表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

小説家になろう 自体をネタにしたエッセイ/ハウツー

お前ら、すぐにエタるエタらないといちいちうるさい

作者:

 お前ら、2か月(システム判定)や半年そこらで、すぐにエタるエタらないといちいちうるさい。


 俺の好きな小説家の書籍作品なんて、6-7年も続刊の間が空いて間が空いて、完結まで31年。 さ ん じ ゅ う い ち ね ん。


 ”1986年に第1巻が発売されて以降、1992年に発売された第9巻までは年間1 - 2巻のペースで順調に刊行されていたものの、第10巻は1999年、第11巻は2005年の発売となり、6 - 7年の期間が空いた。それ以降は1 - 2年に1巻のペースで刊行され第13巻と第14巻はペースが長く空いた(2008年に第13巻、2014年に第14巻)が、2016年には第15巻が刊行。最終巻(第16巻)は2017年8月に脱稿しており[1]、約30有余年にわたって執筆された(略)”

 出典: Wikipedia


 しかも10巻と11巻(6年空き)で出版社が変わっている。それに気づかず、こりゃエタったな(当時エタるという言葉はなかったが)と思っていた。この作者は、「いつか続き書く」とかあとがきに書いたまま、エタってるシリーズがいっぱいあるのだ。しかもまた別シリーズはじめて、そっちばかり新刊が出る。こっちの続き書いてくれよ! っていう。


 続いていたことに気づいたのは、マンガ化されたのを知ってから。それまでにも何度かマンガ化やアニメ化がされていたが、人気マンガ家の手による改めてのマンガ化で、人気爆発したのだ。そのマンガをベースに再アニメ化もされた。


 学生時代に愛読して以来、エタったと思って15年、続いてたのかよ! 

 出版社変更に気づかない俺も悪いが、気づいていたとしても、6年と7年は待つのだ。



 間隔としてはもっと長いのもある。

 

  1988-1991 1-3巻


 そして18年の歳月が流れた・・・・


 ”2009年3月、『衛星アニメ劇場』に○○○○がゲストで登場し、続編の執筆を宣言”

  でも「宣言」するだけ。まだ書かない。


 ”2010年4月に刊行されたアニメDVD付き初回限定版『○○○○○』の著者特別寄稿でも続編執筆を宣言”

  やはり「宣言」するだけ。まだ書かない。

 

 ”漫画版単行本の最終9巻(2011年12月刊)にも寄稿し、翌年(2012年)には原作新刊の執筆予定”

 まだ「予定」である。

 

 ”「○○篇」は、2013年6月3日に脱稿、同年9月25日に○○から刊行された。”

 続刊が出たのは実に22年後。再開宣言から4年。 に じ ゅ う に ね ん。

 さらに最終巻が出たのが2015年。足掛け27年である。


 出典: Wikipedia



 近頃のなろうの若者は、2か月(システム判定)や半年そこらで、すぐにエタエタとうるさい。

 5年や10年待ってこその愛読者じゃないか?

 辛抱たらんのじゃないか?



 むしろ一年に何冊も出る、〇本薫とか〇岡圭祐とかのほうが。頭おかしい(ほめ言葉)特殊な例外である。普通は数年に一冊、年に一冊も出れば速い方、読者としては御の字である。



 ところが、なろうには書籍化したプロ、アマ問わず、そういう頭おかしい(ほめ言葉)レベルの作者さんがゴロゴロいらっしゃる。


 だからといって、それが普通と思って、少しばかり遅い作者さん(とはいえ、なろう最速レベルと比べてであり、普通のプロ小説家と比べても十分に速いのだ)に、すぐにエタエタ言うのはどうだろう。

 本業の合間をぬっての執筆では、作者の私生活の忙しさとかにも左右されるだろう。いきなり書籍化でプロになった作者さんとか、経験のないはじめての作業では、いろいろ大変だったりもするんじゃないかな?



 とか思っていたところ、とある主上と呼ばれる作家は、なんと18年ぶりに新刊を出したという。18年! じ ゅ う は ち ね ん !!!


 それを18年ぶりに読んだ読者の、感激をつづったエッセイをなろうで見つけた。

 もはや(作者)から18年ぶりに託宣(新刊)(たまわ)った巫女(読者)の神事である。


 5年や10年そこら待ったくらいで、愛読者(ヅラ)してすんませんッしたァ!

「オールタイム・ベスト」に常に入る、とあるSFシリーズは、1951-1953に1-3巻が書かれ、一度完結した後、1982年にシリーズ再開。その間、約30年。 さ ん じ ゅ う ね ん。 前述の1巻から完結までの31年ではなく、再開までの空き期間が、である。

 日本では、終戦直後の貧困から、朝鮮戦争特需、高度経済成長期を経て、バブルのとば口にあたる期間である。進駐軍の横流しで海外SFを知った初期SFファンも、まさか30年後に続くとは思っていなかったであろう。


 追記:あらすじで「好きな小説家の書籍」だと、書籍化作品を検索してる、なろう読者(俺含む)にウザイので、「好きな小説家の本」に修正。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
参考: 小野主上を待ち続けた一人の民の物語
関連 長期休載(エタ)作品の今 (小説編) ― お前ら、すぐにエタるエタらないといちいちうるさい 追補



他の作品

ll?189024602 (私の作品では)評価項目の元の意味は無視していい(しなくてももいい)。
「文章」「物語」(エッセイの物語度って?)とかコムズカシーこと考えず、
「面白さ度」「共感度」「ノウハウ実用度」「へー知らんかった度」
とか好きに解釈して、2-10評価で入れるだけ。
段階評価が面倒なら、「いいね」5:5、「つまんね」ブラウザバック、とかもよし。
ブックマーク/評価/感想に対する私のスタンス

コレに入れなくても場所は知っといて
なろうの小説は無料だけどタダじゃない 。
【更新停止】を避けるために、読者ができること


評価・感想・レビュー方法
↓↓↓場所↓↓↓

こんなツール開発中
なろう作者・作品分析(β)
455681.svg

↓↓↓
― 新着の感想 ―
一年異常放ったら滓なら同人誌に嫉妬キャアええんとちゃう?(•▽•;)(松野が愛情より先に、確のが愛情やろと。)
夢枕獏のキマイラシリーズあたり?
[一言] まあアニメ化もした『カムイの剣』の完結編は矢野先生が亡くなったので二度と見れませんが…予定では主人公の2人の子供がWW2で日米に分かれて対決するのがラストだったらしいですが。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ