表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
演劇少女は、新妻(ジュンヌ・マリエ)の人生を紡ぐ  作者: 渡里あずま


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

11/24

演技と真実が重なる

(いや、本当に誰だよ、コイツ。)


 再び、内心でツッコミを入れるエレーヌの前で、アーロンとブランシェの言い合いは続く。


「支える? 男が女を? 仮にも騎士なら、せめて守ると言いなさい! 女を前に出して、男が後ろになるなんてどういうこと!?」

「どういうも何も、私はこういう人間です。女々しい? 幻滅しましたか? それなら、速やかに殿下の国へとお戻り下さい」

「私は! 国には戻らないし、何なら今すぐ嫁いでもいいのっ」


 アーロンの、開き直り過ぎてもはや別人なところは、今回が乗り切れたらゆっくり話し合おうと思う。

 今、ここでエレーヌが気になるのはブランシェの方だ。

 最初は単に、結婚相手として見初めたアーロンに平民の自分がくっついていたので、邪魔者を排除しようとしたのだと思った。しかし、いくら許せなくてもああして当のアーロンにまで食ってかかっては本末転倒である。


(周りの人も、引いてるわよね。あのお姫さま、止まれなくもなってるのかもだけど、何か焦ってるともいうか……んっ?)


 そこまで考えて、エレーヌはふと引っかかった。

 この戯曲の舞台である中世や、もう少し未来の近世では男女共に美しくある為に有害な、いや、現代の感覚だと猛毒を使っていた。

 有名なのは白粉だが、怒って赤くなっているブランシェを見ている限り違うようだ。そこで、もう一つの可能性に思い至る。


(口紅……あと、あのドレスもだったら……染料。近世だと科学者がヒ素から鮮やかな緑を生み出して、服や塗装に使われたけど、中世で……赤だったら……)


 色に関する歴史を思い返して、文献で知識を得ただけの久美もだが、現世のエレーヌ自身もまた気づいた。言い合う二人、いや、ブランシェへと近づいていった。

 殴りでもするのかと宴の場がざわついたところ、エレーヌはブランシェの前で跪き、ドレスの裾を手に取って言った。


「……このドレスと染料と、口紅は同じ鉱石が使われてますか?」

「えっ? ええ……」

「それらには、毒が入ってます」

「「「えっ!?」」」


 ブランシェだけではなく、宴に居合わせた一同から驚きの声が上がる。


「エレーヌ!」

「あ、ありがとうございます」


 一方、アーロンはエレーヌに駆け寄ると立ち上がらせながら手を取り、彼女が渡していたハンカチで拭ってくれた。それにお礼を言って、エレーヌは再びブランシェに向き直って言った。


「その口紅と、あとドレスは以前から?」

「い、いえ……一年くらい前に、異国の商人が勧めてきて……この鮮やかな赤が、肌の白さと美しさを引き立てると、大流行して」

「この鮮やかな赤の元である、辰砂しんしゃ……シナバーは、硫化水銀……毒からなる石なんです。少しの量なら薬にもなりますが、毎日のように身に纏い使っていると……殿下、頭痛や吐き気などありませんか? あとドレスを着ている女性や、化粧をする役者が急に亡くなったりなどは?」

「っ!?」


 エレーヌの言葉に、思い当たる節があったらしくブランシェが青ざめた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ