表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

エピローグ

多少時事ネタを含みますが、大丈夫かなー、と。

……2008年末……


「……ふむ、黒人が大統領に、のう」


新聞を眺め、コンスティチューションは呟いた。

傍らには、あの水兵もいる。

新聞は彼が持ってきたようだ。

そして部屋の壁には、記念航海の際の写真が飾られていた。

彼女の他に、ラメージとハリバートンの姿も写っている。


「私の時代には……いや、ついこの間までは、考えられなかったことよの」


「合衆国の歴史上、初めてのことですからね」


「白人、黒人問わず、この国が……そして歴史が、変革を望んでいるのかもしれぬな」


コンスティチューションは微かに笑った。


「そう、全ては変わっていく。国も、人もな。かつて、私と共に生きた者達が夢見た、本当の自由の国も……遠くないやもしれぬ」


コンスティチューションは新聞を几帳面に畳んだ。


「いつも、すまぬな」


「いえ、構いませんよ、閣下。私は艦魂のことを、もっとよく知りたいので」


「ふふ、いつの時代にも、そういう若者はおるのだな。嬉しいことだ」


「では、失礼します」


水兵はサッと敬礼をすると、退室していった。

1人になった部屋で、コンスティチューションは目を閉じた。



世界は目まぐるしく変わり、



海も、船も変わっていく。




彼女にはもう、変わることは許されないのかもしれない。




しかし、彼女の名が、海に残る限り。




戦いの記憶が、忘れられない限り。






……“古い鉄の船腹オールド・アイアンサイズ”は永遠に、この海を見守るだろう……







…fin…

絹海「こんにちは、伊四〇〇潜水艦艦魂、絹海です」

小夜「夜間戦闘機『月光』の小夜です」

コンスティチューション(以下コンス)「よく来てくれた。私がコンスティチューションだ」


絹海「ところで、作者さんが先に来ているはずなのですが……」

コンス「先ほど、うちの艦魂たちに連行されていった」

小夜「あちゃー。1ヶ月軽く超えちゃったから、そりゃアメリカの艦魂たちも怒るよね」

コンス「特に、待つのが嫌いな国柄だからな……」


耳を澄ませば微かに流水郎の悲鳴が聞こえてくる……


絹海「と、とにかく……コンスティチューションさんは愛された船だったんですね」

コンス「はは、それなりには、の」

絹海「あっ、それと……私の話では、手紙を預かってくれて、ありがとうございます」

コンス「気にするな、艦魂に国籍など関係ない」

小夜「さらりとそう言えちゃうところも、やっぱり200年生きた度量の大きさ…… ? あ、ちなみに上の話については、『伊四〇〇-為せる全てを-』を読んでね♪」

コンス「度量というより、どうでもよくなってしまったという方が正しいな。あまりにも目まぐるしく世界情勢が変わるものでの……私が血みどろになって戦ったイギリスも、二次大戦では同盟国だった。そのようなわけで、敵国とかそういう言葉自体が無意味に思えてきたのだ」

小夜「……なるほど。でもそれも凄い……」


絹海「それにしても今回は、遅すぎましたよね」

小夜「そうだよねぇ」

コンス「次は短編にするらしいがの」

絹海「えっ、そうなんですか ? 」

コンス「うむ、日本海軍最初の航空母艦の話と言っていたが」

小夜「日本最初の航空母艦…… ? あのひねくれ者の作者が、素直に『鳳翔』を書くとは思えない……」

絹海「あ、私、なんとなく分かったような……」

コンス「他に考えている話では、東郷平八郎が登場するそうだが」

小夜「それも、あのひねくれ者の作者のことだから……」

絹海「……素直に日露戦争を書くとは思えませんね」


コンス「さて、そろそろ作者を助けに行ってやらねばの」

小夜「作者は変なところでしぶといから、多分生きてるとは思うけど……」

絹海「それでは、この辺でお開きということで」

コンス「読んでくれて感謝する。ミス・ミカサに会ったら、宜しく伝えてくれ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ