表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
炎拳士と突然変異  作者: 作者です
春よ来い
203/209

七話 隧道到着

時刻は八時を過ぎた頃。内壁を守るその場所には、大型の魔虫が迫っていた。糸を使って沢と外壁を越えた様子。


ボルガ二体分の蜘蛛。



内壁、三方面は兵士が受け持つ。沢のあるこの方角は、一般の中隊長が指揮を採る。


壁下の土使いが叫ぶ。


「一点放射、きますっ!」


大蜘蛛は己の糸を(ころも)のようにしてまとっていた。何らかの防御手段かと思われる。


中隊長が空を見上げると、複数の赤い線が通り過ぎていく。


「構え」


弓士たちは不慣れな動作ではあったが、矢の先を斜め上に向けた。


一点放射が蜘蛛に降り注いでから、少しだけ間をあけて。


「放てっ!」


蜘蛛は回避に移っていたが、間に合わず足をかすめる。貫通力に優れたその魔法は、糸の衣を突き破り、確かなダメージを与えていた。避けた直後、矢の雨が突き刺さる。



相手は傷を負ったものの、深手とは言えない。魔物防柵もないため、すでに一般兵たちは戦闘位置についていた。


目視は難しいが、紋様が浮かび出ているのだろう。蜘蛛は近場の兵士に向けて糸を放つ。片手剣で受けたことにより、巻きつかれはしなかったが、電を帯びた糸は触れた対象を痺れさせる。


分隊長は片膝をついた部下を守る位置に立つ。


「火属性は前に出ろ、糸を散らすぞ」


その者を含めた三名が手の平を蜘蛛に向けると、一斉に火を放つ。


「こいつはまだ動ける、背後に回り電撃を放て! 盾持ちは俺らを守れ」


それは支給品。玉具でもないため電糸が当たれば痺れる。地面に盾を固定して受けたことにより、動きは鈍っても構えた状態を保つことができていた。


火属性は盾持ちの背後に隠れながら、火を蜘蛛に放つ。糸の衣は燃えて散り、やがて地肌があらわになる。


背後に回った兵士の電撃も効果が出始めてきた。



頃合いを見計らい、分隊長は叫ぶ。


「放射に入る、背後の二名は側面に移動しろ!」


属性分隊をイザクが指揮することがあるのだから、その逆もありうる。分隊長は火力を上げると、神に放射を願う。


蜘蛛はその熱に焼かれ、炎が燃え移った。分隊長は後方に意識を向け。


「いまだっ!」


放射が止んだ瞬間を狙い、最初に電糸を受けた兵士が油玉を投げつける。


命中。続けざまに側面へ回り込んだ二名も蜘蛛めがけて肩を振る。


未だに蜘蛛は燃えていた。泥状の中身は熱を持つ。


痛覚。蜘蛛にそれらしき動作はみられない。


まとっていた魔力を散らせば炎は消えるが、泥状の液は対象を焦がし続ける。



今が攻め時。


再び魔力をまとう前に、戦いを終わらせる。分隊長は片手剣を鞘から払い。


「行くぞっ!」


油玉を投げた兵士は後に続く。


側面の二名も剣を抜くと、電撃を放ちながら蜘蛛に接近する。


火属性の兵士たちは、油玉が命中したカ所を狙って火を放つ。


盾持ちは回復を待ち、剣を抜く。


一名は距離を置いて土の領域を展開。




決着がついたと判断した中隊長は、壁下の土使いに外壁の様子を探らせる。


属性兵は個でも単独と戦えるため、できるだけ一般兵に弓の援護を。


土使いの発言を受けると、志願してくれた弓士数名をこの場に残し、別の場所に移動する。



中隊長はもう一度、空を仰ぐ。


戦いが始まって、もうすぐ三時間。


「若干だが、精度が落ちているのか」


放たれた一点放射のうち、いくつかは地面に向かわず、そのまま空に消えていた。


昼を過ぎるころには、魔法陣の修復作業に入る。先ほど情報兵より知らされていたが、正直もっと早いうちに教えて欲しかった。


「どうする」


何時(いつ)ごろ皆に伝えるか。その判断は、前線を指揮する彼らに託されていた。



火炎団からすれば、長時間の直陣魔法に不具合がでるのは当たり前。


ホウドたちの認識としては、その場の応急処置で、なんとか夜までは保たせてもらう。



双方のわずかな連携ミスと言えばその通りだが、大きな失敗であることに違いはない。


・・

・・


勇者と団長の一行が隧道に到着した頃には、すでに朱火三班は持ち場についていた。


仲間からも人格を疑われていた彼も、ちゃんと役目はしていたようで。


「どうだい、見てくれたまえ。美しいものだろ」


褒めて良いんだよのポーズを決めると、土使いが掘った穴を皆に見せびらかす。


「苦労をかけた。穴くらい前もって、こちらで掘っておれば良かったんですがな」


山の開拓はそれだけで魔物を刺激する。刻亀の近場であるここに限り、手を加えるのは当日にすると判断された。


気にするなのポーズで気持ちを表すと。


「隧道内も一応の確認は終えてるよ。明かり火は手持ちしか設置できてないから、細かな所はそちらにお任せだね」


片目を閉じて、任せたよのポーズを決める。


小隊長の指示のもと、兵士たちは穴に黄土を入れ、土の領域連結玉具の準備をする。イザク分隊の面々はすでに役目を終え、休憩をしながら次の指示を待っていた。


「では、持ち場の受け渡しを頼む」


「承知いたしました。ではそこの君、こちらへ来たまえ」


呼ばれた副班長の土使いは、ため息をつくとレフィナドのもとに向かう。


ここを守っていた第二班は、隧道先の空洞上部を守ることになっていた。話し合いを始めた二人を余所に、朱火の副長は勇者・団長の一行に歩み寄り。


「お初にお目にかかる方もいらっしゃいますので、一つ自己紹介を」


少なくともグレン辺りは、この人物と接触してはいなかった。


木々の隙間から日のあたる位置まで進むと、全身に光を浴びせ。


「日輪の光を受けて今ここに立つ、サン・フラッシュのレフィナドです。以後、お見知りおきを」


胸当てや腕輪をしているが、どれも金色で魔物と戦うといった出で立ちではない。肩からは真っ赤なマントが風になびく。


「赤の護衛、グレンです。よろしくお願いします、なんか格好いいっすね」


「えっ そうかな?」


いつもなら、こういった登場を喜びそうなアクアだが、どうやら好みではないらしい。


黄金の甲冑をまとう名将もいるだろう、しかしそれとは絶対に違う。


火炎団の団員ではあるのだが、どこか良い所の我がまま坊ちゃんを彷彿とさせる。


クエルポは副長の背後から近づくと、マントの首元を掴み。


「本番の慣らしをしたいのよ。久しぶりに付き合いなさい」


「いえ、ちょっと。自分の班を指揮しないといけませんので」


相手の言葉を無視して、クエルポはそれを引きずって歩きだす。


「良いじゃない、どうせ面倒ごとは彼に押し付けてんでしょ」


「それなら、私もお願いしたいんだが」


ヘンティルの役割は後方支援なものの、必要とあれば前にでるかも知れないので、一度ちゃんと戦っておきたかった。


責任者と勇者の方を見て、意見をうかがう。


「大丈夫ですよ。それが必要だと感じたなら、きっとそうしといた方が良いもん」


ガンセキもセレスの言葉にうなずく。頭をさげると、続けてまっすぐにホウドを見る。


「すきにすれば」


「では、よろしく頼む」


お願いされた朱火の副長は、引きずられ踵で地面を削りながら。


「……え、やだ」


明火長と朱火長に囲まれて戦うのが辛いのだろう。涙目で土使いに助けをもとめ手を伸ばす。


一瞬目が合ったが、気づかない振りをして、彼は小隊長との話し合いに意識を戻す。



フエゴは隣の男を見て。


「お前はいかないのか。それ使うの、久しぶりじゃない?」


故郷奪還に向けて魔獣と戦う時、彼らだって玉具は用意していた。


本来右腕に装着されていたグローブは、左腕用の物へと変えられている。


「いらねえよ。大体、本番前の慣らしって、あいつ朝まで戦ってただろ」


職人にその作業を頼んだのは最近なのか、それともずっと前なのか。


なぜ今日まで使わなかったのか、フエゴには解らない。


「お前やあいつは簡単にやってるけどな、けっこう難しいんだぞ」


身体に巻き付けたベルトから、一振りのナイフを取りだして火をつけると、それを近場の木に投げつける。


左腕を燃えるナイフに向け、手の平を開くと同時に、魔力を手首の金属に送る。


「今までは左で投げた後に、右でこれをやってたんだ」


トントの左手に火が灯り、徐々に燃え上がって炎となる。それに同調したのか、突き刺さっていたナイフの火力は上がり、木そのものを焼き始めた。


「まあ使うってことは、ある程度ものになったんでしょうよ」


ずっと練習してきたのか、または最近になって練習を始めたのか。



レフィナドよりも、こちらのほうが好みだったようで。


「すごい! グレン君みた、ねえっ!」


アクアが目を輝かせて叫んだ頃には、もう炎は鎮まっていた。


「ふへ~ 玉具で着火眼を再現したのもあるんだねえ」


「純宝玉であれば、火種なしでの着火が可能かも知れんな」


セレスの特殊能力も、限度はあるが玉具での実現は可能だった。


「そのぶん手形や足型でやるとなれば、相応な技量が必要なんだな。とすりゃ、俺が純宝玉で炎放射をする場合も、普通よりずっと難しいってことか」


グレンは息をつくと。


「もしそういった隠し玉もってんなら、教えてくれないと困りますよ」


「悪かったな。使うかどうか悩んでたんだよ」


刻亀戦の組み立ては八人で行ったが、中心になっていたのはグレンだった。誰が何をできて、何ができないのかも聞いている。


「責任者の言った通り、こいつだと火種がなけりゃ火力は上げれねえし、お前よりも時間が必要だ」


「でも劣化版ってわけでもなさそうっすよ。俺の場合は二度手間だし」


どの面が当たっても、上手いこと対象に中身が振りかかるように設計されている。そのため油玉に火をつけて投げるには、制作の難度も格段に上がるので、不器用な人間にできる芸当ではない。


だから相手を油まみれにしてから、火の玉で着火する形になっていた。


「おいちゃんは好きに燃やせるから、完全に上位版なのよね」


えっへんと胸を張って言うが。


「ケッ」


トントがそう吐くだけで、皆が流した。



話し合いが終わったようで、小隊長と副班長がこちらに来る。


「申し訳ありません、うちの者たちが勝手をしたようで」


止めに入らなかったのは、恐らく自分が押し付けられると思ったからだろう。


「まあ明火長も行っちゃったくらいだから、責任は火炎団にあるんだろうよ。お前さんが気にすることもないさ」


その責任は誰が受け持つのか。今も今までも、トントがそれをフエゴに問うことはなかった。



小隊長は一同を見渡すと。


魔法は神に。


「互いの成功を神にでも祈りますかな。だとしても、実行するのはこちらの判断」


人は人に魔法を向けることもある。



ガンセキは痛む胃の辺りを強く抑えつけて、恐怖を想像の水で薄める。


「頑張りましょう」


そんな責任者の背中を眺めながら。


「無理してでも、踏ん張りどころっすね」


出入口は灯火で照らされていた。そこで待つ団員たちを見つめながら、セレスは深呼吸をする。


勇者。


「神に祈り、皆さんに願います」


同志。


「神に祈り、あなた方に願う」


アクアも勇者に習い、空気を吸い込んだのち、ゆっくりと吐きだして。


「共に戦おー!」


手を上げると、その場にいた兵士も団員も、皆が声を上げて天に突き出す。



勇者一行である二人は、なぜか疎外感が心に残る。


「じゃ、行こうか」


フエゴがグレンの肩を叩く。


「これまだ使えそうか?」


いつの間にか、木から引き抜いていたナイフをガンセキに見せる。


「たぶん大丈夫かと思いますが、消耗品ですし残数も気にしませんとね」


「一応予備も持って来たんだがな」


煙草だけでなく、ちゃんとそういった準備もしていたようだ。


「なにぶん大荷物は一人じゃ運べないからよ、手伝ってくれ」


予備のナイフは木箱に詰められていた。そこまで大きくはない。


両方に取っ手があり、片方をトントはつかむ。


「なんなら自分が運びますよ、あと少しですし」


「勇者一行にんなこと頼めねえよ」


そうですかと、ガンセキはもう片方の取っ手を持つ。


「けっきょく持たせてんじゃない」


「いつもなら、あいつにさせんだがな。もう俺の手下じゃねえ」


少なくとも此処までは、兵士に運んでもらっていたその荷物を、トントとガンセキは持ち上げる。


隧道の出入口には、第二班の団員数名を引き連れた、アクアとセレスがいた。


一方がこちらを向くと。


「二人とも、早くしないと置いてっちゃうよ~」


土使いが先導してくれるようだ。



もう一人は隧道の奥を眺めていた。


脳裏に過る。


『あぁ、そうだ……刻亀はね』


セレスは友を見て。


「どうしたの?」


首を傾げ。


「んー なんでもない」


手をつないで行こうと思った。今はダメだと、アクアは伸ばした指を引っ込めた。



刻亀戦がどんな感じになるか、まだまとまっておらず、苦戦するかもです。あっけなくならないようにしたいのですが。


刻亀はただの魔獣で、王様はヒノキそのものという設定なので、すでに魔獣王戦は始まっています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ