表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/279

梅の理由

 梅は、食堂の空気を吸いながら、空気そのものから伝わってくるものを感じていた。


 一番上座の子供──『彼』が、一番偉い人。


 それから、女主人。


 そして、『彼』のお付きの男。


 これまでのこと、そしてこれからのことを、彼らは話しているようだった。


 梅は、自分たちの置かれている現状に、既に持久戦の心構えを持っていた。


 日本とは、違うところに来てしまったのだ。


 いつ帰れるかは、完全なる未定だし、方法も分からない。


 となると、まずここで生きて行くことを第一に、考えなければならなかった。


 幸い。


 彼らには、ツキがあった。


 通りすがりに共闘した小集団が、身分のある者のようで、彼女らに義理を感じてくれているということである。


 三人の中で、この環境で一番生きていけないのは、おそらく自分だ。


 そう、梅は自覚していた。


 幸い、女主人は彼女の着物に、えらくご執心のようで。


 屋敷や調度の趣味といい、それなりに話が合いそうでもある。


 それならば、梅はここに残るべきだった。


 逆に言えば、菊と景子は行かせる気だったのだ。


 景子は、特に『彼』のお気に入りである。


 一緒に連れて行く気のようだ。


 わざわざ、名指しで話に出したのだから。


 菊は──行かせたかった。


 彼女は、ずっと武者修行に行きたがっていた。


 だが、日本で武者修行をするには、残念ながら近代化しすぎてしまったのだ。


 剣術道場も減り、剣道に代わってしまった。


 ここならば。


 この世界ならば、菊は刀を振るえる。


 存分に、命がけの武者修行が出来る。


 そう、梅は思ったのだ。


 弟の生誕を祝福するために、祖父に持たせられた家宝・定兼がここにあるのも、何かの運命だろう。


 流派は、弟が継げばいい。


 定兼は、菊が継げばいい。


 ああ。


 梅は、苦笑した。


 私が、『この世界』に来るを望んだのかもしれない、と。


 菊のために。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ