表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
炎拳士と突然変異  作者: 作者です
13章 終わらない冬
190/209

十三話 思えば遠くに

小高い丘の上。目前に広がるのは、彼らが崇拝する火山。


祭壇と思われる平たい岩に乗り、青年は今日も笛の音色を捧げる。まだまだ未熟だが、上手くなろうという期成が感じられる。



この山が崇拝されるのには、いくつかの理由があった。


標高が高いことや、活火山。そして独立峰という特徴が、人々に畏怖を持たせたのだろう。


「やっぱここに居たのか。まったく、一人で行動すんなって言われてんでしょ」


「うるせえ、これが師匠の言いつけなんだよ。ジジイに何言われようが、知ったこっちゃねえ」


ここら集落を取り仕切る長よりも、数年前に亡くなった師の言葉を優先させる。困ったことではあるが、それが通ってしまうのが、彼の役職だった。


「今は非常事態なのわかってんでしょ」


青年はベルトからナイフを抜き取り、相手に見せる。


「魔物が怖くて、カグラが勤まるかっての」


彼らの役目は儀式での演奏だけではない。決められた期間、決められた方面から火山に登り、火の神に演奏を捧げること。


聖地に足を踏み入れることを許された、一握りの者。


「それによ、お前だって単独行動してんじゃねえか。軟弱野郎のくせに」


「僕も舐められたもんだね。何年前のこと言ってんのよ」


自慢の髪をかき上げた次の瞬間、ナイフに火が灯る。


「高位炎使いの長は別としても、僕は選ばれた火の民だよ」


着火眼。


「ドヤ顔やめろ、うざいわ」


青年はナイフに魔力をまとわせると、それを弾けさせる。


「くだらねえ。なんだよこれ、簡単に消せちまうぞ」


「まあ、見習いの誰かさんには、この凄さはわからないのよね」


師が死んで一人前と認められるわけでもないため、彼が踏み込める範囲は狭い。


「で、なんの用だ。一人でここまで来た訳じゃねえだろ」


憎まれ口を叩きあっていたが、そこでふざけた表情を変化させる。


「途中までは一緒だったよ」


誰になんと言われようと、ここでの演奏は日課なのだから、それに邪魔が入るのには理由がある。


「また発生してんのか?」


「色も濃くなってる」


すでに数カ所の集落が消えている。


「魔虫なんだよな、まだ毒はないんだろ?」


前二本に鋭い爪を持ち、糸の代わりに紫の霧を発生させる。


「近場の町にでも行って、さっさと認定もらうべきだと思うんだけどね。ありゃ異常だよ」


ギルドへの依頼。魔虫でも異なる存在であれば、総じて魔獣と呼ばれる。


「ふざけんな。俺たちの聖地を踏み荒らされて堪るか」


同行者たちはそのまま霧の調査。フエゴはトントと合流し、一時近場の集落にて待機。


「お前みたいな古い考えに縛られた連中が多いから困るんだよ。このままだと、取り返しがつかなくなるんじゃない?」


「うるせえ」


この世界での自然災害は、神と闇の存在が戦った影響だと伝えられる。


「大丈夫に決まってる。俺達には、ホノオ様がついてんだ」


「そんなだから、いつまでたっても見習いなのよ」


ここは神と闇にとって、激戦の地。


「今まで何人、噴火で死んだと思ってんのさ」


そもそも火の民とは、何の為に危険なこの地で生きるのか。


今回のこの異変は、神が劣勢だからではないのか。


フエゴは今も戦うホノオを思いながら。


「本来の意味が、言葉だけ残って廃れてく」


戦う神を支援する民。


・・

・・

二十数年後

・・

・・


今回の刻亀討伐において、勢力は大まかに分けて、兵士と火炎団の二つ。これに勇者一行が加わったことで、一応の段取りは整っていた。


予想通り、予定通り開かれることとなった会議。


場所は兵士側が用意した天幕。ここカフン砦にはそれぞれが受け持つ建物はあるが、こういった気遣いを必要とされるのだから、やはり力関係というのは中々に難しい。



夜の仕事を終え、笛の練習に付き合ったのち、トントは欠伸をしながら会議場に入る。


「なんだ、まだあんま集まってねえのな」


火炎団の後ろには、ギルドという恐ろしい組織が睨みを利かせている。


「行ったり来たりって感じですね」


二ノ朱火長の視線の先には、ホウド属性大隊長。まだ座る席が決まっていないのか、立ちながら握り飯にかぶりついていた。


「あの爺さんが軍服着てんの、そういや初めて見たわ」


使い古した物のようで、くたびれ色あせていた。


「このような場では、あまり褒められたことではありませんが、もう私たちもそういった人物なのだと認識しています」


天幕に入ってきた軍人が、ホウドのもとに向かう。握り飯を片手に渡された書類に目を通し、少しして席につく。


「そういえば、もう昼時か」


隣に立つトントを見上げると。


「寝てないんですか?」


「練習に付き合ってたんだ、そんな暇ねえだろ」


朱火長は優しい笑みを浮かべ。


「寝不足でも、休ませてなんてあげれませんよ。会議中に寝るとかやめてくださいね、恥ずかしいんで」


「うるせえ」


はたから見ても、仲がよさそうな二人。


「こんな時でも、練習は欠かさないんですね」


「あんま時間に余裕もないしな。それによ、下手でも真面目だから、まあまあ教えがいもある」


どれだけ練習外で吹いているかは、教える側としても何となくわかるのだろう。


「忙しい奴だよ。フエゴの木彫りもやんなきゃいけねえってんだから」


「よかったですね、素敵な教え子さんができて」


茶化したつもりだったが、トントはすこしの間を置いて。


「そうだな。まあ、感謝しないでもない」


やがて天幕に明火長が入ってくると、二人を見つけ。


「ずいぶん早く来てたんだな。とりあえず、席順は決まったよ」


「では、お言葉に甘えて座らせてもらいましょう。足疲れちゃいました」


歩くより、突っ立っているほうが足への負担は大きい。


「こういった段取り、お前が受け持つもんだと思ってたわ。得意分野だろ?」


「それは軍人さん側の役目かと。だいたい私は後方支援とか、新人育成の管理やらなんやらがお仕事です」


明火長の指示のもと、三人は決められた席に座る。


「俺んとこはまだ大丈夫だがよ、朱火の補充は大丈夫なのか。けっこう死んでるだろ」


「運営を通していくつかの団体に話を通してますが、やはり誰かさんのせいで集まりは悪いですね」


二ノ朱だけでの戦力補充は限界に近付いていた。


「お前も嫌われたものだ。まあ、それも仕方ないわね」


明火長、赤火長、朱火長。


「けっ 古参がいつまでも、偉そうにふんぞり返ってるからだろ」


火炎団から独立する者も多く、一カ所に留まっていては新人も中々増えない。


「トントだけが悪いわけじゃない、彼らも彼らで生活があるしね」


独立した団体も、そういった理由で各地に拠点を置いているのだから、呼ばれて駆け付けるなど無理な話だった。



赤火長はあたりを見渡し。


「フエゴは来ねえのか?」


「来るように伝えてはあるわよ。それに……来るでしょ」


彼が来なければ、今回の交渉は成り立たない。


「あの、そんな話題を出して大丈夫ですか。もしかしたら、土の領域で探られてるかも知れませんよ」


「感情の把握って、確か専門の訓練を受けなきゃ難しいのよ。責任者さんも魔物探知に力を注いでるだろうし、簡単には測れんよ」


これは魔法陣に関する知識の一つか、それともかつて共に戦った土使いの教えか。


「フエゴさん、ですか」


なにか思う所があるのか、スウニョはそこで一度区切り。


「今まで方針を決める機会が何度かありましたが、彼は一度も口を出したことがありません。私としては、新人育成を任せたかったのですが」


「悪いけど、あいつの役職は今も昔も変わらねえよ」


二ノ朱火長など任せようものなら、トントは断固反対する。


「申し訳ないが、私も二人との腐れ縁でここに残ってるようなものでね。そこら辺の方針は口出しのしようもない」


ヘンティルからすれば、本来の目的は魔獣討伐時に終えていた。


「正直、私は後方支援が担当ですからね。ギルド側の人間ですし」


スウニョはもともと明火に所属しており、承諾を得られなかったため、仕方なく二ノ朱を受け持っている。


「あいつは女好きだからな。若い娘に良い格好したいだけだから、全体には興味ねえんだろ」


トントは赤火そのものには関心を持たないが、火炎団の方針には口を出すことが多く、これまでもスウニョとは度々揉めていた。


「私は一度も口説かれたことありませんが、そんなに魅力ありませんか?」


「俺に聞くんじゃねえ」


出会った当初は彼女も成人したてだった。


「そういえば、私もないな」


ヘンティルは若いころから、おばさんと呼ばれている。


「だって、君のこと嫌いだったもん」


「嫌われるようなことしたかしら?」


背後から突然現れたフエゴに、驚いた様子はない。


「お前の入団理由じゃねえか。使い手が必要だったとは言え、俺も良い気分はしなかったしよ」


魔法陣を使い、毒の霧を一時的に無効化させる。


「良いじゃない、減るもんじゃなし」


火の民に伝わる属性紋。


「まあ、別に今更よ。でっ、おいちゃんはどこに座れば良いの?」


「私の隣よ」


順番としては、火炎団に用意された席の中で、上座に当たる。


「おいちゃん、ろくに働いてないんだけどね」


「ここに座るのが、あんたの責任でしょ」


フエゴは素直に従って、用意された席に腰を下ろす。


周囲では、軍服を着た者たちが、慌ただしく会議の支度をしていた。


・・

・・


時刻は昼を回り、面々も揃い始めたころだった。会議室の幕がバサっと開かれると、体格の良い人間が足を踏み入れる。


「ちょっと、なによこれ。私聞いてないんだけど!」


その瞬間、火炎団のトップ二人が顔をひきつらせる。


クエルポは怒りの足音を響かせながら、四人のもとへ。


「ひどくない、私のけもの? なんで、ねえなんで?」


「俺は知らねえぞ。呼ばなかったのは、こいつらの差し金だからな」


トントに指さされたスウニョは何食わぬ顔で。


「あの、守りの指揮はどうされたのですか?」


「そんなの任せて来たわよ。あの子たち優秀なんだから、私がこんなだからねっ!」


ヘンティルは眉間を指で押さえながら。


「伝えなかったのは謝るわよ。だがね、誰かは会議中も仕事しなきゃいかんだろ」


相手を刺激しないように、言葉を選びながら。


「君はもとから日中の勤務が主で、適任だったのよ。でも伝えたら伝えたで、嫌がったでしょ」


「そんなの嘘よっ! 私がオカマだからでしょ、素直にそうだって言いなさいよ! わかってるわよ、オカマに人権なんてないんでしょ!」


フエゴはボソッと。


「やあねえ、ヒステリックな女って。あっ オカマなのよね」


「ちょっと、聞こえてるわよ!」


おっさんは明後日の方を向いて。


「え? おいちゃんなんか言った? 年寄の幻聴じゃない?」


最年長のオカマは人目も憚らず。


「このハゲーっ!!」


「おいちゃん禿てません~ これはオシャレなのよね、これだから年寄は嫌なのよ、時代遅れってやあねえ」


オカマは全身から怒気を放ち、背中から湯気がたちあがる。


「小僧が、言ってくれる……ん?」


一触即発かと思われたが、真っ赤だった顔色が沈静化していた。


「そのしゃべり方。あんた、もしかして」


「えっ? 違うよ、おいちゃん女の子の方が好きだよ」


いつしかクエルポから怒りは消え、優しい表情だけがフエゴに向けられていた。


「良いの、何も言わなくて。でもいつか開放してみなさい、意外とスッキリするから」


「ちょっとやめて、おいちゃんオカマちゃうよ」


それでもオカマはすべて理解したとばかりに、うんうんと顎を上下させながら。


「心を解き放つその時まで、見守っているからね。大丈夫、あなたには私がついてるわ」


そういうと、クエルポは背後に立ち、そこを自分の定位置とした。


「悪いけど、私も出席はさせてもらうわよ」


気づけばヒステリックなオカマは消えていた。


「口出しなんかしないわ」


四人を見守るのは、昔からいる初老のオカマ。


「せめて、見届けさせなさい」


フエゴは黙ってうつむく。


赤火長は勇者一行に用意された席を、真っ直ぐに見つめていた。


明火長は出入口を眺め、二ノ朱火長は唇を噛みしめる。




一人を除き、いつも忙しい面々も、今はボーっと流れに身を任せるしかない。


ふと、トントが皆を見渡し。


「そういえば、こうやって顔そろえんの、久しぶりだよな」


もともと刻亀討伐が始まる前は、赤火団に朱火団は別々に行動していた。


始まってからも、それぞれが別の場所。


「その中には、私も入っているのでしょうか?」


「こう見えても、こいつけっこう感謝してんのよ」


ギルド運営からトントを守ってきたのは、つなぎ役である彼女自身。


「いってろ」


性別の問題か、それとも人格の問題か。


「時々、夢を見てるような感覚になるわ」


どこの団体にも馴染めず、転々としていた頃の自分が、遠くから今も見つめている。


「夢だとしても、私は楽しかった。そろそろね、始まるわよ」


重く響く彼女の声が周囲にも伝わったのか、静寂が走る。



ホウドは立ち上がると、腰を叩いた。皆がそれに続く。


一般大隊長は、咳ばらいをしたのち。


「椅子の位置を」


言われて、フエゴあたりが椅子を定位置に戻す。


・・

・・


魔獣の討伐に成功したのは、およそ十年前。若干のズレはあるかも知れないが、それはある子供が神位魔法を習得した時期に重なる。


そこから火炎団は時代にのまれ、徐々に巨大化した。


約五年前。勇者カインは鎧国の増援として、盾国が受け持つ方面に向かい、魔王の領域でゼドと出会う。


暗黒の大地で、赤火長は片腕を失った。


・・

・・


幕が開き、会議場に兵士が姿を現す。


「勇者御一行、お連れしました」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ