少女の歌声
魔女狩りの歴史的背景についてはあまり追求しないでください。
一様少し調べましたが、あまりリアリティに富んだ作品ではないので、リアリティを求めないでください。
魔女狩り(仏:Chasse aux sorcieres、英: Witch-hunt)は、中世末期から近代にかけてのヨーロッパや北アメリカにおいてみられた魔女(sorcieres、 Witch)や魔術行為(Witchcraft)に対する追及と、裁判から処刑に至る一連の行為のこと。十五世紀から十八世紀までにかけてみられ、全ヨーロッパで最大四万人が処刑されたと考えられている。
伝承、伝説、これはその類いの物語
ある少女の話。
彼女は町外れにある小さな小屋に一人で住み、木の実などを採って生活していた。
長く美しい金糸の髪はまるで月の光の様で、青く澄んだ瞳は海のようだった。
彼女は毎日、町の広場で歌を歌っていた。
その声は風の様に爽やかで、春の日差しのように暖かく、聞く者を包み込んだ。
彼女の歌には不思議な力があった。
それは、聞く者の体や心を癒し、皆を幸せにした。
彼女は自分の歌の力を自覚し、そして理解していた。
歌を歌う度、彼女の命は磨り減った。
一度は歌を止めようと思った。
しかし広場には、雨の日であっても沢山の人々が安らぎを求め集まっていた。
皆、心や体に傷を持った人々だった。
皆に幸せになってほしい。
皆に笑顔でいてほしい。
彼女は自分の命が消えるまで、人々を幸せにしようと思った。
それが、自分の力の意味であり、神の願いだと思ったからだ。
毎日、彼女は歌い続けた。
少しでも長く、少しでも多く。
ある朝、目が覚めると視界がぼやけていた。
目が見えなくなってきていた。
いや、目だけではない。
体の節々が痛い、音も聞こえにくい。
彼女は恐怖した。
気が付くと体は震え、涙が溢れていた。
まるで、死がゆっくりと近づいてきているようだった。
恐かったが、傷ついている人々の事を思うと、独りでに足は町の方に向かっていた。
町に着くのに何時もの倍の時間かかった。
そして広場に着くとおかしな事に気が付いた。
人が誰もいなかった。
瞬間、誰かの声が聞こえた。
「捕まえろ」
衰弱した体に抵抗する力は無く、彼女は広場の中央に立てられた杭に縛られた。
何が起こったか分からず困惑する彼女に警帽をかぶった男が紙を読み上げた。
「民間の証言から、不思議な歌で傷や病を治した事は明らか、これを、魔術と断定し、異端審問の必要性は皆無、直ちに刑を執行、刑火炙りー ローマ法王庁」
彼女は自分が置かれている状況を理解した。
一度、魔女と言われると、何を言っても駄目だという事を彼女は知っていた。
そして周りを見渡すと、町中の人々が広場に集まっていた。
人々は彼女に石を投げつけ罵声を浴びせた。
意識が遠のく中、彼女は考えていた……。
そして敷き詰められたワラに火が放たれた。
火が放たれると人々は息を呑んでその様子を見た。
静まる広場にパチパチとワラが燃える音だけが響いていた。
その時、静かに彼女が歌い始めた。
彼女の歌声は広場に響き渡った。
その歌声は水面の波紋が広がるように、まるで人々を飲み込んでいくようだった。
数分前まで、罵声を浴びせていた人々は膝を折り泣き崩れていた。
十字架を片手に祈る者さえいた。
前列に居た者は火を消そうと必死になったが、火の勢いは増し手をつける事が出来なかった。
炎は彼女を包んだ。
長く美しかった金糸の髪は燃え、青く澄んだ瞳は黒煙の中に消えた。
彼女は燃え盛る火の中で一瞬の濁りも無く、歌い続けた。
そして歌声は煙と炎の中に消えた……。
この日を境に魔女狩りが終わった。
歴史書物には書かれていない物語。
アドバイスを入れて改善しようと思ってるので感想などを頂けると幸いです。
可哀想な物語が書きたいです。
文章の終わりが〜だった。っとたで終わる文がほとんどですが、童話というか昔話というか、そんな雰囲気を出したくてつけました。