表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
破却の新世  作者: Y
7/10

6.アイアン・メイデン


 防衛省の敷地内に陸上自衛隊の市ヶ谷駐屯地がある。その教練場に向かった。


 深夜に近い。外灯は生きているが、庁舎の室内灯はまばらだった。


 広場は闇に包まれ、サーチライトが、そびえ立つ建造物を照らし上げていた。


 ガントリークレーン。港湾で大型コンテナの積み下ろしに使うタイプだ。


 巨大な物体を移動中だった。


 その下で、七三式特大型セミトレーラが待機していた。


「でかいだろ?」遼馬が横に立った。


 吊るされているのは、青鬼の新しいアーマードスーツだ。全長は十メートルほど。つまり、一〇式戦車と同じくらいの図体だ。


「どうだ?最強の仕上がりだ」


 その外観は、敵意に満ちて禍々しい。


「どこかで見たことがある。中世の拷問具だな。閉じ込めて串刺しにするやつだ」


「なるほど。“アイアン・メイデン”鉄の処女か。言えてる」遼馬は顔をしかめた。「だが、あのトゲトゲは、神経回路の接合端子だ。身体に入ってくるときは痛いだろうが、馴染めば驚異的なスピードを手に入れる…」


「はずか?」私は尋ねた。


「はずだ」遼馬は頷いた。


 しかし、端子などという生半可な代物ではない。地獄の剣山に抱きしめられる感覚だろう。


「俺たちは、どこに行くんだ?」


「横須賀基地。あそこに、ブルー・リッジが停泊してる」


 驚いた。揚陸指揮艦ブルー・リッジは、アメリカ海軍第七艦隊の旗艦だ。あの飽和攻撃を生き残ったのか。


「米軍が健在とは知らなかった」私は言った。


「いや、あとはF―35が数機。横田にリーパー部隊も若干残ってるが、自爆にしか使えん」


 遼馬は首を横に振った。「だから、お前とアイツが必要なんだ」


「クソ。どんな気分だ?俺たち家族、全員を地獄に見送るってのは」


 遼馬は、自分の頭に人差し指を突き立てた。「俺は横須賀には行かない。この頭脳には使い道があると言っただろ?“テラ”の脳移植技術を白紙にするっていう仕事がある」



「酒呑童子の鬼どもは平安時代に突如現れた。当時最強の侍たちと闘い、ミイラ化した己の肉体と、俺たちというDNAを残した。不思議じゃないか?」


 青鬼は、緋村の男の頭脳しか受け入れない。遼馬は、その原理を解読しつつある。ゆくゆくは、汎用性の高い脳移植技術を確立できるだろう。


「俺は、オーグの研究データを利用して、将来的には、ヒトの脳を動物に移植できると思う」


「“テラ”のように?そりゃめでたい」


「そうじゃない。“テラ”の脳移植技術を生んだのは、多分、未来の俺なんだ。あるいは、俺の弟子か子孫か。いずれにしても、出発点にいるのは俺だろう」


「じゃあ、研究をやめろよ」


「もう手遅れだ。データをすべて消去するしかない」


「なるほど」


 ようやく解った。


 遼馬は繰り返し、自分の頭を撃つというゼスチャーをしてきた。研究施設を破壊して自殺するつもりだ。


 今ではない。


 遼馬は生き残り、将来、平安時代に向けて「プロトタイプ」を送り込む。それに私が今から乗り込んで闘う。


 この歴史をまだ変えるわけにいかない。


「本当に消すんだな?」私は睨みつけた。


「ああ、心配するな」遼馬は、淡々と応えた。「それより、木崎天音って看護師とデキてるな?」


「いや、俺の担当だが…」


「あの女は“テラ”のスパイだ」遼馬は私の表情を探った。


「まだ子供じゃないか。動物好きというだけだ。カラスに餌付けしてるのを見たが、本人は何も考えてない」


「だから取り込まれるんだ」遼馬は苛立たしげに言った。「もう保全隊が動いてる。あの女には近づくな」


 遼馬は返事を待たずにその場を去った。



 見上げれば“アイアン・メイデン”が、ささくれた牙をむき出して宙吊りになっている。


 最初に食われるのは私だ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ