表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/13

第一話:夏の水槽、響きあう孤高

立山連峰がくっきりと空に浮かび上がる午後、

海風が街を抜けて、潮の香りとともに夏の匂いを運んでくる。


富山の夏は、陽射しが街を金色に染め、

田んぼの稲が風に揺れて、まるで緑の波が広がっていくようだった。


僕、フグ虎が、一つの集大成を完成させたのは、そんな中学最初の夏のことだ。


書斎とも呼べない子供部屋の机の上、

パソコンのディスプレイが放つ光だけが、僕の世界のすべてだった。

外の世界がどれほど眩しくても、僕の目はその画面だけを見つめていた。


そこに映し出されたタイトルは――

【虎の淡水フグ図鑑】

それは、僕の情熱そのものの結晶だった。


ページをめくるたび、

自ら育て、その一瞬の表情を捉えた淡水フグたちの写真が、生き生きと浮かび上がる。


学名、水の温度、餌の種類、産卵の兆候。

インクの匂いのしないその図鑑には、生きた時間の記録が、確かに刻み込まれていた。


すべてを一人で成し遂げたという達成感が、じわりと胸に満ちていく。

僕は、完成したばかりのそのデータを、

夜の静寂が満ちるインターネットの海へと、意気揚々と解き放った。


「これで、僕が淡水フグについて一番詳しいって、誰もが認めるだろう」


それは、若さゆえの、あまりにも純粋な自負だった。


ただの知識の寄せ集めではない。

水槽を覗き込み、小さな命と対峙し続けた日々の記憶が、そこにはあった。


実体験という揺るぎない裏打ちがある。

誰にも、この牙城は崩せない。

そう、信じて疑わなかった。


しかし、静寂は数日後に破られた。


一通のメッセージが、夜明け前の薄明かりのような静けさで、僕の元に届いた。


『はじめまして、フグ虎様。

 掲載されている◯◯種についてですが、古い属名を使用されているようです。

 現在は◇◇属に分類されるのが一般的かと存じます』


差出人の名は、「夏ふぐ」。

その文字の並びは、謎めいた知性を思わせた。


文面はどこまでも丁寧で、礼節をわきまえている。

だが、その言葉の棘は、僕のプライドの最も柔らかい部分を、的確に貫いた。


「……は? 何を、言っているんだ」


思わず、乾いた声が漏れた。

指摘された属名は、僕が何度も文献で確認し、

これこそが正しいと信じてきたものだった。


震える指で、検索窓にキーワードを打ち込む。

確かに、夏ふぐの言う属名も存在する。


だが、僕が記したそれこそが、今なお多くの愛好家の間で使われている、

いわば「真実」ではなかったか。


「どこが、間違いだっていうんだ……!」


カチカチと、怒りに任せてキーボードを叩く音が、部屋の静寂を切り裂いた。


『夏ふぐ様、はじめまして。

 ご指摘の属名ですが、こちらで間違いありません。

 ネット上でも広く認知されている分類です。

 誤っているのは、あなたの情報かと思います』


それは、宣戦布告以外の何物でもなかった。


こうして、富山の片田舎で水槽を覗き込む僕「フグ虎」と、

顔も知らぬ「夏ふぐ」との、奇妙な交流が幕を開けた。


出会いは偶然だったのかもしれない。

だが、その衝突は、まるで引かれ合う磁石のように、必然だった。


それぞれの部屋のディスプレイの向こうで、小さな火花が、

静かに、しかし確かな熱を帯びて、バチバチと音を立てていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ