用語・資料集
日中尖閣諸島沖軍事衝突
2019年1月に尖閣諸島沖で起こった軍事衝突。中国の武装船による海上保安庁への攻撃と尖閣諸島上陸に端を発し、その後、人民解放軍海軍と海上自衛隊との戦闘に発展した。在日米軍の参戦後、人民解放軍海軍は直ちに退却したため、経済の失速により増幅する中国国民の不満不信を抑えるための中国共産党による一種のパフォーマンスだったとも、または南京軍区の独断だったとも云われている。しかし、南西諸島の一部有人島に艦対地ミサイルによる攻撃を受け民間人死傷者を出すなど、日本側としてはとても無視出来ない被害を出したため、この事件を機に国内世論は急速に右傾化することになり、日本政府も自衛隊の武装強化、及び憲法改正に動くこととなった。
東亜戦争
2019年12月、日中尖閣諸島沖軍事衝突の結果に納得しなかった瀋陽軍区の反乱を端として勃発した「中国内戦」により、中華人民共和国から北京を奪った「新中華人民民主共和国(通称・新中、中国政府に反旗を翻した人民解放軍による軍事政権)」が2022年11月、同盟を組んだ北朝鮮とともに周辺諸国(ベトナム・フィリピン・日本・台湾・韓国)に対し宣戦布告したことにより始まった戦争。後に第3次世界大戦と呼ばれる。
北京を奪われた中国共産党は成都・チベットに逃れ、「成都臨時中央政府」を設置。チベットに保管されている核弾頭を盾に抵抗を行った。
戦争末期の印露蒙の対新中参戦により、2024年1月に新中は降伏、2024年3月の北朝鮮の降伏により東亜戦争は終結。敗戦により新中華人民民主共和国は崩壊し、中国共産党が政権に復帰した。しかし国連によって、共産党は自らの指揮下にあるはずの軍の暴走を抑えられず、戦争を招いた責任を問われ、また復興援助と引き替えに人民解放軍の縮小や多国籍軍の駐留、所有する核の国際共同管理など、各戦勝国の要求に応じることとなった。
日本国憲法、自衛隊
2019年1月に発生した尖閣諸島沖日中軍事衝突、及び同年12月に勃発した中国内戦の煽りを受け、憲法9条第2項が改正された。
それに伴い自衛隊の存在意義も変わり、正式に日本「軍」として設置されることになった。なお名称については「自衛隊」の名に愛着を持つ国民が多かったため、日本国内の公式の場においては「自衛隊/日本軍」という併記方式をとる場合が一般的。なお英訳は「Japan armed forces(日本軍)」である。
階級も二等陸尉/中尉という形で併記をとるのが一般的。
国内メディア、政党
2019年1月に中国が実際に日本に対して軍事行動に出たために、中国脅威論を虚構であると広報していた革新系の国内メディア、政党、及び市民団体は国民からの求心力を失う。
2019年以降は、保守・右派系のメディア、政党が世論の圧倒的な支持を得ることとなっている。
在日アメリカ軍
東亜戦争終結後、アメリカ合衆国を始めとする各戦勝国は復興援助と引き替えにシナ大陸への駐留権を獲得したため、在日アメリカ軍の多くは戦後、中国国内へ移動となり、戦争の爪痕が深く残る中国国内の治安維持活動、復興事業に従事している。
物語開始時点では日本国内に残る米軍の規模は現在の2分の1ほどにまで減少しており、人員がほとんど空になっている米軍施設もある。
七龍
日本が転移した先の世界において、他の無数の国々とは国力・軍事力が隔絶している7つの列強国家の総称。
〜現在まで登場している国〜
1、アルティーア帝国
2、ショーテーリア=サン帝国
3、クロスネルヤード帝国
4、???
5、???
6、「とある大国」
7、???
魔力
この世界では、詠唱などで魔法を実際にその身1つで使用できるのは魔術師と呼ばれる存在だけだが、魔力そのものは全ての人間の体内に宿る。非魔術師が体内に宿る魔力を使うための触媒が魔法道具である。しかし、魔力そのものを一切持たない日本人が魔法道具を使うためには他の魔力を持つ者による補佐が必要。
信念貝
「遠隔地間音信魔法」を用いるための魔法道具。貝それぞれに降られたコードを唱えると、貝の中に向けて発せられた音声を所有者の魔力に乗せて、他者が持つ特定の信念貝に飛ばすことができる。これによって中近世の世界観を基軸とするこの世界において、第2次大戦時並みの情報伝達速度を実現することが可能になっている。尚、魔力を全く持たない日本人がこれを使用すると、魔力を持つ他者から飛ばされた音声を聞くことはできるが、こちらから通信を飛ばすことは出来ないため、会話を成り立たせることは不可能。もし日本人が使用する場合には、上記の通り、魔力を持つこの世界の住人に貝を持ってもらい、その人物の魔力を借りて会話するしかない。
戦闘機搭載型護衛艦あかぎ
2025年3月に就役した戦闘機搭載型護衛艦(DDA)であり、戦後初の航空機の離発着を主目的とした護衛艦である。一般的な分類としては正規空母に属している。
2019年に勃発した「日中尖閣諸島沖軍事衝突」において死傷者が出たことを重く見た日本政府は、右傾化していく世論の煽りも受け、防衛指針として中国を仮想敵国として認定し、主に対中対処を目的とした敵先制攻撃能力・防空能力・遠隔地攻撃能力の強化を行うため、31・32DD計画を大幅に改訂した。そして2025年に完成したのが戦後初の正規空母「あかぎ」である。しかし、建造中の2022年に「東亜戦争」が勃発。日本政府は作戦投入を目指して完成を急いだが、米国の本格参戦、及び戦争末期の印露の参戦を経て2024年3月に東亜戦争は終結を迎え、対中国戦投入という当初の最大目的を失った建造中の「あかぎ」は計画のみに終わり太平洋戦争で日の目を見ることがなかったかつての超大和型戦艦の命名案の1つと言われる「紀伊」になぞらえて「平成の紀伊」と揶揄された。
なお兵装・形態については、各国の空母を視察した防衛省によってフランス海軍の「シャルル・ド・ゴール」がモチーフとして選ばれた。(※原子力空母では無い。)
排水量 基準 42、200t
満載 52、300t
全長 273m
速力 27ノット以上
乗員 1960名
兵装 20mm機関砲CIWS 2基
SeaRAM 近SAMシステム 2基
Mk.41 VLS 8セル 1基
カタパルト 2基
搭載機 F−35C 33機(予定)
E−2D 3機
SH−60K 8機
計 44機
海上自衛隊第41・42航空群
空母保有が決定したのと同時に、日本版空母航空団として設置が決定された。今回「あかぎ」に搭載されたのは第41航空群であり、第42航空群については、現在建造が滞っているあかぎ型2番艦と同様に、編成・配備が未だ不完全である。なお、日本=アルティーア戦争において「あかぎ」と共に出撃したのは、米海兵隊の第1航空団と共同で編成され、F/A−18D 11機が参加した“特別版”第41航空群である。故に日本は開戦時点でF−35Cを43機保有していたが、そのうち今回の戦争に第41航空群として参加したのは22機。
しまばら型強襲揚陸艦
2014年の「マキン・アイランド」視察などで計画が上がり、2019年に起工。日中衝突、及び東亜戦争の勃発により建造期間が早められ、2021年12月に1番艦「しまばら」が配備。後に2022年と2023年に2番艦「おが」、3番艦「こじま」が就役した。国内の離島奪還を目的として建造されたが、東亜戦争においては国内離島への部隊の輸送だけでなく、中国、朝鮮半島への派兵・揚陸にも従事した。
排水量 基準 27,900t
満載 40、300t
全長 255m
速力 23ノット以上
乗員 2960名(上陸要員含む)
兵装 20mm機関砲CIWS 3基
12.7mm機関銃 7〜15基
SeaRAM 近SAMシステム 2基
シースパロー短SAM8連装発射機 2基
艦載艇 LCAC3隻
海獣
北極及び南極といった極寒地帯の海に棲息する大型の海洋生物の総称。決して人には懐かず、万が一海上で出くわしたらこの世界の船ではひとたまりもないが、極地の海以外に出没することは極めて希で、一般的な航路上での遭遇例は数えるほどしかない。様々な形態や種類が確認されているが、その生態の多くはまだ解明されていない点が多く、人々にとっては畏怖、恐怖の対象である。
帆船
この世界の帆船には「風使い」と呼ばれる魔術師が常に乗船しており、船の航行を補助している。有事の際には風使いの魔力が保つ限り風を発生させ、帆船の速度を大きく上げることも可能。
単位
話し言葉の垣根が無い世界だが、我々の世界とは物の単位が異なる。
「リーグ」:こちらの世界のリーグとは異なる。約0.7km。
「ルーブ」:「リーグ」の1000分の1。約70〜80cm。
「ヤガル」:約1.05トン。
「マガル」:「ヤガル」の1000分の1。約1.05kg。