表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
炎拳士と突然変異  作者: 作者です
11章 いざヒノキ山
151/209

八話 晴れのち闇

夜が明けてすぐに小隊長たちは出発したが、力馬ルートの者たちは少しその時間を遅らせた。


移動時の感覚。


中継地あたりと比べれば、たしかに仕掛けてくる魔物は多い。だが命を捨ててまで、群れを壊滅させてまでといった相手は少なかった。


何者かが縄張りに侵入すれば。


・命がけで住処を守る。


・とりあえず攻撃をしかける。


・様子を見て、居座るようであれば許さない。


このような感じで魔物によって反応は様々。


先行の役目は縄張りの見極めであり、命がけといった相手であれば、彼らが前もって始末しておく必要がある。



太陽が天高く昇るころ。


力馬の通る道は、道というほどのものではなく、むき出しの地面が一筋に伸びているだけ。


周囲の木々は風に揺れ、膝下ほどの草は緑もあれば白もあり、名も知らぬ花が所々で咲いていた。


山中というわりには平坦な場所も多く、苦労は今のところ少ないが、大軍が通れる道ではなかった。


・・

・・


朱火は二手にわかれていた。


班長は先行。


明火長は援護。


土の領域により、ペルデルたちの居場所は薄っすらと確認できていたが、それは目印でしかない。


先行隊に向けて直進するなど、物理的に不可能であった。



五六という数字の書かれた細長い布。先行している商会員が、それを枝や草などに縛りつけていた。


今回の作戦でこの道を通ったのは、メモリアたちが五六回目という意味である。


次に利用するときの邪魔にならないよう、見つけるたびに外さなくてはいけない。



セレスは遠くを指さすと。


「あれって黄色だよ、赤じゃないのかな?」


「六十年前の物が未だに残っているとはな」


ボロボロの黄色い布から、番号を確認するのはもう難しい。


アクアは魔物具で周囲を警戒しながら。


「なんかさ、静かな場所だよね」


そこまで大きな声ではなかったが、一行が会話をやめると、この世界は自然だけに包まれる。




赤い布を追った先。過去に人が手を加えたのか、そこは木が少なく、太陽の光で満ちていた。


残っているものもあれば、すでに朽ちている建物も存在する。


草に埋もれ、(つる)(おお)われた集落の跡地。



昼だというのに。


「なんかボク、ここ怖いよ」


「うん……ちょっと不気味」


今日は天気がよく、とても暖かいのだけれど、セレスはなぜか心が安定しない。



メモリアは足を止め、草を食べている力馬を眺めたのち、部下を走らせフィエルを呼ぶ。


軽鎧の一部パーツを外しているため、鎖帷子(くさりかたびら)の大部分が外気に触れていた。


「もし疲れていなければ、このまま進ませて欲しいの」


責任者は辺りを見渡して。


「安全そうな空間ですが、少し嫌な予感がします」


いつもより、ツチの存在が遠い。


呼ばれたフィエルは、地面に手を添えると。


「領域は展開できるけど、なんか違うわね」


ボルガは土を一摘み、口に含む。


「ここは闇が勝ってんだなぁ」


メモリアは自分の部下を走らせ、コガラシや一般補佐に対し、警戒を強めるよう指示を送る。



責任者は思う。


魔法の才能も、修行のやり方も自分のほうがずっと上だが、この男には何かがある。


小さな声で。


「グレン。いや、アクアか」


安心と居場所。


恵まれた体格。


魔物具との完全な同化。


ツチに愛された属性使い。



そしてもう一つ。


赤の護衛から得た情報があった。


『そういえばさ、グレンちゃんと一緒の分隊に、すごいデッカイのいたじゃない』


『ああ……やっぱそうか。なんか、デカそうな名前だな』


本人は気づいていない。または知らないようだが、恐らく彼には繋がりがある。


この男は、あの団体との交渉に使える。


レンガ軍はそれを知った上で、ボルガと勇者一行を接触させたのだろうか。


「たぶんよぉ、ヒノキが関係してんだな。ここは闇が管理してんだ」


刻亀の領域に関係なく、こういった場所は各地に確認されている。


しかし見分けるのはガンセキでも難しい。


闇が支配する地で、休憩や野営をするのは危険だった。



この男なら気づいていたのだろうが、いつだって事後報告。


「今、長距離一点放射が発射されただす。落下地点を予想して、そこから魔物の位置を探ったほうが良いんじゃないだすか?」


魔法には魔力が宿るため、土の領域に反応する。


ゼドという人物は信用されてないが、彼の索敵能力は皆が知っていた。



力馬周辺の土使いは、即座に領域を展開させる。


最初に声を発したのは、一般兵の低位土使い。


「進行方向から二時。距離は大まか三百。おそらく単独……数は不明」


コガラシに指示を伝えにいった兵士が、息を切らせながら戻ってくる。


「一般分隊長より。指示があれば、迎撃に向かう。なければ二分……一分は待つとのこと」


意外にも、今回は勝手に魔物へと走ることはなかった。



締めるときと、緩めるとき。



フィエルは自分の持ち場を指差すと。


「群れが動きました」


「そっちは貴方に任せるの。単独はコガラシさんにお願いする」


属性分隊長は責任者を見て。


「消火作業をお願いしたい」


一行の情報を守るのは重要だが、刻亀討伐をする上で、やはり協力は必要である。


「お気になさらず」


実戦で使わなければ、本番で使えない。


二人はすでに手を合わせ、互いの魔力を混ぜあわせていた。



合流した川は窪地に溜まり、やがて湖となる。


時間経過でゆっくり抜けていくが、この想像した湖が混合魔力の貯蔵量。


丸まった背中の男を、メモリアはじっと睨みつけ。


「こういう風に順序を整えてくれるなら、私だって文句は言わない」


責任者はメモリアに頭をさげ。


「彼を案内人に押したのは自分です」


後悔はない。


「今でも案内人は彼しかいないと、自分は信じております」


勇者を第一に考えて行動してくれる者。


「すごく迷惑な人だけど、彼の索敵に助けられているのは事実なの」


聞こえているのかいないのか、ゼドは無言で周囲を探る。


・・

・・


一分後。


メモリアからの指示はない。コガラシは二振りの片手剣を鞘から払い。


「あっしの好きにさせていただきやす」


単独を迎え撃つのは一般兵。


属性兵の二名をこの場に残し、突破された場合の壁とする。



低位火・低位土・魔力なし。


走りだした分隊長に三人がついて行く。


膝下の草を蹴り払いながら、コガラシは背後の部下たちに。


「敵さんが一体とは限りやせんので、あんたはここで領域を展開」


土の一般兵はその場で立ち止まると、地面に両腕を叩きつけ。


「魔力量から察するに。恐らく、(イタチ)かと思われます!」


これができるということは、土の領域が得意という証拠。



雌なら魔法、雄なら魔力まとい。


コガラシは目を血走らせながらも、その情報を聞いていた。


後ろの二人に叫ぶ。


「この草で、姿が見えにくいでしょう。あっしが前にでやす!」


部下は速度を落とす。



戦うことが大好きだが、その点を師に怒られたことはない。


『もっと勝ち負けに(こだわ)りゃ、おめえも良い剣士……兵士になれんだがねぇ』


戦うことができれば、彼はそれで満足してしまう。


「お師匠。あっしは」


コガラシは飛び跳ねると、身体を横に回転させて剣を振る。先程まで彼がいた場所の草が、スパっと切断されていた。


氷の爪。


一瞬姿を確認したが、すぐさま敵は草に身を隠す。


分隊長は着地すると振り向いて。


「背中を斬りやした、赤が目印でさあ!」


二人はすでに動いていた。


氷魔鼬が隠れた方向に兵士が火を放つ。相手は魔力をまとっているのだから、大した効果もないだろう。


低位炎使いは火を消すと。


「いませんっ!」


魔力なしの兵士が、片手剣で焼けあと近くの草を狩る。


その刃を避け、飛び跳ねた影。


「こりゃまたようこそ」


瞳孔のひらいた笑い顔。


コガラシの片手剣が胴体を両断する寸前。水分が集まり凍ったことで、刃が(さまた)げられる。


だが、その剣は打撃優先であったため、イタチは氷ごと地面に叩きつけられた。



魔力なしは片手剣を逆手に持つと、一歩で飛び跳ね着地と同時、地面に肉ごと突き刺した。


兵士の中でただ一人、鎧も鎖帷子もまとわぬ者。


コガラシは心の底から嬉しそうな声で。


「お見事」


分隊長になってから、勝つことの楽しさを少しは覚えた。


・・

・・


現在。フィエルが受け持つのは、コガラシ分隊の一般兵二人。


デマドや中継地での合同訓練だけでなく、これまでの輸送任務で彼女はすでに知っている。

コガラシの分隊は一人ひとりが強い。


並の単独であれば属性兵を呼ばず、そのまま彼らが受け持っていたのは、レンガにいた頃から有名な話であった。



レンガにてグレンが牛魔と戦ったとき、イザク分隊の面々はデニムたちと協力していた。


「来たわ。ボルガさん、準備は良いですか?」


デカブツは牛魔双角を地面に突き刺し、両腕を草に埋めていた。


「おれはいつでも大丈夫だ」


後方の三名が中央に合流したのち、そこからボルガと炎使いが、フィエルの援護に回されていた。


彼女はデニム分隊に所属していたのだから、イザク分隊と協力した経験は何度もある。



こちらに向けて走ってくるのは五体の豚。


もともと集落であるからして、視界もひらけており、足場も悪くはない。



氷魔豚。


両肩・両前足・胸・頭。これらの部位が、冷たい皮膚に覆われた魔物。


オスは牙が氷で強化され、メスは顔面が厚く凍っている。


だが岩猪ほど皮膚魔法は優れておらず、全身が氷で守られているわけではない。



フィエルは敵との距離を測り。


「火をお願い」


氷の皮膚は防御魔法であるからして、そう簡単にはいかないが、炎放射は鉄を熱し氷を溶かす。



中岩の上には一般兵が立っていた。


フィエルは腕を上げると。


「3・2・1」


手が振り下ろされると同時に炎が止む。


視界がひらけた低位雷使いは、豚の背中に向けて電撃を放つ。


セレスのような連射とはいかない。三発のうち一発は氷に弾かれたが、二発は上手いこと命中し、電撃が流れた豚は痺れて転倒する。


「壁をお願いします」


ボルガの召喚した頑強壁に、二体の豚が衝突した。炎放射で顔面の氷が溶けていたせいもあり、動きは完全に止まる。


しかし彼が召喚した壁は一つであった。残る二体がそのままフィエルたちに迫る。



攻撃と防御。


岩の小剣と岩の壁。



一体は岩の針壁で死んだが、後ろを走っていた個体は停止していた。


フィエルは少し進むと、自分の壁に片手をそえる。



デマドからの輸送にて、珍しい調和型の土使いがいると知り、一人の修行好きが針壁について教えていた。


「居場所と安心……引き寄せられる」


神よ、自分の剣をあなたの一部に捧げたい。


停止した豚の足もと。大地に向けて壁から突きでた小剣が放たれ、それが刺さって魔物は死んだ。



頑強壁に激突した豚が二体。


痺れの残る豚が一体。


二名の一般兵は即座に走りだし、残った魔物を殺しに向かう。



壁が土に帰ったことで、二体の豚が近づいてきた低位雷使いに気づく。その隙をつき、背後からもう一人が斬りかかる。


挟み撃ち。


電撃をくらい、続けざまに残る一体も斬られて死んだ。



接近戦であれば、恐らく属性兵よりも上だろう。


レンガの兵士なのだから、それくらいはフィエルも知っている。


「魔力まとい」


彼らを育てた分隊長は魔力を持たない。その事実を把握している兵士は、意外と少なかった。



最後の一体は、二足の牛魔がひき殺した。


・・

・・


現在一団のいる集落跡から、それなりに離れた場所。


小さな岩を熱した剣で切断し、石版を何枚か造りだす。少しくらい表面が荒くとも、描くぶんには問題ない。


明火長の宝玉具に込められた能力。



魔力をまとわせれば一点放射。


魔力を送れば飛距離を伸ばす。



しかしこの魔法、そのままだと一直線に発射されるだけであった。


明火長が空に向けて一点放射を放つ。土使いが領域で意識を集中させた場所に、彼女の炎は引き寄せられる。



土使いが石版に片手をそえ、もう片方を地面につける。土の領域と一点放射を繋げることで、魔法陣により一種の合体魔法として成立させた。


この能力は現状だと、宝玉具では成功していない。



闇が管理する集落跡も、内と外からでは領域による見え方は異なる。それでも土の領域が上手くなければ、この魔法は成り立たない。


そもそも長距離一点放射は目立つため、魔法陣を魔物から守る必要があった。


・・

・・


アクアは空を指さし。


「あれかな?」


正式名称は長距離一点集中炎放射。


「ふへぇ~ すご~い、三本」


グレンがいれば何か言われそうな顔。



一点放射は貫通力が高いが、そのぶん燃え移る、燃え広がるといった効果は低い。それでも並位中級であれば、ここいらの木なら二・三本は軽く突き抜けるだろう。


炎という言葉を使っているが、この魔法は赤く細長い光。


赤い光が三本ということは、魔法陣には連射の能力もあるのだろう。


速度は基本だと弓矢より少し遅いくらいだが、これも魔法陣や宝玉具に影響される。




いくら燃え難いといっても、一点放射が原因で火事となれば、冗談ではすまされないため、消火の役目を彼女たちが引き受けていた。



力馬から少し離れ、一般の補佐より詳しい位置を聞くと、セレスたちは落下予想地点に向かう。


「今回は逃げてくれなかったね」


距離もあり、なおかつ相手は単独で速い。


どうやら魔物は一点放射を無視し、そのままコガラシたちに接触したとのこと。


「そういつも上手くはいかないよ」


ここいらの魔物は日中でも攻撃してくるが、命がけで戦ってくる相手は少ない。


動きの遅い単独や群れであれば、長距離一点放射を怖がり、そのまま引き返す魔物も多かった。


・・

・・


土の領域という魔法は人工物に反応しない。偶然だと思われるが、一点放射が着弾したのは建物の残骸であった。


セレスは一歩前にでると。


「私が消火するから、アクアは見張ってて」


なにごとも練習である。青の護衛は魔物具を見つめ。


「わかった。ボクも練習したいしさ」


正直、セレスはあまり魔物具が好きではない。それでも考えて決めたのなら、反対なんてできない。



すでに魔法ではなく、自然のそれになっているのだろう。炎はメラメラと木材の瓦礫を燃やしていた。


手をかざし、ぎこちなく空気中の水分を集める。


消火作業に時間をかけすぎれば、火は少しずつ大きくなってしまう。セレスに気づかれないよう、アクアは水の凝縮を手伝う。


水の塊を一度落下させるだけで鎮火させるのは難しい。いくどか繰り返し、炎は完全に消えてなくなる。



アクアは頭を片手でおさえながら。


「セレスちゃん、左手を湿らせといて」


どうしたのと聞き返したいところだが、先に自分の腕を濡らしておく。


「なんかさ、嫌な予感がする」


魔物具を使う彼女の勘は無視できない。


いや。そんなもの関係なく、アクアはもともと勘が鋭い。



片手剣を鞘から払った瞬間であった。生い茂る草の中から、炎放射が突然放たれた。


勇者の左腕を凍らせると、青の護衛はそこを盾に変化させた。体温の低下を感じとったセレスは、即座に氷の盾で炎を防ぎながら一歩さがる。


「アクアっ 火もと!」


セレスの指示を受け、炎放射の発射もとに向けて電撃を放つ。


魔物具による直感か。


「ごめん、外した」


それでも邪魔はできたようで、炎放射は消えていた。


アクアは一方を指さし。


「水を集めて、あとはボクがするから!」


すでに氷の盾は溶けていた。


左手をかざし、セレスは水を凝縮させる。アクアは弓を構えながら、すかさず小さな水塊を凍らせた。


落下と同時。草の中から影が飛び跳ね、別の場所に移動した。



逃げたイタチは氷の矢で捕縛されたが、炎で溶かそうと小さな口を精一杯ひらく。


セレスは電撃を連射させながら、そのまま敵へと接近し、片手剣で息の根を止める。


・・

・・


天雲雷雨や落下型の一点炎放射。


本来はこれらを合体魔法と呼ぶのだが、混合魔力によるこういった副産物のほうが、実は重要視されていた。


「また消火しなきゃ」


すでに炎魔鼬は死んでいるが、炎はまだ辺りを燃やしており、赤以外の色も混ざり始めていた。


「今度はボクもやるよ」


急いで火を消さなければ、煙が発生してしまう。


二人で水をつくり落下させていく。



慣れろば湖の貯蔵量も増えると思うが、現状だと先ほどの戦闘で半分くらいに減っていた。


互いの魔力を合わせるのは隙が大きいため、その作業をするには一度もどる必要がある。


「なんかさ、ボクここ嫌いだよ」


「……私も」


太陽に照らされ、とても暖かい場所なのに、身体のどこかが寒かった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ