。

 意識とやらを魂に置き換えれば、正に其れ先程聞いた存未(さなが)ら。


 ――考え過ぎか。


 ありもしない噂に付き合わされ、形だけの警邏けいらと思い込んでいたにも関わらず、少なからず衝撃的な事象との邂逅かいこう

 恐らくは、たかぶっているだけなのだろう。


 もありなん――

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ