表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

66/91

第64話 ぼろい商売だぜ!

ダンジョンで固定湧きする宝箱から、聖女のメダルを荒稼ぎするザムザであったが――?

 男の名は、ザムザと言った。職業は盗賊である。

 貴族との契約はしていない、フリーの冒険者であった。


 ベルモントの街にやってきて、もう一か月になる。他の冒険者と同じく、ダンジョンの入場税が撤廃されたことを聞いて来たのである。

 ザムザは自他ともに認める、三流冒険者である。ダンジョンの攻略など、はなから考えてはいない。人が集まる場所へ行く。そうすれば、何らかのおこぼれにありつける。それがザムザの処世術である。そうやって、少ない稼ぎながら、妻子を養ってきた。


 ダンジョンに数度ほど潜った。自分の実力でもどうにかなる弱い魔物をいくらか狩って、素材を持ち帰った。しかし、ほとんど金にならなかった。

 ベルモントに来たのは、しくじったかもしれない。

 そう思いつつ、またダンジョンに潜ったとき、宝箱を見つけた。

 罠こそかかっているものの、ザムザは盗賊である。簡単に罠を解除すると、中にはメダルが入っていた。

 それが、聖女のメダルと呼ばれるものであることは、すぐにわかった。酒場での情報収集は欠かしていなかったのである。

 メダルを取り出すと、不思議なことに、宝箱は空気に溶けるように消えた。

 幸運にも、ザムザはその後も幾度か宝箱に遭遇した。そのたびに期待して開くのだが、中身は常に聖女のメダルであった。


「宝箱はいいけどよ……。金にならないものを手に入れても仕方ないんだよな……」


 そう独り言ちるザムザであったが、しばらくしてそれを買取する商人が現れた。更に、商店の一部では、聖女のメダルで支払いまでできるようになった。

 交換レートは、聖女のメダル一枚につき、聖四半金貨三枚。ザムザは、手元にあった十五枚のメダルを換金して、聖金貨十一枚と聖四半金貨一枚を得た。


「こいつは……もしかして、いい稼ぎになるんじゃねえか?」


 味を占めたザムザは、またダンジョンに潜る。前と同じ場所で、宝箱を見つけた。

 また潜る。そして、また同じ場所で宝箱を見つけた。


「まさか……?」


 ザムザはそこで、キャンプを設置することにした。

 魔物の襲撃を警戒して浅く眠る。

 翌朝、起きると、そこにははたして宝箱が出現していたのである。

 毒針の罠を解除すると、やはり中身は聖女のメダルである。

 もう一晩、もう一晩と、ザムザは食料が尽きかけるまでキャンプを繰り返した。

 手に入るメダルの枚数はまちまちである。五枚から十五枚の間で変動する。宝箱の出現する間隔もまちまちで、半日の時もあれば二日ほど空くこともあった。

 それでも五日間で、四十枚ほどのメダルをザムザは手に入れた。街に戻って売ると、聖金貨三十枚ほどになった。


「こいつはやべえ……。俺は、金の湧き出る泉を見つけた!」

 ザムザは幸運を神に感謝した。



 そしてザムザは、大量の食料を買い込んでダンジョンに潜った。ダンジョンに潜ると言っても、目的地でキャンプをしながら時間をつぶすだけである。魔物と戦うわけでもないから、食料を切りつめても大丈夫だろう。そうなれば二週間は持つ。

 幸いなことに、宝箱の出現する場所に、固定湧きする魔物はいない。徘徊してくる魔物も、これまでは遭遇していない。そういうわけで、ザムザは気楽にテントで寝て過ごした。


 宝箱の出現位置は、テントの奥である。そこは陣幕を張って目隠しをしてある。

 ザムザは一時間に一回ほど、その陣幕の裏を確認しに行く。宝箱がなければまたテントで横になる。

 宝箱があれば、開けて中身を取り出す。

「デュフフフフフ」

 とザムザは、宝箱から取り出した聖女のメダルを手に、下品な笑い声をあげた。

「ぼろい商売だぜ!」


 そんなザムザのダンジョン稼業の最大の敵は、冒険者であった。

 ほとんどの冒険者は、ああ、ここでキャンプして休憩しているんだな、とそのまま通り過ぎてくれる。ただ、二度目に同じ光景を見た冒険者は、必ず立ち止まる。え? まだここにいたの? と言いたげな目でザムザを見るのである。

 首をひねりながら去っていく冒険者はいいのである。一部の好奇心旺盛な冒険者は、ザムザに理由を尋ねる。その質問に、ザムザは答える。


「うるせえ! 俺がどこで寝ようが俺の勝手だろうが!」

 なるべく頭がおかしい感じで言うのがコツである。


 多くの冒険者はここで帰る。余計なトラブルはごめんだからである。

 それでも帰らない冒険者には――剣を抜かざるを得ない。


 幸いなことに、これですべては片が付いた。剣を抜いたザムザに近づく者は、さすがにいなかったのである。近づかれたら最後、ザムザに勝ち目はないのであったが……。



 十日目の朝。

 出現した宝箱の罠を鑑別したザムザは、一瞬、眉根を寄せた。

「よりにもよって、転移かよ……」

 厄介な罠であった。


 もちろん、最も厄介な罠は、即死系の罠である。致死性のガス、死毒の針、そういったものだ。普通の毒や麻痺も厄介ではあるが、ザムザはそれに抵抗できる薬と、解除薬を持参しているので、対応は可能である。

 罠の鑑別で即死系の罠が出たら諦めよう。そう、事前に決めてはいた。このダンジョンでは、聖女の奇蹟とやらで蘇生がされるということであったが、そんなことをザムザは信じていない。


 だが、転移の罠……。

 ダンジョンの他の場所に飛ばされる罠である。飛ばされる先には法則性があるとか、そんなものはないとか、諸説あるものの諸説ある時点で要は法則性などないのである。そのまま壁に埋まって死ぬこともあると言うが、そうなった者は帰ってこないのだから、そういったことがあるかどうかすらわからない。つまりはとにかく、飛び先はわからないわけである。

 低層に飛ぶのであれば特に問題はない。ここに戻ってくることもそう難しくないだろう。問題は、地下深くに飛ばされた場合である。ザムザの実力で、生還は難しくなる。


 もし、発動させてしまったら――。

 そう考えて、しばしザムザは悩んだ。

 解除を試みるか、否か。


 しかしすぐに、欲が勝つ。

 ザムザの技量であれば、解除に失敗して罠が発動する確率は、三パーセントに満たない。更に、飛び先が死に直結する場所になる確率とくれば、どのくらいの低確率だろうか。利益のためならば、そんなものは無視できるとザムザは考えた。


 ザムザは念のため、背嚢を背負ってから、宝箱に対峙した。転移の罠は、身に着けた物ごと転移されるので、解除作業にあたるとき必要な荷物を抱えておくのは、盗賊にとって常識である。


 そして――。

 罠の解除に挑んだザムザは、最悪の確率を引いてしまった。

次回更新は6/19です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ