表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

神農黄帝食禁之書 2

作者: かつエッグ

すみません。グロいです。

「覚悟はいいか?」と漆原課長が言う。

「もちろんです」ぼくは力強く答えた。

「うむ」と課長は重々しく頷く。

「なにしろ、今回の料理は特別なのだ。そう滅多に食べられるものじゃない」

 ゴクリ、とぼくの喉が鳴った。

 あの漆原課長がそこまでいうとは、いったいどのような素晴らしい料理なのだろうか。胸が高鳴る。

「たいへん希少な食材だ。十年に一度しか手に入らない」


 そこは一見、ごく普通の一軒家である。

 ところが、ここにこそ究極の食材を提供する伝説の厨房があるのだった。

 うながされてテーブルについたぼくの前に運ばれてきたものは、口の広い金属の壺であった。上部には持ち手が二つ、そして下部に三本の脚がついていた。いわゆる(てい)という容器で、容器の下から火を焚いて料理ができるように、この脚がついているのだ。側面には伝説上の神獣らしきものが隙間なく鋳造されている。

「それでは、お食べください」

 と、耳のそばでシェフの囁く声がした。

 鼎からは湯気が立ちのぼっている。

 だが、中が見えない。

 壺の中にあるのは、(わだかま)る暗闇である。

 いや暗闇のように真っ黒い液体が、容器を満たしていたのだ。

 目を凝らすと、黒い液体の表面に細波が立った。

「まず、匙で掬って、スープをご賞味ください」

 壺の横に置かれた竹の匙を手に取り、そしてひと匙、その真っ黒な液を掬う。

 口に近づけると、刺激的な香辛料の香りが匂った。

 ぼくは火傷をしないように気をつけながら、(スープ)を口に含む。

「おうっ」

 スープが唇に触れた瞬間、まるで水面に落とされた油が広がるかのように、その黒い液体が私の口腔内を走った。口腔内粘膜をスープが膜のように覆い、えも言われぬ感覚が走り抜けた。辛い? いや違う、これは辛さではなくて、強烈な痺れ。そして快感。

 ぼくは次々にスープを口に運ぶ。

 濃厚なスープが、口の中を遡り鼻腔にまでも侵入する。

 そして、たらりと鼻から垂れた。

 (はた)から見たら、ぼくの姿は大変なことになっているのではないか。

 まるで鼻血のように、真っ黒なスープが鼻から滴っているのだ。

「ふむ、そろそろいいかな」

 課長がつぶやいた。

「はい、頃合いかと」

 シェフが答える。

「おい、箸をとれ。これからが本番だ。さあ、壺の中のメンを啜れ」

 ぼくは、箸を手にした。

 赤いこの箸の材質は何だろうか。

 これもまた奇怪な彫刻がされた箸は手に吸い付くように馴染んだ。

 麵――そうか、この何も見えない真っ黒なスープの中には、麺があるのだ。

 箸をスープに差し入れると、なにか柔らかいものが箸先に触れた。

 絡めとって、箸をゆっくり持ち上げる。

 そして、<麺>が、黒い液の中から姿を現した。

 麺は、真っ白だった。

 白くツヤツヤした麺が箸に挟まれている。

 箸を高く掲げて、麺の全体をスープから持ち上げた。

 と。

 するり。

 スープから取り出された麺が、まるで、自らの意思で箸に巻き付いたように見えた。

 驚いているぼくに、課長が言う。

「なにしろ生メンだからな、生きが良い」

「そうなんですか」

「うむ、そういうものだ。さあ、神農黄帝食禁之書にある究極のメンを味わえ」

 言われるまでもなかった。

 ぼくは、口をあけ、麵をすすりこむ。

 口の中いっぱいのその白い麺。

 滑らかではあるが、凹凸のある触感。

 ぼくはその麺を噛んだ。

 ぶつり!

 歯が、それを噛み切った途端に。

 キィエエエエ!

 甲高い叫び声が、口の中で爆発した。

 そして、猛烈な勢いで麺が暴れ出した。

「ぶふぉっ!」

 いくつもの断片になったソイツが、口腔内をじたばたとのたうちまわり、口から鼻腔にに入りこみ、這い上がって鼻腔の天井部分に達した。

 そこでも止まらず、その先端を嗅上皮に食いこませ、組織に穴を開けてさらに潜りこんでいく。

 嗅上皮、そこは鼻咽腔の中で、脳にいちばん近い部分である。

 痛くはない、ただただ痺れるような快感があるだけだ。

「生メンだからな」

 漆原課長が解説する。

「食べると脳にまで到達し、そこに棲みつく。そして、脳がこいつに齧られるたびに」

 ぼくは、快楽に涙を流しながら課長の声を聞く。

「味覚も極限まで研ぎ澄まされて、真の美食家になれるのさ」

 ニヤリと笑った。

(たみ)がみな美食家になったらたいへんだ。だから、いにしえの神農と黄帝はメンを食べるのを禁じた」

「……このメンというのは……」

「うん、もちろん麺じゃあない。麺というものの発想のもとになった食材だからな。食禁之書の原本にある元々の文字から推測するに、たぶん(みずち)の仲間だろうな」

 メンはそれ以来、ぼくの脳に棲みついている。

 ぼくの脳は少しずつ、メンに置き換わっているのだろう。

面白いと思われた方で、まだ未読の方は前編「神農黄帝食禁之書」をどうぞ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] なるほど、「生メン」とは「生の麺」ではなくて「生(きている状態の)メン(という生き物)」だったのですか。 麵を食べるはずが寄生生物の宿主となって生きながら脳を食べられていくというのは、何と…
[良い点] トンの次はメン……(*´ω`*) 来年がもし『カレー短編料理企画』だったら、ナン?(*´∀`*) [気になる点] 漆原課長はなぜ、知っててそんなものを…… [一言] ご参加ありがとうござ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ