表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/39

[五 一枚公平] 一枚マネージメント

 公平は、作業報告書を作り終えると、ため息を一つ吐き出した。

 時々、自分の仕事がなんなのか、わからなくなる時がある。


 本業は、システム開発業の営業である。元々は開発にも従事していた。それが今やゲームプレイヤーである。冒険をし、ミステリー事件を体験し、今度は疑似恋愛ものに出演し、人々の見世物になる。

 おかげと言うべきか悩ましいが、公平が勤める会社の仕事は増えた。

 まさかゲームで売名することになるとは。営業も多様になった、と実感する他ない。


「課長。作業報告書を出しましたからね。読んで下さいよ。件名見るだけで満足しないで下さいよ。絶対ですよ」

「わかったよ。差出人までは見るよ」


 全然分かっていない、この課長。差出人は、件名の直前にあるのに。件名すら確認する気がない、と言われた気がする。


 確かに、公平の努力の成果があった……とは断言できるかはわからないが、会社は仕事に困っていなかった。一部は炎上している程で、人手が足りていないことが伺えた。時には、見積もりすらせずに、仕事を断ることもある。


「一枚さん、この案件、現場で揉めてるみたいですけど」

「それ、問題に発展するまで、どれくらいの感触?」


 後輩女子が相談に来たので、猶予を聞いた。


「すでに問題そうですけど……、伝えてくれって言われただけですので」


 電話で済ませたいところだったが、結局現場に赴いた。プロジェクトメンバーを確認して、どうせ行くことになる、と直感したからだ。

 結果として、行ってよかった。


 到着すると、口喧嘩をしているところだった。客の目があるので、争っている二人を外に連れ出すと、客の目がなくなったことで殴り合いに発展した。だが二人に実害はなく、間に入った公平が両側から殴られただけで終わっている。


 客に挨拶をするころには、顔が二箇所、腫れ始めていた。


 帰社すると、もめていた件を報告した。あとは上の判断だが、呼び出されて怒られる程度だろう。あるいは出向者の入れ替えか。問題があったとはいえ、首を切るほどではない。人手不足でもある。公平が黙っていれば、それで終わりだ。


 思わぬことに時間を取られたが、続けて靴の広告の付き添いがある。顔の腫れが引かないが、そのまま行くしかなかった。


 車で待ち合わせ場所に行くと、高校生はすでに揃っていた。


「遊々もなの?」

「ええ。先方の希望でして。お願いしたら、快く引き受けて頂きました」

「んふー。公平ちゃんの頼みじゃねえ」


 実際には、最初は断られそうになっていた。面倒臭いといった理由で。

 遊々が引き受けてくれた決め手は、至極簡単な理由だった。長政と公平がいるなら気楽そうだ、というもの。


 遊々は、キャンペーンガールなどを引き受けた過去があるはずだが、あまり良い経験でもなかったのかもしれない。


「それより公平ちゃん、顔腫れてるけど、大丈夫? どうしたの?」

「そんな目立ちますかね?」


 角度を変えながら、遊々にジロジロと見られた。以前交際していた彼女を思い起こす動きだ。苦手だった。


「んー、腫れてるー」

「諸事情による不慮の事故にあいましてね。気にしないで下さい」

「なに、公平の仕事って、殴られる仕事もあんの?」

「まあ、普段はないですよ」


 スタジオ入りすると、偉そうな人に挨拶をした。公平にとっては、取引先の専務の……、いや、新しい取引先になり得る。

 リサーチによると、新しいシステムを提案する余地が、この靴ブランドにはある。……が、仕事を新たに作る余力はないので、関係だけ築いておきたい。


 打ち合わせの時間になった。

 長政と遊々は、簡単な説明を受けたあと、打ち合わせから抜け出させてやった。二人が聞いていても、退屈な話がほとんどだと思えたからだ。


 公平は、長政達が解放されても、打ち合わせに残った。全体の雰囲気を感じておきたい。

 代理店の人が取り仕切っているらしく、進行は慣れたスムーズさだった。クライアントが口を挟んだ時だけ、いくらか進行が滞る。情報共有に抜かりがありそうに見受けられた。


 発言力のありそうな人物に目星をつけると、公平も打ち合わせを抜けた。


 撮影準備が始まった。現場には、活気が溢れてきている。

 長政と遊々は、用意された衣装に着替えている。メインは靴なので、靴以外は、いくらか控え目なコーディネートになっている。

 他にも衣装はあり、各構図ごとに数パターンの撮影をするようだ。


「こう跳ぶんだってよ」

「ん、できるできる。見てみて。やれてるでしょ?」

「俺はできるけど、遊々のは違うだろ」

「ええっ。よく見てよ。カッコよくできてるでしょ。ほら、ぴょーん」

「違うだろ。ぐわっと跳ぶんだよ。ぴょーん、じゃねーよ」


 長政と遊々は、練習をしながらも、十分にリラックスしていた。


 ここでの公平の役割は、対人関係における緩衝役などのマネジメントだ。要は、双方にストレスを溜めさせないこと。評価される仕事ではないが、必要なリスクマネジメントだ。


「二人共、いいですか。今日は、最長十九時までという話でしたが」

「パシャパシャって、二、三枚撮って終わりじゃないんだな」

「まあ、そうですね。ですが一応、二十一時で覚悟しておいて下さい」

「えー」

「なんで言われてた最長の時刻より後ろなんだよ」

「そんなもんなんですよ。最悪は別日までかかるでしょうね」


 こういう撮影業界に詳しくはないが、物事の進行における感覚的なものは、どの業界も似たようなものだろう。


 契約などの書類確認を済ませると、あとは二人を見ているだけになった。


 長政は見てくれのイメージと違い、普通に対人コミュニケーションこなす。礼儀正しさも見せ、見ていて安心感があった。遊々は、可愛げで失敗をごまかそうとする嫌いがある。二人合わせるとメリハリがあるので、周囲は対応しやすそうではあった。


 二人がブルーバックの前に並んで立ち、証明や画角などを調整している。撮影セットから推察する限り、あとで何かと合成するのだろう。


 準備にかなり時間をかけてから、ようやく実際の撮影が始まった。

 二人で跳んだり、個別のジャンプを撮影したりしている。複雑なセリフなどもないので、何度か撮り直しがあった。長政は表情、遊々は跳び方で問題があった。

 十八時頃、複数人のチェックが終わり、撮影が終わりそうな気配が出てきた。これで本当に終わるなら、公平の読みは外れたことになる。


 少し経ち、中抜けしていたクライアントが戻ってきた。成果をチェックしている。首を捻る仕草をしていた。


「うーん。ロールクエストの時はさ、もっとこう、疾走感のあるジャンプをしてなかった? ぐぐっとさ。ぐぐっとね」

「ですがあれは、専用の装置と演出があったからこそ、ああいう迫力があったわけで」

「でもねえ。これだと、うちが提示していたコンセプトから外れているでしょ」


 要件通りじゃないと言いたいようだ。ただの付き添いでしかない公平は、黙って見ていることしかできない。

 こういう撮影は、感覚的なものでの評価となる。見る人によって、印象が変わるのも仕方がなかった。


 結論として、全て撮り直しになった。クライアントが要望するなら仕方がない。撮影に従事する他の面々も、ほとんどは不満顔を出していなかった。公平と同じように、ある程度予想していたのだろう。もしくは慣れているのか。


「疲れたでしょう。もう少し頑張って下さい。夕食はおごりますよ」


 準備の間、笑顔で二人に声をかけた。飲み物も渡す。とにかく二人のモチベーションを維持しなくてはならない。


「すげーな。事前に公平から言われてなかったら、もう嫌になっていたかもしれねえ」

「あたしが前に経験した時は、もっとひどかったよ。今くらいの時間経過で、やっとスタートみたいな感じだったし」

「そりゃキレそうだ」


 キレてもらっては困る。


 二十二時になろうかという時間で、ようやく撮影が終わった。結局六時間以上の拘束だったのだ。

 最後に挨拶をしてまわり、円満に解放された。


「これはあれだ。そう何度もやるもんじゃねーな」


 帰りの車内で、長政が愚痴った。


「ん、だよねー」

「まあ、現場によってピンキリだと思いますよ。それより食べたいものは、何かリクエストありますか?」

「もう遅いから帰るよ。今度で」

「あたしもー。早くシャワー浴びて落ち着きたい」

「わかりました。じゃあ、今日はありがとうございました」


 二人と別れると、会社に戻った。仕事が残っている。


 一通りの作業を済ませると、誰もいない社内で、一人大きくため息をついた。

 今日は、ツインパンチを喰らい、マネージメント業をしただけだ。本当に本業が分からなくなりそうだ。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ