表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/19

第11話 英語と僕と、変わる日々

 執筆にあたり生成AIを使用しています。

(教室・昼休み)


 玲奈が英語クラブの設立を進めている。

 先生に申請を出し、顧問探し、活動計画の提出——彼女は着々と準備を進めていた。


 僕はそれを横目に見ながら、ひとり机に座り、ぼんやりと考えていた。


 ——なぜ僕は、英語を好きになったんだろう。


 [幼稚園時代]

 最初のきっかけは、テレビ番組で流れていた英語の歌だった。

 アニメや特撮の主題歌ではなく、ある番組のテーマ曲。


 不思議なことに、歌詞の意味は分からないのに、僕はその曲に惹かれた。

 何度も何度も聴いて、ただ「いい歌だ」と感じた。


 親に頼んで、その曲のシングルCDを買ってもらった。

 普通の子どもなら、戦隊モノやアニメのCDを欲しがるだろう。

 僕の選択に、両親は「変わった子だ」と思ったはずだ。


 それでも、僕はCDを繰り返し聴いた。

 発音の意味も知らずに、ただ旋律に酔うように。


 そして——気づけば、今ではその歌を完全に歌えるようになっていた。

 意味も、構造も、すべて理解できる。


 あの頃の僕が聴いていたものを、今の僕は、違う視点で味わっている。


 それが、僕と英語の最初の出会いだった。


 まもなく、僕は英語教室に通い出した。

 これも、親に頼んで。


 玲奈との出会いも、その英語教室だった。

 でも、その記憶は薄い。

 彼女が言うように、僕はずっとひとりぼっちだったのだから。


 [小学校時代]

 英語が楽しかった。


 幼児向けの英語絵本から、少しずつ難しい本へと手を伸ばした。

 辞書を引きながら、英語の学習事典を読み漁った。

 読書好きだから、苦にはならなかった。


 ラジオの英語講座も聴くようになった。

 小さなイヤホン越しに流れる英語は、僕をどこか遠い世界へと連れて行くようだった。


 ますます英語に惹かれていった。


 [中学校時代]

 この頃には、僕の英語力はすでに中学レベルを超えていた。

 授業の内容は簡単すぎて、ほとんど内職をしていた。


 それでも、テストは常に満点。

 教師も、それを咎めることはなかった。


 この頃から、漠然と考え始めた。

 英語を活かせる仕事に就こう。


 [高校生の今]

 英語力はさらに磨きがかかった。

 TOEICのスコアも上がり、海外ニュースを読み、英語で考えることも増えた。


 そして今——


 僕は、ASDである自分にできることを模索している。

 英語が活かせる職業につきたい。

 自分の特性を生かせる道を、探したい。


 でも、それ以上に——


「僕は、人並みを超えた技能を持たなければ、生きていけない」


 そう信じていた。


 普通の人間ではない僕が、社会で生きていくには、人並み以上のスキルが必要だ。

 だからこそ、英語を極めようとした。


 ……そのはずだった。


 だけど。


(僕は、本当に”ひとり”で英語を学んできたのか?)


 最近、玲奈がいるせいか、そんな疑問が浮かぶ。


 僕の中で”英語”は、ずっと”個人の勉強”だった。

 授業はつまらなかったし、周りと学ぶ意味を見出せなかった。


 それが今では——


 英語クラブという形で、誰かと交流する機会を得ようとしている。


 ……僕は、本当にそれを望んでいるのか?


 自分でも、まだよくわからなかった。


(放課後・教室)


 玲奈が、嬉しそうに駆け寄ってきた。


「和樹、クラブの許可が下りたわ。部員募集を始めるわよ!」


 満面の笑み。

 これまでの努力が実ったのが、よほど嬉しいのだろう。


「……そうか」


 短く返す。


 玲奈には、感謝すべきなのだろうか。

 でも、今の僕には、それがまだよくわからなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ