二人の男
△
トーが、いた。
現れたというより、最初からそこにたたずんでいたような、そんな錯覚を覚えるほど、彼はその空気に馴染んでいたのだ。
夕刻。
菊の道場の前での出来事だった。
気まぐれに都で歌っているところを、捕まえるしか出来ないだろう。
そんな風に思っていたので、わざわざ出向いてくれたのには予想外だった。
「し……」
トーの視線が、一度ぴたりと菊の顔の真ん中で止まり。
「……まい」
すぅっと、家の方へとその視線は動いた。
分割された言葉を、菊は無理につなげて考えることもせず、トーを見る。
「うちの相方の、つわりがひどくてね」
そして、簡潔に告げた。
瞬間。
彼は、菊が驚くほど早く、家の中に入ったのだ。
エンチェルクの、小さい悲鳴が聞こえてくる。
おや。
予想外の、素早い反応だった。
端的な菊な言葉から、どれほどの意図をくみとったのか。
歌が。
家の中から、歌があふれだしてくる。
慈しむ歌。
トーが、景子の結婚式の時に歌った歌とは違うが、同じ喜びをそこから受け取ることが出来る。
なんだ、嬉しいのか。
入るのも野暮に思えて、菊は道場の脇の石に腰掛けた。
景子の子や結婚を喜び、今度は梅の子を喜ぶのか。
夜を厭わぬ人々が増えることを、トーは心から喜んでいるのだ。
まるで、自分の子のように――いや、もう彼の中では、既に家族のような位置なのかもしれない。
日が暮れてしまうまで、歌は続いた。
ようやく、静かになって。
トーが、ゆっくりと外へ出てくる。
菊を見た。
歌ほど感情の乗らない瞳が、しかし、まっすぐに彼女に注がれる。
「変わるのだな。本当に、変わるのだ」
微かに震わせる自身の手を、トーは信じられないように見つめる。
「子が、増える。子の子が増える……世界は本当に変わるのだ」
見上げる、空。
昇る、月。
震える手を、ぎゅっと拳にし――トーは月に向かって歌い始めた。
※
トーは、頻繁に梅のところへと現れた。
それを、菊と同じくらい喜んだのは、おそらくマリスだろう。
彼は、ついに念願叶って、歌う男を目撃出来たのだから。
しかも、夜に。
梅の腹の子を寝かしつけるかのように、トーは夜によく現れたのだ。
マリスは、白い髪の男に話し掛けたりはしなかった。
ただ、夢中で筆を走らせるのみ。
黒い月の下では、さしたる色も分からないというのに、この画家の頭の中では、そんなことは障害にもなっていないようだった。
かくして。
不思議な構図が、ここに完成した。
未来のために、子を残そうとする梅のために歌うトーを、絵として残そうとするマリス。
さて。
この構図から、あぶれた者がいる。
エンチェルク――ではなく、菊だ。
トーのおかげで、具合がよくなった梅が仕事へ行くので、エンチェルクも忙しかった。
剣を振る以外、さして能のない彼女に出来ることは、やはりただ剣を振るだけ。
そんな菊に、トーがこう聞いた。
「子は、産まないのか?」
彼は、随分と人らしくなってきた。
でなければ、人にこんなことなど言ったりしないだろう。
トーに、欲が出てきたのだ。
家族を、増える喜びを知り、増えることを望み始めたのか。
おかしかったのは、自分にそんなことを言ったからではない。
菊も女ならば、いつかはそんな機会がくるかもしれない。
彼女は、いつも自然体のつもりだった。
おかしかったのは。
次の言葉を、トーが付け足したからだ。
「もし必要なら、いつでも私を使うといい」
菊は、笑いながら答えなければならなかった。
「間に合ってるよ」
※
さて。
菊は、ひとつ悩まなければならなかった。
トーの残した言葉が、彼女を思考の泉に投げ落としたのである。
と言っても、子供の話ではない。
トーが、なぜこのタイミングで、彼女の家を訪ねてきたのか。
何気なく聞いたら、意外な答えが帰ってきたのだ。
文が届いた、と。
ある日、兵士がトーを追ってきて、たった一行の文を届けたと言うのだ。
『姉妹に会われたし』
ん?
微妙な心当たりに、菊は翌日あの門下生を捕まえて聞いたのだ。
お前が追い掛けたのは、白い髪の男か、と。
否定は、しなかった。
職務なのでと、素直に答えはしなかったが、否定もまたなかったのだ。
まいったな。
あの男が。
ダイが、酔った彼女の言葉を、真正面から受け止めたのだ。
そして、部下もろとも、仲良く減給という有様。
さて。
社会的な恩は、梅が子供を産んでもなお無事であったなら、彼女が返すだろう。
では、菊はどうすればよいのか。
彼女は、何も持ってはいなかった。
金もなければ、職もない。
いわゆる、梅のヒモ。
いままでは、なにもなくても、困らなかった。
だが、いざ誰かに礼をしたいと思った時。
菊には、命ひとつと刀一振りしかなかったのだ。
そして、あの男は誰かに守られる必要もない。
十分に、強いからだ。
命か、刀か。
その選択肢を、菊が深く悩むことはなかった。
簡単だった。
ダイは──どちらも欲しがらない。




