表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/26

????


 目に見えてわかりやすい圧倒的な暴力にて相手を捉えた時、導かれる結果は確定している。


 その結果とは、遅かれ早かれ、対象物の命を奪うものだ。殺意はどこまでも、相手を追いかけ続ける。ありとあらゆる物理法則を無視してでも襲いかける。

 伊代の能力は【必中】である。ターゲットに必ず命中させるのだ。幾許か残されていた人間らしい良心からか、波へのかすかな愛情ゆえの行動か、はたまた、この村の崇高な存在にして最も奪われてはならない命だからか、芽衣が己が身で波を庇おうとしたとて、確定してしまった未来は変更不可能になる。

 霧はめくらましとなり【必中】の発動を妨害する。伊代の【必中】は引き金を引いた際に標的が視界に収まっていなければならない。


 伊代は聴覚を研ぎ澄ませて、標的の現在地の特定を急ぐ。

 忠治が他の分裂体と会話できていたのは、あくまで『魂が共通である自分自身だから』だ。例外中の例外である。分裂体以外の位置関係はつかめていない。

 もしも『地母神運営事務局』へと足を踏み入れてからこの祭祀場にたどり着くまでに芽衣が伊代になんらかの細工を施していたとすれば話は変わってくるが、伊代は出されたお茶にも手をつけていない。敵方が用意した履物に履き替えてしまったならいざ知らず、土足のまま上がり込んでいる。

 任務において最も大事なのは、警戒を怠らないことだ。すべてを疑ってかからねばならない。親切心からくる行動と見誤って、自らの首を絞めるようでは、命がいくつあっても足りない。

 伊代、芽衣、双方ともに『相手の場所が特定できない』という状況は同じである。芽衣が巫女服の下に刀を隠し持っていたとしても、この状況では闇雲に切りかからねばならない。当たらなければどうということはないのだ。

 ならば、と、伊代は空気の動きを読み解く。霧があるぶん、却って特定しやすいともいえる。丸腰な芽衣は地母神の波さまを守るべく、拳銃という脅威から遠ざけようとするに違いない。この空間から安全な場所へと逃げ出すために扉を開ければ、充満している霧もまた抜け出していく。

 凝った装飾の扉が芽衣の手で開かれて、伊代は振り向いた。

 霧の切れ間から、わずかながらも、ホッケーマスクが見える。

「さよなら」

 この〝わずか〟があれば事足りる。

 伊代は引き金を引いた。この時、能力が発動していれば彼女の両目が青く輝く。その輝きは宝玉にも似て、伊代のその整った容貌と相まってとても美しいのだが、その美しさに本人は気付いていない。

 発射された銃弾というものは真っ直ぐには飛ばない。摩擦係数がかかる。距離減衰もある。万有引力は高速で移動する物体にも適用される。

 そこに【必中】で補正がかかった。

 銃弾は後頭部の、ホッケーマスクを固定していたゴムバンドを砕いて体内へと侵入する。大脳の内側で方向を変えて直角に進行し内臓を破壊し尽くした。

「ひぁああああああああああああああああああ!?」

 霧が晴れる。床に広がっていく赤黒い血は、N県冬馬の地におわします地母神とやらが『神』などという大それた存在ではなく、一人の人間であることの証左だ。バケモノは血を流さない。

「なんてことを……!」

 ひとしきり甲高い悲鳴を上げたのち、芽衣は開けかけた扉から走り去る。悲鳴を聞きつけた他の巫女服が何事かと持ち場を離れて廊下へ出てきていた。

「波さまが! 波さまがあっ!」

 その一方で、伊代は一人から四人に増えていた日比谷たちを見て「秋月が『日比谷先輩を一人見つけたら四人いると思え』って言っていたのを思い出すわ」と苦笑いした。

「それってぇ、俺たちゴキ」

「ハルくん、ストップ」

 秋月千夏は、二〇〇九年今年の四月に新卒として入ってきた大型新人だ。神佑大学法学部卒業という学歴を有しながらも、組織のトップであるところの作倉に勧誘されて二つ返事で加入している。学歴を振りかざせば引く手あまたというのに。

 自称・最強美少女で期待のエースでもあるのだが、その「期待のエース」という言葉をいたく気に入って、任務のたびに相方へ自慢している。能力は【相殺】だ。

「呼ばれたから来てやったのによお。なんでえ」

 忠勝がどっかりと腰を下ろした。せっかくエモーショナルに――この決め台詞は、忠勝が考案した。日比谷の分裂体は、それぞれが喜怒哀楽の感情を司っている。この【分裂】という能力は、日比谷忠弘(現在、本体とされている者)が『自らの境遇を悲観して、自分にそっくりの別人格を具現化した』ものだ。本体からは感情が喜怒哀楽の順序に剥がれ落ちている――戦わんとしていたのだが。

「伊代さぁんが見えなくなっちゃったから、さみしくなっちゃって」

 普段通りの振る舞いが忠治の心のざわめきを鎮めた。喜怒哀楽の四人がいれば、心細くはないのだ。楽しさとは、とりわけ、他者を求めるものだから。

「帰っていーい?」

 忠義は趣味の昆虫採集に戻りたいらしく、小首を傾げて忠治に訊ねる。忠治が答えようとしたタイミングで「逃すな!」と血気盛んな者どもがクワやカマなどの農具を携えてなだれ込んできた。地母神のお世話役をしていた巫女服ではなく、地母神の内情を知ろうともせずに崇めていた冬馬の村民たちだ。

「忠義、虫どもが来てくれたぞ」

「そう? ぼくの好きな虫さんと違うなあ?」

「たとえってやつだよたとえ!」

 錦色の着物は血を吸って錆色に変わってしまった。

 ホッケーマスクは外れてしまい、素顔が晒されている。

「うわあ!?」

「なんだこれ……」

「これが、地母神さま……?」

 先陣を切った者たちはその真の姿に慄いている。集団の後ろの連中には足元が見えるわけもなく「気にするな! すすめ!」という声に「そうだそうだ!」「よそものを許すな!」と同調する声が重なって、押し出されるようにして前へ進まされた。死骸は蹴り飛ばされ、壁へと転がっていく。これが『神』の最期である。

「僕らが相手をするので、ハルくんは霜降さんを連れてうまいこと逃げてください!」

「おっけーノブくん! そのつもり!」

 無辜の人々を傷つけることなかれ、とは能力者保護法にない。が、銃弾のムダ撃ちは許可されていなかった。今回を例とすると『地母神』とされている能力者への発砲は許可されていても、取り巻きに対しては伊代が危害を加えることはできない。一般的に『正当防衛』と認められるパターンでなくては加害者となる。すなわち、撃ってはいけない。

 能力者保護法は能力者による殺人は認めていない。能力を定義し、能力者の生存権を掌握し、組織を生み出した。能力者に脅かされることのない、人間の安心安全な生活を保障するためのものだ。

 忠義・忠勝・忠信の三名は忠治の指示に従って、乗ってきた車を止めてある場所に近い来客用玄関への道を切り開くため、狭い廊下に連なる村民たちを倒していく。能力とは『自らの身を守るための力』だが、今は霜降伊代の命が奪われかねなかった。

 初対面のN県冬馬の住人と、同じ組織に所属する命の恩人な霜降伊代のどちらの命がより重たいかは、考えるまでもない。伊代とともに、無事に東京へ戻るまでが任務だ。

「俺が伊代さんと初めて会った時とは、逆だねぇ」

 忠治は伊代の手を引いて感慨深くなっている。あの時は、伊代が忠治の手を引いていた。場所も経緯も違うが、二人の位置関係は逆になっているので、伊代は「そうね」とうなずいておく。

 なお、この間も怒り狂った村民たちが忠治と伊代に攻撃を仕掛けている。どれも他の三人に阻まれて、その凶刃が届くことは叶わない。

 やがて通り道に数多のけが人を作りながら、来客用玄関まで辿り着き、一歩外に出――ようとして、踏みとどまった。

「雨が降るなんて言ってなかったじゃあん!」

 滝のような雨が降っている。時折、黒い雲に稲光が走っていた。村人たちの服は、今でこそ赤く濡れているものの、雨で濡れた様子はない。地母神が喪われて、芽衣が逃亡し、他の巫女服が武装した村民たちを『地母神運営事務局』にかき集めて、村民たちが押し合いへし合いしながら祭祀場にやってきて、それからこの豪雨が降り出したことになる。

「車までは」

 伊代は拳銃をショルダーホルスターにしまって、任務用のショルダーバッグを外し、羽織っているグレーのスーツを脱ぎ、ワイシャツにベストを着用した状態になる。スーツを脱いだら拳銃を隠すものはなくなってしまうが、もはや隠す必要はなかろう。

 脱いだスーツは頭に被り、一時しのぎの雨除けとした。車に乗ってしまえば、あとは忠治が運転してくれれば東京へと戻れる。


 車が動けばの話だが。


「俺が先に行って玄関に横付けすればよくなぁい?」

 伊代から名残惜しそうに手を離すと、車のカギをポケットから取り出した。雨をものともせずに突っ走る。服が水を吸ってしまって、皮膚から熱を奪おうとも構わない。分裂体には、もとより熱などない。

 そして、車が見るも無惨な姿にされていることに気がついてしまった。村民たちは、車というわかりやすい移動手段を先に奪っていたのだ。

「俺のおおおおおおおおおおお!?」

 この車は、四人乗りでファミリータイプだ。そう遠くない(と忠治は見込んでいる)将来に、めでたく伊代と暮らせるようになった時のことを考慮して、二人乗りにはしなかった。組織の給料は決して高くはない。同世代でフルタイムにサラリーマンの平均値より低いぐらいだ。さらに、忠治は給料を五等分している。

 本来は名義人である本体の日比谷忠弘にのみ給料を受け取る権利があり、分裂体に最低賃金なるものは適用されないからだ。

「車、壊されちゃってた」

 飛び出してったその勢いはどこへやら、忠治はトボトボと玄関まで戻ってきた。

 伊代は携帯電話を取り出して、その小さな画面の隅にある『圏外』の表示に落胆する。アンテナの一本でも立ってくれたら、天平芦花を呼び出したかった。

 芦花の【転送】の能力があれば『扉を任意の扉と接続する』ことができるのだ。

 芦花と伊代は同期で、入社式の頃からの付き合いがあり、予定が合えば休日をともに過ごすほどの仲である。伊代の危機には駆けつけてくれるに違いないのだが、これでは連絡が取れない。

 携帯電話を振ってはみるが、表示は変わらず『圏外』のままだ。

「どうしましょう……」

 雨が止むまで、ここで雨宿りをしているしかないのか。雨に打たれながらでも、最寄りの駅を目指すべきか。最寄りの駅がどちらの方角にあるか、ここからどれだけ離れているか、検索しようにも携帯電話はこの通りだ。そもそも車でないと不便な場所だから、車酔いでぐったりしながらも来たというのに、これでは――。

「伊代さぁん! あれ! あれ見て!」

 腕を組んで考え込んでいると、空の一部を指差しながら呼びかけられた。忠治は驚きで目を見開いている。

「あれって、なんかの、伝説の生物だったりしちゃわない!?」

 そう言われて、伊代は思考を一旦休止し、指差した先を見た。青白い光を放つ四本脚のなんらかがいる。尾を振り上げて、たてがみをなびかせ、そのはち切れんばかりの筋肉を躍動させながら、雷鳴轟く上空に暗雲を散らして駆け回っていた。雲が撹乱かくらんされて雨は弱まってきた。

「馬?」

 地上の動物ならば、ウマの姿に似ている。空想上の動物には、ペガサスだとかユニコーンだとか、ウマに近しい姿のものもいる。だが、あくまで空想上でしかない。現実に存在するとは到底思えないので、伊代は目を凝らした。ツノが生えているようだ。

「写真を撮っておこうかなっ」

 忠治はスライド式の携帯電話の外カメラを、その生き物に向ける。伊代もまたショルダーバッグから記録用に持ち歩いているカメラを取り出した。現在は正体がわからなくとも、写真に収めておけばあとからでも姿形を確認できる。重要な手がかりだ。

「なんだかわからないけど、帰れそうな気がしてきたわね」

「俺の車……」

「任務中に破壊されたのなら、修理費は出るでしょうよ」

「あっ、そっか!」

 やがて空を駆ける謎の生物は、東の方角へと消えていった。雨は止んだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ