表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

企画参加作品

閻魔(えんま)様の決めた転生先

作者: 三矢 由巳

文中に「看護婦」という表現がありますが、当時使用されていたのでこの表現を用いています。

 その年の冬は長かった。

 いつもならやってくるはずの春がなかなかおとずれなかった。

 これでは苗代(なわしろ)も作れぬと村のものはみな不安気(ふあんげ)な顔で空を見上げた。

 それでも、なんとか春は来た。

 いつもの年より(おく)れてやっと(あたた)かくなったと思っていると、今度は雨が続いた。

 (むぎ)が赤くなったのに気付いた時は(おそ)かった。

 麦は(やまい)におかされ、()がつかなかった。

 ついた実も(どく)を持ち、食べた者は腹をこわした。

 それでも、(いね)ができればなんとかなると村人たちは、(はげ)まし合って田植(たう)えをした。

 雨がよく()ったので、田んぼの水はきれることなく、稲は育っていった。

 ある朝早く、田んぼの草()りに来た男は根元(ねもと)に虫がたかっているのに気づいた。

 稲一本だけではなく、その田んぼの稲全部の根元それぞれに、小さな羽根(はね)虫が何十とたかっていた。

 男は(さけ)んだ。


「ウンカじゃあ」


 村は大(さわ)ぎになった。

 (かね)太鼓(たいこ)(たた)いて、虫を追い(はら)う者、神社や寺に虫退散(たいさん)の祈りをささげる者、夜通し、(あぜ)で火をたく者、(みな)虫を追い払うために一生懸命(いっしょうけんめい)だった。

 けれど、虫は()らなかった。

 (となり)の田んぼに、村中の田んぼに、隣村の田んぼに、その隣の村の田んぼにと、国中の田んぼに虫がたかり、稲を食った。

 代官(だいかん)様が見まわりをして、虫に食われた田んぼからは年貢(ねんぐ)は取らないように、お殿様(とのさま)にお(ねが)いすることになった。

 江戸(えど)においでのお殿様にすぐに国の田んぼの稲に虫がついて収穫(しゅうかく)できないことが知らされた。

 お殿様は驚いて、将軍様(しょうぐんさま)にお知らせした。

 将軍様は驚いて、他の殿様たちに、それぞれの国の田んぼに虫がいないか調(しら)べさせた。

 すると、他の殿様たちも、(じつ)はと将軍様に田んぼに虫がわいたとお知らせした。

 将軍様はすぐに米を虫の出た国に送るようにお(めい)じになった。

 けれど、飛行機(ひこうき)もトラックもない時代だから、米が(とど)くまでずいぶんと時間がかかった。






 そのころ、田んぼに虫がわいた村では、大勢(おおぜい)の者が腹をすかせていた。

 村の者は米は(ぼん)正月にだけ食べ、いつもは麦を食べていた。

 その麦が今年は取れなかった。

 それでも去年の残りの麦や、(あわ)(ひえ)を食べたり、大豆(だいず)を食べたりしていた。

 それがなくなると、山に入って山菜(さんさい)やきのこを採った。

 けれど、山菜もきのこもすぐになくなった。

 秋まで時があるので、(かき)(くり)もまだ(みの)らない。

 食べる物がなくなった者たちは、村を捨てた。

 お(しろ)のある町に行けば食べ物があるにちがいないと、皆お城のある町へ出て行った。






 村の中に一軒(いっけん)小家(こいえ)があった。

 小家では、(まず)しい夫婦(ふうふ)二人が()らしていた。

 けれど、食べる物はなくなり、(おっと)は食べ物を(もと)めに外に出て、もう五日も帰ってこない。

 (つま)は大きなおなかをかかえ、水だけをすすっていた。

 だれかに助けを求めたくても腹がすき過ぎて動けない。

 隣の家の家族は村を()()げてしまった。

 向かいの家の老婆(ろうば)一昨日(おととい)まで様子(ようす)を見に来てくれたが、それから顔を見ていない。

 老婆は家の中で息絶(いきた)えていたのだが、妻はそれを知らなかった。

 ああ、食べたい。

 食べないと、(はら)の子が。

 子ができた時は夫と二人、手を取り合って(よろこ)んだのに。

 そのすぐ後に、麦が病気で食べられなくなった。

 でも、米があると思っていたから、この子を()んでも大丈夫(だいじょうぶ)だと思っていたのに。

 その夜、妻はひもじくて、悲しくて、(なみだ)()()てて息絶えた。

 最期(さいご)瞬間(しゅんかん)まで、夫が帰って来ると(しん)じて。






 妻が息絶えると、その子もすぐに腹の中で息絶えた。

 二人の(たましい)金色(こんじき)の光に(つつ)み込まれて、身体(からだ)(はな)れ、やがて観音(かんのん)様の元についた。

 観音様は地上で今()きている(かな)しい人々のありさまを(なげ)き、たった今手元に()した魂を(いつく)しむかのように()でた。

 母親も生まれることのなかった幼子(おさなご)も安らかな心地(ここち)になった。

 観音様は閻魔(えんま)様にこの幼子に御慈悲(おじひ)をと心の中で伝えてあちらの世に送り出した。






 あちらの世では、亡くなった人々が輪廻(りんね)の順番を待っていた。

 閻魔様のお(さば)きで、どこにいつ生まれ変わるのかが決まるのだ。

 あの母と子もその中にいた。

 (かれ)らの数人前には、立派(りっぱ)装束(しょうぞく)()()けたお武家(ぶけ)様がいた。

 お武家様はすぐ生まれ変わることができたようで、すっとその場から()えた。

 その次には真っ赤(まっか)な着物を着たきれいな女の人がいた。

 その人の順番はなかなか来なかった。

 次のきれいな振袖(ふりそで)を着た太った町娘の順番はすぐに来て、すっと消えた。

 母親は子どもを()きしめながら待っていた。

 その間、いく人もの人がやって来ては消えて行った。

 不思議(ふしぎ)なことに、待っている間、子どもを抱く手が(いた)くなることもなく、腹がすくこともなかった。(つか)れて足が(ぼう)のようになることもなかった。

 生きていた時のように寒さも暑さもひもじさも感じず、ただなんともいえず心地(ここち)よい(がく)が聞こえてくるのだった。

 幼子はその音に耳をかたむけ、幸せそうに(ねむ)っているのだった。

 いつの間に時代(じだい)が変わったのか、(まげ)()った男の人は来なくなった。

 母親は夫はここには来ないらしいと(さと)った。

 真っ赤な着物を着たきれいな女の人が消えてしばらくすると、やってくる女の人も(みじか)(かみ)の人たちが増えた。鉄漿(おはぐろ)をしていない人も多い。

 その代わり、似たような洋服を着た男の人たちがいちどきに来るようになった。みな、きれいに整列(せいれつ)し、頭には鉄兜(てつかぶと)をかぶり、(くや)()な顔をしていたが、やがて、その顔は(おだ)やかになっていった。

 また、火傷(やけど)をした人々も大勢(おおぜい)来た。並んでいるうちに、火傷の傷は直っていった。

 その人たちも(くし)()が欠けるように消えていった。

 ふと、母親はあたりを見まわした。

 残っているのは、自分たちと同じ(ころ)に死んだ母親や赤子(あかご)、幼子たち、それから後からやって来た同じように()えて死んだ母親と赤子、幼子たちばかりだった。

 やがてその母親たちも少しずつ消えていった。

 母親も、幼子を残してすっと消えた。

 残った幼子を後から来た女が抱きしめた。

 その幼子についに閻魔様がお裁きを(くだ)した。


「そなたは飢えることのない時代に生まれて、天寿(てんじゅ)をまっとうするのだ」


 幼子の姿(すがた)はすっと消えた。






「おめでとうございます、元気な男の子ですよ」


 ここは二十世紀後半の日本のとある地方の産婦人科(さんふじんか)医院(いいん)

 母親は()が子を見つめてほほえんだ。さきほどまでの()みの苦しみを(わす)れるほど、子どもはかわいかった。

 やっと会えたと思った。目尻(めじり)から涙があふれた。

 分娩(ぶんべん)室を出ると、仕事で遅れた夫が廊下(ろうか)で待っていた。


「ごめん、遅くなって」


 予定より早いお産だったので、まさか今日とは思わず夫は得意先(とくいさき)接待(せったい)を入れていたのだ。


「ごめんですめば警察(けいさつ)はいらないよ。急に産気(さんけ)づいて大変だったんだから。連絡(れんらく)もなかなかつかないし」


 夫の母は息子(むすこ)をしかった。携帯(けいたい)電話(でんわ)のなかった時代だから、会社を出てしまうと、連絡をとるのがむずかしいのだ。(さいわ)いにも、会社の人が電話で事情(じじょう)を聞いて、接待先の店に連絡をとってくれたから、仕事を()けることができたのだ。


「あなたはいつも遅いんだから」


 そう言った時、妻は、あれっと思った。夫は交際(こうさい)している時から時間をきっちり守る人だったのに。


今度(こんど)()に合ったからいいじゃないか」


 (こた)えた夫もなんだか(へん)だなと思った。

 そこへ看護婦(かんごふ)が赤ん坊を抱いて出て来たので、夫も妻もそれぞれの言ったことなど(わす)れてしまった。

 待ちに待った我が子。

 十月十日(とおつきとおか)というけれど、もっと長く待っていたような気がする。

 夫も妻も我が子を見て同じことを思っていた。

 この子にはひもじい思いだけはさせたくないと。

 医院の外は雪が()っていたが、この親子は(あたた)かいしあわせに包まれていた。






 その年の冬は長かった。

 春のおとずれも遅かった。

 けれど麦は病になることもなく、米は虫に食われることもなかった。

 品種(ひんしゅ)改良(かいりょう)農薬(のうやく)普及(ふきゅう)成果(せいか)だった。

 世界中から多くの食品(しょくひん)輸入(ゆにゅう)し、この国の食卓(しょくたく)はかつてないほど(ゆた)かになった。

 ただ、忘れないで()しい。

 かつてこの国では麦や米の不作(ふさく)飢饉(ききん)が起き、数百万の人々が(いのち)を落としていることを。

 もし、食品の輸入がなくなったら。

 もし、農薬の()かない害虫(がいちゅう)()えたら。

  





農林水産省のサイトによると、平成27年度の食料自給率はカロリーベース(一人一日当たりの国産供給熱量÷一人一日当たりの供給熱量)で39パーセントである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ