表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

そうだ、資格とろう

物事は勢いがすべて。

1.そうだ、資格とろう


履歴書の取得資格の欄をびっちり埋められたら、めっちゃかっこいい。

こうしてはいられない。

高卒・無資格で取れてなんか字面がかっこいい資格を取ろうではないか。


資格と言えば、のユーキャン大先生のサイトをザザーッと見まわし、いくつかの資格に目を付けた。


マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト、通称MOS。WordやExcelの実技だけで取れるらしい。試験は毎月実施され、受験料は1万3千円ほど。げ、結構高い。


ITパスポート。その名の通りのIT系の国家資格。国家資格っていう響きが戦闘力高い。MOSと違い、ソフトを使いこなすこと以外にマネジメントなんかも試験範囲になっている。多分知らない言葉がたくさん出てきそう。試験はどのくらいの頻度でやってるのかと思ったら、「原則毎日実施」って。え、国家資格の試験、毎日て。受験料は7500円。MOS見た後だとお財布に優しく感じる。全部四択問題らしい。ワンチャン運で受かるんちゃうか。


行政書士。字面が強い。マークシート方式で60%正解で合格できるらしい。試験は1年に一度、11月の第2日曜日。4か月前くらいから申し込みできるらしい。受験料1万400円。端数の400円値切れんかったんか? 試験範囲が広いとかで、勉強は大変そう。だから60%で勘弁してやるよってことか。


簿記3級。商業系の高校とかではこれの授業があるくらいにはポピュラー。ネット試験なら申し込みしてテストセンターの定めた日付で受けられるらしい。と思ったら、ネット試験と言っても会場まで行って向こうのPCで受けるんか。PCはイヤや!ってんならペーパー試験は年3回。受験料2850円。やっす!!! 筆記用具の指定があるとか身分証がいるとか細々したところはいろいろあるけど、値段と日程は圧倒的に優しい。


宅地建物取引。不動産関係の国家資格。受験のチャンスは年に1回10月だけ。受験料8200円。国家資格は全体的にお安めなんだろうか。マークシート形式で正答率70%で合格。ただこれも法律関係のお勉強が必要になるからちょっと根気がいるかも。合格率17%とか13%とか、手ごわそうな雰囲気。


ほかにも医療事務・調剤薬局事務・登録販売者なんかも気になるか。

あれやりたい、これやりたいって考えてると芋蔓式に色々出てくる。

プログラミングとかも興味はうっすらある。東京の平均積雪量くらいうっすらだけど。

危険物取扱乙四と二級ボイラー技士っていうのも気になる。


試験の内容とか難易度などはミリしらなので、おそらく滅茶苦茶なチョイスをしているだろう。

今度本屋に行ってこれらの資格の参考書があればチラ見してみようと思う。

「これ一冊でOK!」「○日間でカンタン取得!」みたいなのがたくさんあれば、きっと気軽に取れるんだろう。逆に「鈍器か??」っていう感じの参考書しかなければ、……つまりそういうことだ。

更新されなかったらお察し。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ