表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/13

第10話 必殺! 研削水流

 使用人が酒の代わりに急いで水を持ってくると、私は腰から吹き矢の筒を取り出して、眠り薬の矢をグラスへ打ち込む。

 酒の回りもあってか、王子は水を飲み干すと、直ぐにベッドへ行き倒れ込んだ。


 天井から床に降り立つと、慌てふためく宰相へ聞く。


「用意はしてありますかな?」


「そなたの指示通り、新たな作業場を用意した」


「お心遣いに感謝します」


 私は無邪気な寝顔を見せる王子の胸に両手をかざし、魔力を集中させる。


 心の原石を取り出すのは、かなり骨だ。

 腹の底から魔力をひねり出して、全身全霊で深淵に眠る原石を取り出す。

 王子の全身が闇のオーラを放ち、その胴体に邪悪な渦が巻いていた。

 周辺にも影響が現れ、黒い風が室内を荒らす。

 城の自室が暗黒に包まれる中、王子の風穴から巨大な石が浮き出た。


 拳大の宝石とは比べ物にならない原石。

 両手を広げてようやく掴める原石を、手袋をした手で捕まえる。


 黒い風も暗黒のオーラも消えると、自然と口にする。


「一丁上がり」


##


 城の工房から大浴場へ作業場を移した。

 使用人や兵士達が利用する共用の浴場は、立ち入りを禁止する命が出ている。

 大浴場にある浴槽は沼地のように広い。

 今は誰も利用しないが、浴槽には水がたっぷりと張られ、中央には樽が沈めてあり、その上に王子の黒い原石を乗せた。

 宰相は先が待ちきれないとばかりに、質問してくる。


「工房ではなく大浴場で研魔作業をするのか? しかも、浴槽に湯ではなく水を張るのは何故だ?」


「今回の研魔は一筋縄ではいかないんでね。手作業では難しい。荒業が必要になる」


「うーむ、大事(おおごと)だな。して、王子の生命は、いつまで持つのだ?」


「そうさな、時間で言うなら五時間……」


 魚人と人間では時の概念が違う。

 時間なんてかしこまった言い方をしても、飲み込めねぇか。


「今からだと、太陽が城から見える山に沈み、赤い日差しが夜の闇に消えるまでだ。さあ、作業の邪魔だ。出た出た!」


 宰相や取り巻きの兵士を追い出すと、私はローブを脱ぎ捨て全身の鱗を晒して、水の張られた浴槽へ入った。


「それじゃぁ、気張って行くか」


 水の中へ顔を突っ込むと、酒をかっ食らうように飲み始める。

 あっという間に体型は豚並みに丸々太った。


 私の祖先はトラフグと呼ばれる魚だ。

 海水を体内に蓄えて、でっぷりと太ることで知られている。


 たるんだ体をどっしりと据えると、勢いをつけて放流。


 名付けて『研削(けんさく)水流』

 私の体には肺や胃袋とは別に、水袋という臓器が備わっている。

 体に溜めた水を一気に吐き出し、頑強な鉱石を削ったり砕くことが出来るのだ。


 研削水流は強さを増して、激流が流れる音から金属が擦れる甲高い音へ変わり、サーベルのように細く尖る。


 樽に乗せた原石の(けが)れは、みるみると剥がれていく。


 今の私は荒波から出現した海竜。

 凶器そのモノだ。


 水流を出しきり体がしぼむと、再び浴槽の水を吸い上げて放出。


 しかし長い時間、水流を出し続けるのは宝石の研削同様、私の体力も削る。

 窓の外を見ると、落ちた太陽が山の頂上へ差し掛かった。

 三時間くらい過ぎたか?

 休みを挟んで次の長期戦に備えたいが、そんな暇はない。

 

 この身が引き裂かれる直前まで、全身全霊で削り通す!


 時間を気にすると、吐き出す水流がより力強くなった。


 すると、穢れが一枚岩のように剥がれ、黒い布切れが宙を漂う。

 それはユラユラと滞空するも、空気に触れて徐々に小さくなっていくが、なかなか消滅しない。

 身動きの取れない私の元へやってくる頃には、枯れ葉ほどの形になったが、消滅することなくこちらへたどり着き、腕に漂着した。


 しまった!?

 焦りで水流の勢いが強すぎた。


 腕に穢れが染み込み、私の心がかき乱される――――。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ