表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/240

Catch21 文化

ゲッベルス、ブンカ-、と来て「文化」。いや、駄洒落じゃないですよ?

 憲法25条に書き込まれている「健康で文化的な最低限度の生活」という文言。この場合の「文化」は明らかに「culture」の意味として使われているようですが、戦後のある時期に「カルチャー」ではない意味合いで使われる「文化」がありました。


 今でもいくつかは残っています(消え掛かってますけど)。例えば「文化包丁」。これの何が「カルチャー」なのでしょう? あるいは「文化住宅」なんていうのも辛うじて意味が通じる“現役”の言葉に入れていいでしょうか。


 やっぱり「カルチャー」な感じではありません。


 種明かしをすれば、こうした言い回しの時の「文化」は「カルチャー」ではなく、「新しい」「進歩した」「自由な時代」というニュアンスを持った、「戦後」「現代」を表す言葉だった訳です。


 新生日本を象徴する平和憲法に込められた「民主主義」を示すキーワードとして多用された「文化」。「文化放送」というラジオ局がありますけど、これもそう考えて見ると「カルチャー」ではない方な気がします。


 中には新宿2丁目の男性LGBTさんたちが「これからは“オカマ”ではなく“文化女性”と名乗ろう」などと言っていた時もあったそうです。


 私は橋行夫さんの『大東京音頭』がとても好きなのですが、4番の歌詞に「文化」が出てきます。〽文化日本の憧れ乗せて、夢は空から港から ♪ これなども「(平和な) 新時代」というニュアンスを以て聞かなければ意味不明な歌詞でしょう。


 「文化日本」が平和憲法と共に末永く、と聞こえるのでこの歌が好きなのかも知れません。

少し短めです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ