表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

3 かくれおに

 柚平羽槻ゆずひらはづきは、行方不明になった経験がない。


 あるわけがない。あったら困るだろう。

 しかし、古びた校舎に瞬間移動テレポートした今、その経歴は上書きされたというよりなかった。


 校舎の窓も扉も、外側から溶接されたように開かない。

 力づくで壊すことも出来ない。

 おおよそ人為的でない力が働いているようだ。


 おかげで、すっかり神隠しリストに仲間いりだ。

 唯一の救いは、蓮が食料を持っていたことだろう。

 

「ハンバーガー、役に立ったな」


 二人は、教室が並んだ一階の廊下の中央に、背中合わせに座った。

 これなら『なにか』が近づいて来ても、どちらかが反応できる。


 羽槻が開けた包みには、冷え固まったチーズバーガー。

 味はまずかったが、朝買ってしまいっぱなしだったミネラルウォーターといっしょに流しこめば、すこしだけ胸がすく。


「問題はどうやって脱出するかだ」


 ここは、この世ではない。あの世にもっとも近い場所。

 たぶん、いま、羽槻は生きても死んでもいない。 


「なぜ、俺たちがここに来たのかはわからないが、入れたなら出る方法もあるはずだ。窓と扉は開かない。鍵を探すには、職員室へ行くのが手っ取り早いが、鍵で開くものか――」

「羽槻、ごめん」


 ふいの謝罪に振り向けば、両手で包んだバーガーを見下ろすように蓮がうな垂れていた。


「これは、僕がよくないものを引き寄せた結果なんだと思う。僕はそういう力が強いんだから、お化け屋敷なんて入るべきじゃなかったんだ。だから――ごめん」

「こうなったのは不慮の事故だ。誰かの責任じゃない」


 そもそも蓮を責める気なんて、羽槻には毛頭ない。


 この状況で、勝手に悲劇のヒロインをやられては困る。

 マイナス思考に足を引っ張られては、二人ともここでミイラになって終わりだ。


「もしも悪いと思うなら、俺をここから脱出させてみろ」


 鼓舞すると、蓮は細い肩を揺らして顔を上げた。

 顔色は相変わらず白かったが、やわらかな色合いの瞳には、確かな光が宿っている。


「――うん。まかせといて」



―――――――――――――――――



 閉じ込められた校舎は、山間の分校なだけあって、それほど広くなかった。


 長方形の校舎は、蓮が持つ地図と同じ間取りの二階建てだ。

 一階は教室が二つに、保健室、職員室。

 二階は、理科室、音楽室、美術室、倉庫。


 脱出のヒントを求めて職員室に向かう。

 万が一のとき逃げやすくするために、バッグは捨てて財布とスマートフォンだけポケットに入れた。


 陽光が差して明るい校舎は、人気がないためにほとんど埃が舞っていない。


 ただただ、じんわりと暑い。

 窓と壁が交互につくる陽だまりと日陰の温度差に、羽槻はほっとする。

 

(真昼でよかった)


 これが真夜中だったら、一歩も動けなかっただろう。


 かといって、怖ろしさを感じないわけではない。

 だいぶ時間が経った気がするのに、太陽が先ほど見上げた位置から動いていない。

 こんなことはあり得ない。


(落ち着け。かくれんぼで、鬼が来るまでの間がやけに長く感じるのと同じだ)


「なにを考えてるの?」

「……里でやった『かくれんぼ』を思い出していた」

「そう。羽槻はやったことがあるんだね。柚平って、子どもがたくさんいたの?」

「さほど多くはないが、親戚や使用人の子どもらと毎日のように遊んでいた。上がどんどん大人になって、俺が遊びを抜ける頃には十人もいただろうか」


 もう、みんな会えなくなってしまったけれど。


 悲しい言葉を飲みこめば、蓮は実にうらやましげな息を吐く。


「いいなぁ。僕、そういう環境にいなかったから」

狐ノ宮(このみや)の人間がなにを言う。お前のところの屋敷も人間は多かっただろう?」

「いつの話?」


 蓮の声が冷たくなったので、羽槻は口を閉じた。

 地雷を踏んだらしい。


「オトモダチが百人いる子ども時代を送っていたなら、僕はこういう(・・・・)人にはなってなかったよ。皮肉にも、そんな人生を送ってきたからこそ詳しいんだけど、学校が舞台の怪談にはいくつかのセオリーがある」


 氷のように冷たい声を響かせながら、蓮は指を一本ずつ立てていく。


「ひとつ、古い校舎でなくてはいけない。ふたつ、不幸な事故で亡くなった生徒がいなくてはならない。みっつ、簡単には脱出できない」


「今の俺たちの状況と、まったく同じか」

「ちがうよ。ここでは、誰も亡くなっていない。お化け屋敷に利用できるくらいクリーンなはず……なんだけど」


 蓮が職員室の手前の教室をのぞいて、足を止めた。

 羽槻もなかをのぞきこんで、ごくり、と喉を鳴らした。


「祭壇、か?」


 机と椅子が運び出されてがらんとした教室。

 その黒板のまえに、白いクロスを引いた長テーブルが置かれていた。


 献花台なのだろう。

 枯れた花束が積み重なり、封の空いた細缶のジュースは口から錆び始めている。

 火を付けないままの蝋燭と線香や、色のさめた猫のキャラクター文具は、うすぼんやりと埃を被っている。


 痛ましい、そんな光景だった。


「これを見ても、誰も死んでないっていえるのか?」

「…………」


 蓮は、無言で祭壇に近づいた。

 花束の横にあった花柄の便箋を持ち上げてひらく。

 

『はづきちゃんへ。わたしは卒業して中学校に行くけど、はづきちゃんのことは忘れません。ずっと友達です。明美』

 

「行方不明の女の子は、『はづき』ちゃんって言うらしいね」

「俺と同じ名前なのか……」

「素敵な名前だから日本中にいるよ。気にシナイ気にシナイ……あれ?」


 長テーブルの端に、黒い漆塗りの箱があった。箱のてっぺんは宮の形をしている。

 仏教で用いる『位牌いはい』というやつだ。

 亡くなった者の戒名を納めて、弔いのために家に置いておく仏具である。


「なんで位牌があるんだろう。廃校になったのは行方不明者が出た翌年だよ? 普通は、失踪して七年でようやく死亡扱いになるのに――」


 蓮が臆すことなく位牌を持ち上げる。

 すると、遠くから、


『ぁぁあぁきぃぃぃぃぃ』


 またあの声が聞こえた。


「げ。触ったら気づかれた」


 位牌を戻した蓮は、教室の壁に背をつけて、廊下をうかがった。

 羽槻も彼に並んで声をひそめる。


「どうなってる?」

「近づいてきてる。たぶん、ここに来るよ」

「どうするんだ」


 声を震わせれば、蓮は、きっと眉をあげて言い放った。


「先人にならって隠れよう! 確か『かくれんぼ』がテーマだったし」

「かくれる、だけかよ。何の解決にもならないだろうが」

「今できることはそれしかない。ちゃんとついて来て」


 蓮は、タイミングを計って、教室後方の扉からするりと廊下に飛び出した。

 ちょうど女が前方の扉から入ってきたので、入れ替わりに教室から出る形だ。


 しかし、相手は一人。

 こちらは二人。


 後方の羽槻は、出るのがわずかに遅れた。

 女の首がぐるりと回転したので、一気に鼓動が早まる。


(見つかった!)


 早足で隣の職員室に入り、蓮と別れてそれぞれ隠れる。

 しかし、男子高校生の体格で隠れられる場所なんて、そうそうない。

 

 蓮が山と積まれた段ボールのかげに収まるのを見た羽槻は、教卓の下に膝をかかえて入りこんだ。


 二テンポ遅れて、職員室に、ぴたり、と嫌な足音がひびいた。


『はぁあぁあづきぃぃぃ?』


(はづき?)


 ようやく聞き取れたと思った瞬間。 

 羽槻が隠れた教卓のまえに、女の足が現れた。


 驚きに、息が止まった。


 白いロングスカートは汚れてすり切れている。

 その破れ目から、砂漠でも踏破したような荒れた裸足がのぞく。


 それが、教卓の右から左へ。

 ざりざりと、床をするように進んでいく。


『ぁぁあぁぁづきぃぃぃぃぃ』


 女は、呼んでいる。

 探している。


 行方不明になった『はづき』ちゃんを。


 いや、羽槻を?


(もう呼ばないでくれ!)


 耳を塞ぎたい。けれど、動いたら気づかれる。

 目を閉じたい。けれど、そうしたら二度と開けない。

 

 固まっている間に、女はなにごともなく通りすぎていった。


 羽槻がほっと息を吐いた。

 そのとき。


『はぁあづぅきぃいい?』

「ひっ」


 眼前に、女のニタリ顔が現れた。

 机の開口部から、長い首を差し入れて羽槻の顔を覗き込んでいる。


 見開いた瞳は乾いて、しなびた木の実のよう。

 口は耳まで避けて、変色した肉が露出している。


 骨ばった指がわきわきと伸びてくるのを見て、羽槻は戦慄した。


 捕まる。

 捕えられる。


 全身から、いっせいに血の気が引いた。

 と、女の顔が横にけし飛んだ。


「とりゃっ!」


 蹴り上げていたのは、蓮だった。


「立って、羽槻! あれは、きみを狙ってるんだ!」


 透明な声を聞いたら、羽槻の手足に力がもどった。

 導かれるように立ち上がり、わき目もふらずに職員室を飛び出て、廊下を走り、階段を駆けあがる。


(なぜ、俺が追われるんだ?)


 考える頭の片隅では、こびりついた女の呼び声がこだましていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ