表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/26

日比谷忠弘

 東京の丸の内にあるビルの一つ、の十三階のフロアを四分割したうちの一つが、組織のオフィスとなっている。出勤した伊代は、自分の席にビジネスバッグを置いた。

 さほど間もなく、自身の携帯電話が泣き喚く。開いて、組織のトップからの電話であると確認したのち、受話器のボタンを押した。

『霜降さん。おはようございます』

 天井に監視用のカメラが設置してあって、そのカメラの映像で伊代が出勤してきたのを確認してから電話をかけてきたかのようなタイミングだが、そうではない。

 通話相手の作倉は、カメラなどなくともその人の行動を予め見ている。

「……おはようございます」

 せめて椅子に腰を落ち着けて、一息ついてから、応対したいものだ。

 とはいえ、作倉からの電話がかかってくる時は、十中八九『任務』の依頼になる。無視はできない。

『来たばかりなのに申し訳ないのですが、すぐに向かってほしい場所がありましてねえ』

 申し訳ないだなんて微塵も思っていなさそうな調子で話す作倉は、この組織の最高責任者にあたる。

 組織の『風車宗治を讃える会』というふざけ――ユニークな正式名称を決めたのも、この男だ。

「どちらでしょう?」

『N県の冬馬地区です。詳しい位置は、日比谷くんに伝えてありますよ』

 作倉卓。

 かつてこの国の首相――言うなれば〝唯一神〟としてこの世界に君臨していた男・風車宗治の秘書だった。

 二〇〇〇年十二月二十六日に風車宗治が『自宅の風呂場で足を滑らせ、頭を打って死亡』するまでは。

 その翌年に〝能力者保護法〟が施行された。この法律に基づいて、二〇〇一年の四月に組織が設立される。最高責任者の座に作倉が収まったのは、風車宗治の生前の意向あってのことだ。

 能力者研究の第一人者、氷見野雅人教授によれば、風車宗治は【威光】という能力者だったらしい。

 らしい、というのは本人が亡くなっており、亡くなった人間からは能力者特有の生体電位を計測できないからだ。

 この生体電位の計測器を『能力者発見装置』と呼び、組織には五台ある。組織のメンバーが『任務』にあたる場合は必ず携行しなければならない。この世界にいる能力者は、容姿だけで能力者と判断できるような能力者は少ない。普通の人間と同じ姿で、異常な能力を所持している。

 風車宗治は無意識のうちにこの【威光】を発動させて、世の中の人々をコントロールしていた。家柄も人脈もなく、武功で成り上がるすべもほぼないにもかかわらず、この国で首相という地位に登り詰めたのにはそういうカラクリがあったのだ。

 考えてみれば、支持率の異様な高さは独裁者のようでもあった。在任中に異を唱える者はいなかった。世論も風車宗治を支持していた。誰もが風車宗治の掲げた『人類がみな幸福である世界』を盲信していた時代。

 亡くなってから、みんな目が覚めた。覚めてしまった。

 実現不可能な未来は来ないのだ。

 もし来たのだとしても、その社会は維持できない。どこかに皺寄せが来てしまう。水は汚れる。電気は足りなくなる。化石燃料には限りがある。新たなエネルギー資源を見つけなくては、いずれ破綻する。……風車宗治本人がどこまで計算できていたのか、本人の口から語られたことはない。

 能力者を野放しにしておけば第二、第三の風車宗治が誕生しないとも言い切れない。

 しかし、その能力者本人が持つ生存権は保障しなくてはならない。

 組織では、この能力者の身柄を保護するべく活動している。ただし、生死は問わない。一般人に危害を加える能力者は、能力者保護法に基づき、処分しなくてはならない。

 保護した能力者の中には組織のメンバーとして働いている者が多く、今回伊代とともに『任務』にあたる日比谷忠弘もそのうちの一人だ。

「日比谷のどれですか?」

『ハルくんですよ。ハルくん』

 作倉の返答に、伊代は眉をひそめた。次に伊代が口にする言葉は「お断りします。他の人にしてください」だ。

 日比谷忠弘という能力者は、五人いる。

 正確には、日比谷忠弘という一人の能力者が五人に【分裂】している。五つ子との相違点は、全員が日比谷忠弘本人であるという点だ。顔も体型も同じ。

 組織で預かることになってから、五人のうちの一人が「みなさんが困ってしまうでしょうよ」と言い出して、それぞれに個別のニックネームをつけた。

 一人は忠義。虫が好きで、よく虫取りに出かけている。虫さん以外にかかる時間がもったいないので、髪を無秩序に伸ばして一つまとめにしている。

 一人は忠勝。正義漢で、奉仕活動に熱心に取り組んでいる。髪型をオールバックにしている。

 一人は忠信。ニックネームを考案した男。外見上の差異として、メガネをかけている。

 一人は忠治。ホスト風の出で立ち。母の日に、伊代へ百本のカーネーションを贈ってくる男。

 この花を毎年渡そうとするので、伊代からは煙たがられていた。

 母の日以外でも、何かと伊代に付きまとい、告白しては拒絶されるのを繰り返している。非常に厄介な存在ではあるが、五人の中で最も組織への忠誠心があり、作倉には気に入られていた。

 最後の一人は本体とされている。

 本体なので、忠弘の名前を託された。この本体が損傷すれば、他の四人にもダメージが入る。逆に、他の四人がどれだけ負傷しようとも本体にはダメージが入らない。だから本体は安全な場所に匿われている。

 他の四人は『日比谷忠弘の分裂体』と定義されている。

 肉体は確かに通常の人間と同じように存在するが、体液は出ない。体温もなく、任意で霊体になり、壁をすり抜けることも可能だ。本体を攻撃されない限りは、ほぼ不死身といえよう。

『今度、寿司を食べに行きましょう。行きたいと思っている店があるのでねえ』

 どうやら伊代が行くことはすでに確定していて、なおかつ、無事に帰ってくることまで、作倉には視えているようだ。伊代はため息をついてから「了解しました」と答えて、携帯電話を閉じた。

 決して寿司につられたわけではない。

 作倉の『今度』は、信頼していい言葉だ。それに、忠治なら何が何でも伊代を傷つけまいとするだろう。自らは傷つかないのだから、身を挺して守ってくれる。

 あとは、伊代自身の気の持ちようだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ