表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
炎拳士と突然変異  作者: 作者です
11章 いざヒノキ山
149/209

六話 本心

夜明け前。ペルデルたちは一足先に移動を開始した。昨日と同じく昼には合流するが、そのあとはグレンが朱火に同行する予定である。


本当は朝の時点で一緒に発っても良かったが、その前にやるべきことがあるため、前もって小隊長の許可をもらっておく。


夜間殺した魔物。朝食。天幕の片づけ。毎朝の日課。


一通りの撤収作業を終えると、一団は登山を開始する。



上がっては下り、戦っては殺し、会話もなくただ歩く。


太陽は人を照らし、魔物を縛る。


息は空気を暖め、足は土を踏みしめ、車輪は音を鳴らしながら線をひく。



数時間後。岩山の中腹にて、彼ら彼女らは休憩に入る。


自然の大岩。四人はその上に立っていた。


遠くで薄っすらと見える罪人の住処は、今もひっそりと過去の面影を残す。


「多く見積もっても収容できんのは、三から五百人ってとこですかね。それに対して、あの作業場だ」


削られた山肌は痛々しく、敷かられたレールは傷あとのようである。どこかデマドの段々畑を思いだすが、長閑のどかな風景とはとても言えない。



セレスが見つめるのは、大地にあいた穴。


「脱走する人もいたのかな」


そこからはツチの叫びが、風に乗って四人の耳に入ってくる。


「過酷な労働環境は精神の消耗が激しいからな」


体力だけでなく、魔力の回復も遅らせる。


「ボクたちは、これのために戦うんだね」


大岩のとなりには中くらいの岩。フエゴはその上に胡座あぐらをかきながら。


「どんなにつくろっても、身体に良くないもんは、やっぱ身体に悪いのよ」


「あんたのそれはどう見ても、身体に悪いと思うけど」


誰が言うまでもなく、フエゴのそれはやり過ぎである。


「悪かった、使い方の説明すんの忘れてた」


それは教えた者の責任。


「髪を水でよく流したあと、液体を布に染み込ませたら、それを頭皮に軽く叩き込むんだ」


オッサンはお空を眺めながら。


「そんなことない。たくさんつければ、きっと効果も倍増よ」


自信に満ちたその頭を明火長がはたく。


「育毛だか杖だか知らんけど、いつも変なことに情熱を注いで。うじうじ悩んで気にしてるほうが、私からすりゃ禿よりずっと格好悪いけど」


セレスはうんうんと頷きながら。


「堂々としてたほうが良いと思う」


「きっと大丈夫なんじゃないかい。皆そこまで、おじさんの頭に興味ないしさ」


会話には参加しているが、二人とも視線は採石場に向けられていた。


明火長は嫌味な口調で。


「若い子の意見は参考になった?」


フエゴは涙目になりながら、杖をよりいっそう強く抱きしめて。


「さっきからハゲハゲ連呼して。おいちゃん禿げてないもん、ちょっと薄いだけなんだからね」


会話の内容はあれだが、皆それぞれの思いでこの景色を眺めていた。



グレンは大岩から飛び降りると、ハゲ(仮)との約束を果たすため。


「とりあえず、一柱頼んます」


「実際に見たからには解っていると思うが、危険な魔法だから気をつけて」


明火長の心配をよそに、フエゴは立ち上がると杖を肩に担ぎ。


「失礼しちゃうのよね。下手に触らなけりゃ、無害な魔法だよ」


炎使いは片手をかざすと、神に願う。


なにもない岩山に、やがて赤い柱が築かれる。


大岩の上。炎柱のてっぺんはそれと同じ高さ。


勇者はただ一言。


「文明の発展」


かつて栄えた採掘場は、刻亀により衰退した。


フエゴは杖を放り投げると、両腕を使って地面に下り。


「それで、どうすりゃ良いの」


明火長は知っている。この魔法を使うとき、彼は絶対にふざけた踊りはしない。


「鉄を鋼に変化させるには、叩いて鍛えます」


「叩くには金槌が必要だねえ。でもおいちゃんたちはさ、赤い宝玉は使えないのよ」


逆手重装を見せて。


「俺らの魔力でも純宝玉であれば反応します。だけど、今回はそんなもんいらねえ」


赤の護衛は炎柱に向けて足を進めると、できる限りの魔力をまとい、直接それに右手を触れた。


「熱さは並位中級ってとこか。着火が一番楽なのは腕、これはあんたが俺に言ったことだ」


道具をつくりだす場所だからか、両手が最も燃やしやすい。


「自分の腕を金槌として、炎柱を鍛えんだ」


中岩にて、明火長は青年を見つめながら。


「他者の炎を触ってあの反応か」


勇者はその声を受け、両目を閉ざし。


「うん。すごいの」


「自分では絶対に認めんがな」


「買い被られるのが嫌だから、グレン君は自信を持たないんだ」


明火長はある男を脳裏に浮かべ。


「貴方たちなら大丈夫だ。流されて、一人に全てを背負わすような真似はしないでしょ?」


その言葉に、二人は強くうなずいた。




グレンは神に願い、右手に炎を灯そうとした。その瞬間、肩に手がおかれる。


「おいちゃんがするから、離れてな」


「柱を直接燃やしたら、追加でホノオに願ってくれ」


魔力を送るのも忘れるな。


やるべきことを全て伝えると、グレンは仲間のもとへ戻る。


ガンセキは足もとを見つめたまま。


「……すまん」


うなずいた二人に罪はない。


「なんすか、急に」


うつむいた者に、全ての責任がある。



本来は自分の炎で火傷をすることはないが、この柱を近距離で倒してしまえば、いかに彼といえど制御は難しい。魔力をまとったところで、意味などないのだが、それでも怖いものは怖い。


「熱い」


自分の炎に直接触れるのは、本当に久しぶりであった。


「いつだって、変なことにばかり意識を向けんだから」


フエゴは背後に立っていた女を睨みつけると。


「そういうの、やめてくんない」


「せめて、このくらいの責任は果たせ」


創り手が触れようと、文明の柱は崩れない。


「好きにすれば良い。おいちゃんはただ、この魔法を完成させたいだけだ」


「その情熱を、少しは火炎団に注いでもらいたい」


仲間の言葉は聞こえないふりをして、オッサンは神に願う。



文明の形を強め、その重さを増せ



フエゴの炎は燃え上がり、やがて柱を包み込む。


・・

・・


赤い柱は風に揺れることもなく、そこに堂々とそびえ立つ。


「分隊長。皆に示しがつかないので、せめて立っていてください」


道端の小さな岩に腰を下ろしながら、コガラシは遠目にそれを見上げていた。


「こりゃまた、凄げえや」


補佐は溜息をつくと、肩を落とし。


「赤の護衛さまも、フエゴ殿と同じ炎を使うそうです」


分隊長の脇に立つのは、部下である一般の補佐。


「ほう。もうちっと詳しく教えてもらえやせんかね」


「自分も詳しくは知りませんが、手型や足型と違い、対象を離れた位置から直接燃やすそうです」


視線を下ろすと、しばし考えこみ。


「そうですかい。最近知ったばかりってこんだと、まだ赤殿はそいつを使えやせんね」


補佐は炎柱を見上げながら。


「ですが、あの御方は頭脳としての役割が強いようです。前にでて戦われるより、後方で戦況を見ていただいたほうが良いのでは?」


コガラシはへっへと笑いながら。


「赤殿はあっしと同じ臭いがするんで、下手にさがらせてると、なにしでかすか解りやせんぜ」


分隊長がこんな感じで、補佐もそれに釣られてしまっている。とうぜん周りの兵士たちも二人に習っていた。


「もう交代の時間だけど、コガラシさんたちは休憩いらないかな」


ニッコリと微笑んでいるが、声の奥底から冷気を感じる。


一般分隊長は頭をかきながら立ち上がり。


「申し訳ありやせん」


可愛こちゃんは両腕を可愛く上げると、元気な声でニッコリ微笑んで。


「もう小隊長には話を通してあるから、皆で一緒に見張りをするの」


コガラシは頭を下げ。


「あっしはこのまま続けますんで、他の連中は休ませてやってくだせえ」


鎧をまといながらの山登りは、やはり楽ではない。


「分隊長である貴方が率先して見張りを放棄したのだから、連帯責任は当然なんだよ」


メモリアの後ろにいるオジサンは、恐怖に肩を震わせて。


「なんで自分も見張りをしなきゃいけないんだすか?」


「責任者さまからは許可をもらってるの。オジサンは自分がやったことを思いだしてから、そういった発言をして欲しい」


周りの一般兵はコガラシを睨みつけるが、良くあることなのか半分呆れ顔であった。


メモリアは息をつくと。


「コガラシさん以外は休憩時間を削るだけで良いの」


一般補佐は一歩前にでると。


「分隊長が罰を受けるなら、自分も御一緒させていただきたい」


属性分隊長は微笑みながら。


「ダメ」


・・

・・


数分が経過する。炎柱はすでに消え、今はもとの景色に戻っていた。


一般兵や補佐たちは荷馬車付近で休憩に入り、コガラシだけがその場に残る。


メモリアは冷めた視線で一般分隊長を見ると。


「コガラシさん、そこ座ってて良いよ」


彼女が指差したのは、先ほどまで彼が座っていた小さな岩。


「そんなことして良いんですかい」


「今も分隊長が見張りを続けている。貴方の部下がそう思っていれば、規律は守れるから別に良いの」


可愛い顔をして、けっこう怖い考え方をしている。


「周りが真面目に見張りしてるなか、一人でくつろぐなんて無理でさあ」


「こんなことで下手に疲れさせて、一般兵の戦力を下げたくないの。悪いけど座って休んでてください」


コガラシはしぶしぶ石に腰を下ろす。それを見たメモリアは上っ面だけの優しい顔で。


「それじゃあ、私は持ち場に戻るけど、絶対に立っちゃダメだよ」


「解りやしたよ」


属性分隊長はうなずくと、付き人のオジサンを引き連れて去っていく。


・・

・・


「こりゃ、予想以上に辛えや」


周りが真面目に見張りをしているのもそうだが、いつもなら真っ先に自分を叱りにくる者が、なぜか黙ったままこちらを眺めていた。


コガラシは横目で覗きながら。


「すんませんが、怒るならとっとと怒ってくだせえ」


フィエルは溜息をつくと、メモリアに目で合図を送ったのち、コガラシのもとに足を進め。


「あんたねえ、真面目なのか不真面目なのかハッキリさせなさいよ」


「ずっとだと疲れちまいやすんでね。締めるときは締めて、緩めるときゃあ緩めんのが、あっしの方針でさあ」


その方針のせいで、今一番疲れているのは誰なのか。




ここまでは会話ができたが、そこから先が続かない。


そもそも勇者一行の護衛として、物資の輸送を任されるまでは、顔すら合わせていなかった。


女は男の肩に手をおくと。


「でっ 私はどうすれば良いのよ」


彼女が兵士となったのが切欠。


コガラシが兵士になり、魔物と戦うようになったのが原因。


「あんたは私にどうして欲しいの」


「あっしはお前さんに、どうこう言えるもんじゃありやせん」


肩に爪をたてるが、鎧により痛みはない。


「あんたの本心を言って。それをしないと、なにも始まらない」


「たぶんこの作戦が終わったら、あっしらには令状がでやす」


勇者と深く関わった二分隊。


「中継地までの輸送だと、あっしよりもメモリア殿のほうが立場は上でしたんで、恐らく一番の出世頭は彼女でさあ」


この場合はイザクを除く。


「あんたは問題行動が多すぎるから、下手すると私よりも下になるかも知れないわね」


勇者が魔王の領域に向かうとき、同盟側は同盟員を用意する。今回の刻亀討伐は、その土台づくりなのかも知れない。


もっとも今の地位が分隊長であるからして、上席に立つ者は別にいると思われる。




現在コンクリートと呼ばれる聖域が王都となっているが、もともと騎士団は別の場所に本部をおいていた。


「セメントで訓練を受けたのち、あっしらは同盟に参加するか否かを決めやす」


コガラシのフィエルに対する望み。


「私に兵士を辞めろってことかしら?」


まだ未練があるのなら、彼と共に生きる道もある。


怪我などにより戦えなくなった兵士には、いくつかの仕事が割り振られる。


「そこまで良い給料はもらえねえが、共働きならなんとかやっていけやす」


フィエルは魔力をまとっているのだろう。


肩当てにかかる圧力は、コガラシの予想以上に強い。


「そういうのが格好良いとでも勘違いしてるのかな。それとも女には興味ないのかしら」


顔も知らない相手を良い女と褒めるくせに。


「あっしだってね、女の子には興味津々でさあ。でもねえ、こんな性格だから、緊張して上手にお喋りできやせん」


「ちょっとそれどういう意味よ」


任務中になにが面白くて、こんな会話をしなくてはいけないのか。


「女が魔王の領域で同盟の兵士になるってのは、冗談抜きで危険ですぜ」


実際に見てきたのだから、嘘ではない。


「誰かさんのせいで、やっと吹っ切れたのが再発したわよ。未練だってまたわいてきた」


二人とも冷静な口調で会話はしている。


今どこで、なにをしているのかも理解しているため、抑えがきかなくなれば互いに距離を取るだろう。


「昔から流されてばかりで、本当のことなんて喋ったことは一度もない」


「お前さんが兵士になるって言いだしたときは、あっしも心の底から反対しやしたぜ」


もともとその傾向はあったのだろう。


「私が辞めろって言ったのに、あんたは嫌だって言った」


戦いを求め、喉の渇きを訴える。兵士という職業が切欠となり、彼は剣士として目覚めた。


端からみれば、精神に異常をきたした者である。



どうでも良い相手を、本気で心配したりなんてしない。


「なら、私が兵士になるしかないじゃない」


どうすれば良いのかわからなかった。でも、放ってはおけなかった。



色恋沙汰は難しい。


もつれもつれて恋をして、気づいた頃には消えていた。



コガラシは周りを見渡し、こちらに関心が向いてないことを確認すると、大きく息を吸って吐き。


「あっしはねえ、フィエルが兵士をやめてくれんのが、一番の望みでさあ」


「じゃあ、コガラシも兵士をやめて」


後悔は先に立たず。夜中の発言がなければ、一定の距離は保てたはずだ。


それでも、言っておきたかった。



コガラシと名乗る者は、フィエルの手を掴み、肩からそっと外させる。


「この作戦が終わったら、あっしは兵士を辞めやす。その足で王都のギルド本部に行って、傭兵団に名を登録するつもりでさあ」


「私はそんな返答が欲しいんじゃない」


彼女は冷静だった。その目は、とても強く光っていた。


「あんたの望みが聞きたいわけでもない」


本心を聞かせろ。


コガラシの脳裏に、師の姿が移っていた。


彼は一本道を歩いてはいない。


「あっしは昔から、あんたに惚れていやす」


「そんなこと知ってるわよ」


酷い返しだと思ったが、今は置いておく。


「あっしは剣に生きて、剣に死にてえ」


コガラシは頭をかきながら。


「もしあの人じゃなく、あっしを選んでくれんなら」


ギルド登録者は割りかし女性も多く、傭兵も例外ではなかった。


「一緒に来て、一緒に死んでくだせえ」


それは呆れた表情だったが、こういった顔を見せてくれたのは久しぶりであった。


「どんな口説き文句よ。黙って俺についてこいとか言えないわけ?」


「そういうのは苦手でしてね。それに、まだ続きがありやす」


ここからが本題である。


コガラシは立ち上がり、相手と向かい合う。


「結婚とかは、なしの方向で頼んます」


兵士という職を選び覚悟はしていたが、この世界の適齢期はすでに過ぎている。


それでもまだ、女を捨てたわけではない。



戦場にも内地はある。フィエルは相手を睨みつけ。


「剣に生きて、剣に死ぬから?」


男女の関係となれば、命を宿してしまうこともある。だが効果は薄くとも薬はあり、日にちで安全と危険の差も判明している。



コガラシは首を左右に振ると。


「あっしのおっかさん、おめえは知ってやすよね」


幼きころに亡くした彼女からすれば、実の母より想いでは多い。


だからこそ許せなかった、親不孝な実の息子が。


「上からの命令じゃなければ、私だって断ってたわよ」


刻亀討伐に参加しろというのは、戦場へ誘う令状と同じく、そう簡単に断れるものではない。


「誰かさんより、おばさんのほうがずっと好みよ」


「誰かさんと違って、本物の堅物でさあ」


彼の両親が結婚をするとき、恐らく祖父母から強い反対を受けただろう。それでも押し切って、縁を切ってでも、自分の意志を通した女である。


覚悟はしていただろうし、実際に出来はともかく、ここまで子供を育てた。



幼き日々、彼にも友達はいた。


成長した今だから解る。その光景を思い返せば、周囲の視線は冷たかった。



親子三人。祖国の誘いを受け、故郷を逃げだし、他国に渡った。


災いを招く者として、王都に向かう途上で襲撃をうけ、何者かに父が殺された。


母に手を引かれ、心ある者たちに助けられ、安堵のなかでレンガを目指した。





忘れてしまった喋り方を思いだし、本来の自分の声で。


「あいまいな記憶だけど、母さんは二度、俺と心中をしようとした」


その光景は今でも忘れない。


「どうして」


コガラシは答えない。



父がそうであったように、属性は遺伝する可能性が高い。


今まで見たことのない強い意志が、コガラシの眼球には宿っていた。


「あっしはね、子供だけは死んでも御免でさあ」


フィエルは感じとる。これは彼がはじめて自分に向けた、誤魔化しのない本心だと。



女は男に背を向けると、自分の持ち場に歩きだす。


「刻亀討伐が終わるまでには、答えをだしておきます」


それは兵士としての口調。



コガラシは再び岩に腰をかけ、ゆっくりと空を見上げた。


「なんか」


へっへと乾いた笑みをこぼし。


「疲れやした」


兵士は立ち上がり、剣の柄を握り。


「仕事しねえと」




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ