表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

32/65

1対500

「《風の息吹》」


 まずは空に舞い上がって有利な状況を作る。

 そして距離を詰めていく。


 ここが森林の中だったり、民家があったら戦い方が制限されることになって厄介だった。


 しかし、今は開けた平地だからかなり戦いやすい。


「《水流弾》《風の矢》」


 そして水の弾丸をばらまき、風の矢でそれを加速させる。

 風の矢は使うタイミング次第で、他の攻撃魔法の支援になるのだった。


「《火の矢》《風の矢》」


 さらに火の矢も風に乗せて拡散させる。

 前を行進していたモンスターたちは悲鳴をあげて倒れていく。


 こっちに気づいたところで、彼らは立ち止まって反転しようとするが、数が数だけに混乱が生まれている。


 敵の攻撃にさらされながら方向転換なんて、統率された軍隊だって簡単じゃないもんな。


 統率なんてされていないし、指揮官だっていないモンスターの群れだとこんなごちゃごちゃになるんだなと思いながら、俺は攻撃の手をゆるめない。


「《火の矢》」


 コボルト、オーク、スクワールのいずれも火に弱いモンスターたちだから、火の矢を主軸に据えて攻め立てる。


 そのうちオークやコボルトが石を拾って投げてきたが、俺まで届いていない。

 このために空の上で戦うことを選んだのだ。


「数が多すぎるのがすこし不安だけど」


 まだ三十回以上魔法を使うことができる。

 強いモンスターが一体もいないなら何とかなるだろう。


 地面に火がついたので、そこを風で煽って巻き込めば魔力の節約にもつながる。

 燃えたらまずいものがあるエリアだと絶対に使えない戦術だ。


「お、おい」


「もしかして僕らいらないんじゃ?」


 離れたところからファシュたちの声が聞こえてくる。


 覚悟を決めていたところ悪いけど、100を超すモンスターを彼らが何とかできるとは思えなかったのだ。


「《火の矢》《風の矢》」


 モンスターの群れたちの四方を火で囲むように魔法をばらまき、逃げ道をふさぐ。


 残酷かもしれないけど、彼らがどこに向かってどんな悪影響を周囲におよぼすのか、とても読み切れない。


 侯爵領内の異常がここだけならいいが、そうでないならこの集団への対応をするための人手を確保できるかわからない。


 俺たちの明日のために、ここで全滅してくれということだ。

 残酷かもしれないが、モンスターたちも人間に対して残酷なことを平気でする。


 人間がしてはいけないということはないはずだ。


「す、すごい」


「信じられない」


 ファシュたちは驚愕している。


 もしかして戦い方次第ではモンスターの群れをこうして封殺するって、いまの時代だと一般的じゃなかったりするのか?

 

 時間がたったら戦い方は変わったりするもんな。

 何とかすべてのモンスターを倒せたので、続けて大事な作業をはじめよう。


 言うまでもなく消火活動で、このために《水流弾》を使うための魔力を残しておきたかったのだ。


「すみません、水属性魔法を使えませんか!?」


 ひとりだと時間がかかってしまうので、俺はファシュたちに呼びかける。

 三人がかりでやるのが一番だと思うけど、ひとりでもいてくれた大助かりだ。


「ごめん、俺たちは使えないんだ」


「役に立てなくて申し訳ない」


 ふたりはそれぞれ謝罪してくる。

 探知系と防御系だからひょっとしたらとは思っていたけど。


「俺が頑張るしかないのか」


 火が消えないと大惨事になりかねないからな。

 意気込むとふたりは心配そうに叫ぶ。


「魔力はまだ大丈夫なのか!?」


「ずいぶんと使っているだろう!?」


 彼らの言いたいことはわかる。


「あと十五回くらいでしょうか」


「え、そんなに!?」


「どれだけの魔力量だというんだ!?」


 俺が答えるとふたりは驚愕していた。

 そう言えばこの世界の人たちって、何回くらい魔法を使えるんだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ