表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

日常徒然日誌

勉強は嫌い。 でも、考え方次第なのかもしれません。

作者: 城河 ゆう

 みなさまこんにちは、こんばんは、城河です。


 突然ですが、みなさん“学校の勉強”好きでしたか?


 私は嫌いでした(笑)


 夏休みの宿題とか、出された端から休み時間や放課後を活用して始末して、夏休みが始まって2~3日目くらいには、ほぼ全ての宿題を完了させて、夏休みを全力エンジョイしたいタイプでした( *´艸)


 そんな勉強嫌いな私でしたが、授業は一部を除いてそこそこ真面目に受けてたので、成績は“まぁまぁ”でした。

 90人くらいの学年で20位くらい? たぶん?(苦笑)


 

 ん?


 なんで急にこんなこと言い出したか?



 実はとある方のエッセイを読ませていただきまして、「そう言えば私はこんな風に思ってたなぁ」ってのをちょっと思い出したので、せっかくなら吐き出してみようかな、と思ったのですよ。


 えぇ、いつもの、急な思い付きです。



 ちなみにその方は学生さんらしく、“勉強”を学校の授業にスポットを当てて語っておられたんですが……


 ほら、なんと言いますか、“学生”をとっくに卒業してしまった身としては、“勉強”って『日常生活に溢れまくってる物』ってイメージが強くてですね。


 そんなん全部語り出したら収拾つかなくなっちゃうので、今回は私も“学校の授業”にスポットを当ててみようかと思います。


 勉強嫌いな人の、ほとんどが当てはまるんじゃないかと思うんですけど、中学~高校くらいで「学校の授業なんて、生きていくのに必要ないじゃん」みたいな意識が芽生えてくると思うんですよ!


 私もそうでした。


 微分積分とか何に使うんよ!?〖数学〗


 とか。


 元素記号なんか覚えてどうすんの?〖化学〗


 とか。


 もう終わった過去の出来事を覚えても仕方ないじゃん。〖歴史〗


 とかね。



 ぶっちゃけ、これに関しては、今でも思ってます(笑)



 ただ、ある人の教えを受けて以来、考え方が少し変わりました。



 例えば〖数学〗。

 私が、基本の五教科で最も成績が良くなかった科目です(笑)


 小学校の算数なら、“数字に馴れ親しむため”とか、生活でも活用する“四則演算”とか、やる意味を感じる事もありましたが、〖数学〗になるとほぼ使わないような知識が多くなります。


 それこそ微分積分なんて、もう頭からやり方完全に抜けてますけど、今の所生活に支障は出てません。



 でもね、〖数学〗の授業を通して身に付いた“技能”は、確実に役に立ってるんです。



 それは、“応用力”。



 さっき言ってた、とある人に言われて、「なるほど!」って思った言葉というのが――



『数学は、数字の扱い方を学ぶと共に、身に付けた知識を応用して、問題を解決に導く“応用力”を身に付けるための科目だ』



 ――と言うものでした。




 ちなみに、基本の五教科〖国語〗〖数学〗〖理科〗〖社会〗〖英語〗に関しては――


 〖国語〗⇒書かれた内容を理解し、文字や文章に込められた意図を“読み解く力”。


 〖数学〗⇒覚えた公式等を駆使して、難解な問題に当て嵌めて答えを見つけ出す“応用する力”


 〖理科〗⇒全ての“結果”に存在する“原因”を追求・究明し、求める結果を得るために“創造する力”


 〖社会〗⇒過去の出来事などから今に至るまでの推移などを知ることで、起こるかもしれない出来事を事前に察知し、対策を打てるよう“想像する力”


 〖英語〗⇒世界共用の言語を学ぶことで、好きな所に行って、好きな事ができるようにする“自由を掴むための力”


 この五つを基本として、社会に出て自分の足で歩いていけるように……生きるために必要な“力”を身に付けられるように、教え導くのが学校に課せられた責務だ、と言われました。



 その時だと思います。



 授業に向かう姿勢みたいなのが、自分の中で少し変わった瞬間でした。



 だからと言って、勉強自体が嫌いなのは変わりませんでしたが(苦笑)


 それでも、前より内容が頭に入りやすくなった気がしていました。



 私はもう、おそらく学校に通うことは今後無いと思いますけど、自分の子供達がもう少し大きくなって、勉強が嫌いになりそうだったら、この話をしてあげたいな、と思ってます。


 ゲームも、マンガも、アニメも。


 何かを学ぶ方法はたくさんあります。


 私自身も、そう言ったものから学んだことがたくさんありますし、そんな知識こそが日常生活で役に立つことだってあります。


 でも、学校で授業を通して学んできた“生きる力”は、きっと学校に行ってなかったらここまでしっかり身に付いてなかっただろうな、とも感じています。



 当時あんなに鬱陶しかった先生達も、今では紛れもなく“恩師”だと思えている事――


 それが、何よりの証拠なんだろうな、と思う今日この頃です。




 いつもの事ですが、これは私が生きてきた中で、培われてきた考え方です。

 他の誰かにその考えを押し付ける気はありません。


 むしろ、いろんな意見を聞いてみたいので、みなさんが“勉強”や“授業”について、どんな風に思っているか、是非とも教えてくださいね(*´▽`)ノ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 応用力や、生きる力などなど、考えたことなかったです…! そんなふうに教えてくれる人がいたのは、素敵なことですね。 また、教えてもらった時、「なるほど」と納得出来たことも素敵なことです。 …
[一言] 本来勉強ってそういうものだよなぁと、しみじみ思います。 受験のためではなく、未来の為なんだよなぁ。 考える力って大切ですよね(´・ω・`)
[良い点] ∀・)大人になってわかる事ですよね。それをわかりやすくコンパクトにまとめてみせていたのがとても好印象でした☆☆☆彡 [気になる点] ∀・;)90人くらいの学年で20位ってめっちゃ優秀なほう…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ