表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

第三話

 僕のことを知りたいと言われても、正直何も書くことがない。


 趣味は特にないし、スポーツもしない。

 特技もないし、仲のいい友達もいない。


 充実した人生を送っている人は、いくらでも自分の話ができるのだろうが、僕には何もないのだ。


 仕方がないので、基本的な情報だけを書くことにした。



『年齢は二十五歳、性別は男。職業は会社員。

 居住地は石川県金沢市。築三十年以上のボロアパートで一人暮らし。

 勤め先は紅葉システムという会社で、事業内容は地元の銀行のシステム保守。

 僕はそこでプログラマーをしています。』



 なんとも素っ気ない文章になった。

 さすがにこれだけではどうかと思うので、ユイのメールに対する感想も書いておく。



『魔族はずいぶん不気味な姿をしているんですね。戦うのは怖くありませんか?


 ユイさんは勇者だから、あまり人前で弱音を吐くことはできないかもしれません。

 だから、つらいことがあるなら、僕に聞かせてください。


 もちろん僕には何もできませんが、悩みを人に打ち明けることで、気分が軽くなることもあるかもしれません。


 でも、頼もしい仲間がいるようなので、大丈夫なのかな?

 気付いたんですが、ラルフさんとセーラさんについての説明があっさりしていたのと比べて、魔法使いのアルファロンさんについては、ひときわ感情をこめて書いてあるように思えました。


 実は、彼のことが好きなのでは?』



 最後の一文はジョークのつもりで書いたのだが、文章にするとニュアンスが伝わりにくいかもしれない。


 翌日のメールで、ユイは本気で否定してきた。




――――――


 アルファロンだけは絶対にないです! あの陰険男を私が好きだなんて、天地が裂けてもあり得ません!


 でもまあ、頭がいいのは確かなんですよ。

 前に書いたように日本語を教えてあげてるんですが、もう簡単な会話ならできるようになりました。

「なんだ、案外簡単だな」なんて言ってます。嫌な奴でしょ?


 でも、会話はできても、読み書きには苦労しそうです。

 教材として誠一郎さんからの手紙を使わせてもらってますが、「なんで文字が三種類もあるんだ! 理不尽だ!」って怒ってました。

 ひらがな、カタカナ、漢字の三種の文字を使い分けるのが難しいそうです。


 頭がいいといえば、誠一郎さんもすごいですよ!

 プログラマーって憧れます。

 プログラミング言語って、Python(パイソン)とかJava(ジャバ)とか、そういうやつですよね。

 よくわからないけど、かっこいいと思います。私は日本語しかわからないので。


 戦うのは勇者の使命なので、覚悟はできています。

 元の世界に帰るためというのもあるけど、魔王を倒すことでこの世界に住む人たちが救われるなら、頑張ろうという気になります。


 ……それでも誠一郎さんの言うとおり、つらいこともあります。ちょっとだけ弱音を吐かせてください。


 戦うのはホントは嫌です。怖いし、痛いし、死にたくないです。

 魔族は私を殺そうとしてくるんですよ! 自分を殺そうとしてる奴が目の前にいる恐怖!


 日本で暮らしている誠一郎さんは、死を意識することなんてないでしょう。

 ここでは、唐突に死がやってくるんです。魔族に皆殺しにされた町や村はいくつもあります。子供でも容赦なく殺されます。

 ああ、こんな世界もう嫌だ。


 ……本当にごめんなさい。こんなものを読まされて嫌な気持ちになりましたよね?

 でも、正直な気持ちを書いたら気分が軽くなりました。


 もう弱音は吐きません。

 魔王を倒すぞー!

 おー!


――――――




 読んでいて、胸が痛くなった。

 そりゃそうだ、命懸けの戦いなんてしたくないに決まってる。


 ユイはまだ十七歳だ。

 高校に通って勉強し、友達とバカな話をしたり、SNSをチェックしたりながら、平和に生きているべき人間なのだ。


 どうすれば彼女をなぐさめられるだろうか。

 彼女の言うとおり、僕は死とは縁のない生活を送っているので、適当なことを書いても彼女の心には響かないだろう。


 ……いや、そうでもないか。

 この間のように、自殺を考えたことは何度かある。


 そのことを書いてみよう。

 ユイが本音を打ち明けてくれたのだから、僕も正直な気持ちを書いてみよう。



『弱音を吐いたっていいと思います。

 つらいことを自分の胸にだけ抱えていると、どんどん追い込まれていきますから。


 僕がそうなのです。

 僕はユイさんが言うような、すごい人間ではありません。人より優れているところは何もないのです。


 プログラマーと言っても、PythonもJavaも使えません。僕が使えるのはCOBOL(コボル)だけです。

 聞いたことがないですよね? 時代遅れで将来性のない言語です。


 さらには、弟の成功をねたむような、あさましい人間です。


 自分が無能で、社会の役に立っていないことを考えると、首を吊って死んだほうがいいのではと考えることがあります。

 でも、誰にも迷惑をかけずに死ぬというのは不可能なので、思いとどまっています。


 部屋で首を吊ったら、まず大家さんに迷惑がかかります。

 筋肉が弛緩(しかん)して体中の穴が開くので、排泄物も垂れ流しになり、部屋を汚すことになります。


 腐敗した体から出た毒素も、部屋を汚染します。壁に染みついた臭いは、少々洗ったぐらいでは消えません。


 死んでから誰にも発見されずに何十日も経てば、腐敗して流れ出した体液が畳にしみこみ、やがて下の部屋の天井からにじみ出てきます。

 真下の部屋の住人にも迷惑をかけることになるのです。


 そうならないようにするには、下にブルーシートを敷いておけばよいのではと、考えたことがあります。

 そこでブルーシートを買うために、ホームセンターへ出かけようと考えたところで、さすがにバカバカしくなりました。


 こんなことは、誰にも話したことはありません。

 でも、こうして書いてみると、かなり気が楽になりました。』



 僕は送信ボタンを押した。

 そしてすぐに後悔した。


 僕はいったい何を書いているんだ?


 ユイが身近にいる人間ではなく、遠い異世界にいる相手なので、うっかり正直な気持ちを書いてしまった。


 だが、こんな異常な話を読まされたユイの気持ちを考えると、目の前が真っ暗になった。

 彼女は嫌な気分になるだろうし、もう僕と関わりたくないと考えるはずだ。


 死にたくなった。

 本当にブルーシートを買ってこようか。


 もうユイからのメールは来ないかもしれないと思ったが、なんと三十分もしないうちにメールが届いた。




――――――


 やっぱり誠一郎さんはすごいと思います。

 下にブルーシートを敷いてから死ぬなんて、私は考えたこともありませんでした。


 それって、人に迷惑をかけたくないからなんですよね。

 死にたいほど追い詰められていながら、他人のことを考えられる誠一郎さんはエライです。


 そんな人がこの世からいなくなることは、世界にとって大きな損失だと思います。

 だから、どうか生きてください。


――――――




 胸が熱くなった。

 本気で僕のことを心配してくれているのが、文面から伝わってきた。


 ユイは僕よりもはるかにつらい境遇にある。しかもまだ十七歳だ。

 それなのに僕を勇気づけるため、慌てて返事を書いてくれたのだ。


 二十五歳の社会人として、これ以上情けないことを書くわけにはいかない。


 僕は彼女にお礼を述べ、これからは強い気持ちで生きていくと、返事を書いた。




 それから、僕とユイとの間で本格的な文通が始まった。


 書きたいこと、知りたいことはいくらでもあった。

 僕にとって異世界の話はとても興味深いし、ユイは日本や世界が今どうなっているかを知りたがった。


 お互いの趣味や、日常生活のことも書いた。

 よく考えてみれば、僕だって何もない人間ではない。書ける話はいくらでもあった。


 つまらない話でも、ユイはきちんと返してくれた。

 彼女の前向きさには、いつも励まされた。


 ユイから届くメールの文面も、どんどん親密さを増していった。

 おそらくは、彼女も僕のことを信頼してくれているのだろう、と思えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ