表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
178/240

Catch178 我々の身の丈

前提として金銭的時間的貧困が進んでいる状況があります。貧困は全体主義の温床とは良く言った物です。

 サブスクことサブスクリプションというサービスが大分定着してきた様です。“月額や年額などの定額料金を支払うことで、一定期間商品やサービスを利用できる仕組み”(検索へのAI回答より)だそうです。


 確かに配信記事だろうがアパレルだろうがはたまた不動産だろうが必要な期間だけ使うことが出来れば良い訳で、人により使い方により永久所有権と引き換えに割高な支払いをするよりもお得な生活を送れるのでしょう。


 従来の新聞や雑誌などは例えてみれば「大根半分 (100円)だけ欲しいのに“大根1本丸ごとに青ネギ2本ジャガイモ4個煮豆1パックほうれん草とセット (1600円)”でしか売っていない」みたいな物。興味も必要も無い余計な物が強制的にくっついて来るのです。


「この記事だけが読みたい」

「資料として作業が終わるまでの間だけ閲覧したい」

というニーズは総合雑誌や新聞にとって想定外の物だったのでしょう。30年以上続く低賃金時代にそれは売れ行きも落ちますよ。皆が金銭的時間的余裕を失い、工夫して人生を守ろうとしている中で暢気な物です。


 電子書籍やニュースのネット配信が一般化する中で「興味の在る部分のみピンポイントでお金を支払い情報を得る」事も普通になりました。そのかわり縁も興味も無い事柄とふれ合う機会も激減しています。


 その結果、「興味関心の在る事にはセミプロレベルの知識が有るが他の事はロクに知らないアンバランスなインテリもどき」だらけ。


 多角的な視点を持たないオタク気質な“年齢だけ大人”が増えている様に思うのです。


 民主主義体制では民度に合った統治者しか持てない、との警句を踏まえれば、昨今の「選挙ポスターの品格」だの「おねだり知事のハラスメント問題」などが我々の持つ民度という事なのでしょう。情けないと思いませんか?

パワハラ知事さんねぇ……。引っ込みがつかなくなってるだけなのかも知れませんが、「リコールされる事は無いだろう」と制度に甘えている様にも感じます。だって当選して知事としての権限を持てる根拠となったのは有権者の半分くらいしか参加しなかった選挙の更に比較多数に過ぎない票なのにリコールに必要なのは全有権者の2/3って何ですかね?「リコールに必要なのは当選得票の2/3」とでもすれば俺様知事やオレサマ議員も少しは減るんじゃなかろうか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ