表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編小説集 雨千雨

森の弓道場

 森の中は静かで心安らぐ印象が強い。しかし、本当の森は沢山の音で溢れかえっている。


 木の葉が風に揺れる音、小鳥達のさえずりや、獣が地面を踏み鳴らす音。小さな虫達の会話に川のせせらぎ。

 耳を澄ませば森の音楽家達が合奏を奏でている。



 そんな自然の音楽に紛れて、時折り新たな音が鳴り響く。

 短くもそれでいて辺りに心地よく響く高音、その直後に小さな太鼓を叩いたような音が鳴る。


 そして、軽く心地よい音はしばらくすると再び鳴り響く。

 その音は、森の中にひっそりと佇む小屋から聞こえてくる。


 小屋は一面だけ壁がなく、吹き曝しの状態だ。壁のない方向に木々はなく、悪戯に風が吹き込んでくる。その中に落ち葉はなく清潔に保たれていた。


 そんな小屋に一人の男が立っていた。髪を短く切り揃え、黒い道着を身につけていた。


 男は足を扇のように広げて立ち、床を踏みしめていた。強い風が吹き込んでもその体が揺れることはない。何がぶつかっても動じないその姿は、地面に生える木を彷彿とさせる。



 首から上は小屋の壁が無い方に向き、少し離れた土壁に注がれていた。土壁には木造りの筒が差し込まれている。


 両手は肩の線に沿って伸び、右腕は壁のない方向を向いていた。

 その手には、男の身長よりも遥かに長く、滑らかな曲線のある竹が握られている。


 下弦の月の形状をしたそれには、黒い弦が張られていた。木漏れ日を反射して鈍く光っている。


 男の左手の小指には竹でできた細い棒が挟まれていた。



 男は両手を閉じる様に腰に運び、顔を正面に戻す。


 そして、再び音を響かせるためゆっくりと動き始める。


 男は朝から小屋に立ち、延々と同じ動作を繰り返していた。



 両腕を持ち上げ、ゆっくり弦を押し開く。

 静かな呼吸は男の耳にも入らず、周囲の木々が揺れる音だけが聞こえる。


 そして、張り詰めた糸が切れる様に、革手袋をはめた左手が滑らかに後ろに動く。


 その瞬間、弦が空気を切る高い音が響き、一歩遅れて土壁の方から太鼓の音が聞こえてくる。



 何度繰り返したかのか、一際高い音を響かせると黒い弦は中央より千切れて床に落ちた。


 それでも男は微動だにしない。一呼吸置いて手を淡々と腰に戻し、千切れた弦を拾い上げる。


 男が上体を起こす動きに合わせて雫が滴り落ちる。無表情な目に溜まったものは静かに頬を伝っていった。


 小屋は静かになり、辺りは自然の作る音だけが聞こえるだけとなった。


 ここは知る人ぞ知る静かな森の弓道場。故人を弔う場所である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 短くも分かりやすく情景がありありと思い浮かぶところ。 自分もこんな文を書きたいです。 [一言] 黒い弦……といえば茜ですかね。 最近は弓も矢もカラフルなので見てて楽しいです。
[一言] 表情の描写に心が惹かれました。 素敵なお話をありがとうございます。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ