表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

第二話

 最近はやや下火になったが、「異世界転生」あるいは「異世界転移」と呼ばれるジャンルの小説や漫画が、流行(はや)っていたことがある。


 たとえば、日本で普通に生活をしていた者が、突然トラックにはねられるなどして死亡し、別の世界で新たな生命を与えられ、人生をやり直す。

 これは「異世界転生」と呼ばれる。


「異世界転移」も似たようなもので、やはり別の世界で新たな人生を送ることになる。

 異世界転生と違うのは、別の人間に生まれ変わるのではなく、元の肉体のまま別の世界に移動するという点だ。


 ユイの例は、異世界転移ということになるだろう。


 もちろん、そんな絵空事はフィクションの世界でしかありえない話だ。

 こんなメールは削除して、忘れてしまうのが正解なのだろう。


 だが、僕はユイの話が嘘とは思えなかった。

 彼女にもっと話を聞いてみたかった。


 そこで、このメールに返信してみることにした。

 異世界レターボックスというアイテムの説明では、取り出し口から返事を受け取れるようなことが書かれていたので、こちらからのメールも届くかもしれない。


 返信して何の反応もなければ、この件は忘れることにしよう。



『僕は(いずみ)誠一郎(せいいちろう)といいます。二十五歳の会社員です。

 ユイさんの手紙を、確かに受け取りました。


 ただし、手紙としてではなく、スマホに電子メールとして届きました。この返信もスマホから書いています。


 ユイさんが異世界に転移したという話は、とりあえず信じることにします。


 ですが、ご家族への連絡はできそうにありません。このメールをそのまま見せても信じてもらえないどころか、悪質なイタズラとして通報されかねませんから。


 期待に応えられず。申し訳ありません。

 ユイさんが日本に帰ってきて、直接ご家族に会える日が来ることを願っています』



 送信ボタンを押してから、自分の名前を書いたのは軽率だったかもしれないと気付いた。

 これが迷惑メールだった場合、悪質な業者に個人情報が知られてしまうことになる。


 だが、あまり不安は感じなかった。

 やはり心の奥では、異世界からメールが届いたという話を信じているからだろう。


 翌日、会社から帰宅してだらだらと時間をつぶしていると、ちょうど午後十時になったところでスマホが振動した。

 ユイからのメールが届いていた。




――――――


 ホントに届いてた!!


 正直、あんまり期待してなかったから驚いてます!

 久しぶりに日本語の文章を読んで、興奮してます!


 誠一郎さん、わざわざ返信してくれてありがとうございました!

 それにしてもスマホに届いていたなんて、思いもよりませんでした。


 誠一郎さんからの返事は、普通に便せんに書かれたものが届いています。

 ただ、筆跡は活字にしか見えないんですよね。明朝体……っていうんでしたっけ? そんな感じです。


 まあ、異世界だからなんでもアリなんでしょう。


 事情はわかりました。確かにそれでは、私の家族に連絡を取ることはできないですね。

 残念ですが仕方ありません。でも、気にしないでください。もともとあんまり期待してなかったんです。


 誠一郎さんが言うとおり、日本に帰って直接家族に会うことにします。

 そのためには魔王を倒さないといけませんが……まあ、なんとかなるでしょう。

 私、けっこう楽天的な性格なんです。


 誠一郎さんにお願いがあるんですが、これからも私と文通をしていただけませんか?

 日本語でやり取りができるのは楽しいし、そちらの世界がどうなっているのか、興味がありますから。


 よかったら、返信をお願いします。


――――――




 僕のメールは、ちゃんと届いていた。


 どんな原理かわからないが、こちらから送ったメールは、紙に書かれた状態で届いたようだ。


 ユイの文章は前回と比べて、ずいぶんと親しげな調子になっていた。

 文通の誘いがきているが、僕はそれも悪くないと思った。


 異世界にいる人間と手紙をやり取りをするというのは、今まで誰も経験したことがないだろう。興味深い話だ。


 まあ、相手が女子高生で、しかも美少女であるということも、興味深いと思う理由ではある。


 僕は返事を書いた。



『文通をするのは、もちろん構いません。

 僕も異世界について興味があるので、いろいろ教えてください。


 町並みや人々の服装は、やはり中世ヨーロッパ風なのでしょうか?

 ユイさんはどんな魔法が使えるのでしょうか?

 魔族はどんな外見をしているのでしょうか?


 わからないことだらけなので、ぜひ知りたいです――』



 それから、こちらの世界がどうなっているかを知りたいとのことだったので、とりあえず総理大臣が変わったり、日本人が海外のスポーツ競技で活躍したり、芸能人が不倫をしたりといったことを書いておいた。


 だが、彼女が本当に知りたいことは、そんなことではないと思う。

 家族が今も元気に暮らしているかどうかを、知りたいのではないだろうか。


 そこで僕は、昨日ネットで見つけた記事を紹介することにした。

「女子高校生行方不明から一年、残された家族の悲痛な思い」という記事だ。


 あまり気分のいい記事ではないかもしれないが、少なくとも彼女の家族は今も無事であり、彼女が帰ってくるのを待っていることは伝えられる。


 この記事の概要を説明し、掲載されているページをPDFに変換して添付することにした。

 向こうでPDFファイルを見ることができるかどうかはわからないが、都合よく紙媒体に変換されることを期待する。


 僕はメールを送信した。

 相手のアドレスがわからないので、こちらからはメールに対する返信という形でしか、送ることはできないようだ。


 翌日、ユイからメールが届いた。




――――――


 ハロハロー♪

 文通のお願いを聞いてくれて、ありがとうございます!


 今回は便せんの他に、文字化けしたような字がズラッと並んでる紙が入ってました。

 これってきっと、添付してくれた新聞記事なんですよね。残念ながら読めませんでした。


 でも誠一郎さんが概要を書いてくれたので、記事の内容はわかります。

 心配してる家族のためにも早く帰ろうって、改めて気が引き締まりました。

 私の知りたかったことを教えてくれて、ありがとうございます。


 この世界については書くべきことがありすぎて、何から書けばいいのかな……。


 えーと、中世ヨーロッパがどんな世界だったかは知らないのですが、よくアニメで見る異世界モノをイメージしてもらえれば、だいたい合ってると思います。


 魔法には火、土、風、水、光の五属性があって、人によって得意な属性が違うんです。

 私が得意なのは火属性魔法です。光属性の方がカッコよくてよかったなあ。


 一番よく使う魔法は『ファイヤガン』という、指先から炎の弾を撃ち出す魔法です。

 私はどっちかというと、魔法より剣の方が得意なんですけどね。


 魔族にはいろんな種族がいるけど、怖い外見の奴が多いです。

 二本足で歩くスライムとか、頭が四つある人喰いブタとか、人面ドラゴンとか。

 知性があって、言葉でコミュニケーションをとれる奴もけっこういます。そういう奴は、たいてい強いです。


 でも、私には心強い仲間がいるから大丈夫です。


 戦士のラルフは、まさに気は優しくて力持ちって感じのおじさんです。腕の太さが私のウエストぐらいあります。


 僧侶のセーラは、女の私でもウットリするような美人で、治癒魔法が得意です。困っている人を放っておけない、聖女のような人です。


 魔法使いのアルファロンは……ちょっと変な男の人です。

 いや、いい人なんだけど、自分を天才だと思っているのが、鼻につく感じで。


 彼は誠一郎さんから届いた手紙を読もうとしてます。

 日本語だから読めないでしょって言ったら、彼はメガネをクイッと持ち上げて、クールな表情で「俺の読めない文章が、この世に存在するというのが許せないんだ」なんて言いました。


 バカでしょ?


 あ、今のなしで。好奇心が旺盛なのはいいことですよね。

 それで、私がアルファロンに日本語を教えてあげることになったんです。

 そんなものを学んでも、なんの役にも立たないと思うけど、天才の考えることはよくわかりません。


 もっと書きたいことがあるんですが、ワイバーンが現れたので今日はここまでにしておきます。


 今度は誠一郎さんのことを知りたいです。いろいろ教えてください。


――――――

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ