表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
80/247

鉄鋼街ドラゴンスキン 6


「…うん。やっぱり、そういうことだよ、ガルフさん」

「…これは」

「気づけないですよねぇ~。良かったぁ~、ドラゴンスキンに来て」


「なんで、私が話してるのに、私だけ、蚊帳の外なの?」


「ん? もう、分かったから気にしないで。

 それより、目の前の、おじちゃんを、納得できないから、先を説明してよ」


「え? あっ、うん。証が、ないとダメなのよ」

 アリサは、不満を隠さず、先を話し始める。


 ドラゴンスキンに、資格と管理方法が、あっても。

 証明するための証を、紙で、肌身離さず持ち歩くわけにもいかない。

 それこそ不正が、横行する。


 そこで、一つの制度と、魔法が絡んでくるわけだ。


 資格者たちは、国家魔法士に、すぐ人に見せられる体の部位に、魔法紋が授与される。

 魔法紋とは、各個人の家紋を、浮かび上がらせ。

 光る色で資格を、証明するモノらしい。

 誰でも、簡易に確認することができ。

 細かい情報を見るには、しかるべき方法が必要になる。


 ただの証としてではなく。

 付加価値として、ファミリーネームを、証明する物とすることで。

 簡単に、手放せるモノでは、なくなった。

 自分の出生も、これで証明できるのだ。


 ドラゴンスキンで、魔法紋を持たない者。

 それは、浮浪者と同じだ。


 魔法紋は、資格を証明する以上の物であり。

 名字を持たない者。

 持つもの両者に、道徳的方法で、不正を防いでいるという。


 アリサが持っている龍紋との違いは。

 魔法紋は、決まった手順で、維持しなければ、消えてしまう点だ。


 最長でも二ヶ月に一度は、維持する処置を、国家魔法士に、受けなければならない。


「ああ、やっと、全部分かった」

「そう言うことよ。税金は、魔法紋維持の名目で、回収するのよ」 


 資格喪失、それだけは、回避しなければならない。

 消失させた場合、いかなる理由があろうと、学校行き確定だそうだ。


 焼失させた悪い子は、再卒業に、シッカリ3年かかる。

援助金も、奨学金もなしに、学費も即金で、笑顔で請求される。


 まるで、運転免許取り消しになって、取り直しに行くようだ。

 違うのは、時間も、かかる学費も、馬鹿にならない。


二カ月に一回は、長そうで、かなり短く感じるハズだ。

 ドラゴンスキンで働く理由が、なくなるまで、職場を離れられないだろう。

 囲い込み対策すら万全である。


「あのおじさんが、気負って仕事しなくても。

 用が、ある人は、声をかけてくるから、それまで暇なわけだ」


「そういうこと。このまま、素通りできるけど。

 住宅地に入れても、商業・工業・採掘区には、入れないわ」


「でさ、ガルフさん」

 ガルフは、片目を琴誇に向けることで、返事をかえす。

「僕が考えている通りなら、非常にマズい状況だと思うんだ」 

「…白紙と」


「…えっと。そう言うことです。

 起きていることとか、

 僕たちが、今までしてきたことは、もう仕方ないとしても、です」

「…迷子の子供と、かわらんな」 


「二人して、何を通じあってるの?」 


「僕たちは、どう考えるべきか。

 分からなく、なっちゃったんだよ、アリサ」


「え! そんな、スゴい話、してた?」

「そんな、スゴい発見を、僕達は、しちゃったの」

「どんな発見?」


「強烈な龍信仰、龍が終わらせた、戦いの歴史があるのに。

 なんで僕たちは、こんなにも、相手が攻めてくると、思っていたのか。

 不思議に、なっちゃったの」


「……。え、今更!?」

「うわぁ~。その顔、殴りたい」

「なんで、今更!?」

「二度も言われると、頬ぐらいなら、はたくから、気を付けてね」


「もう二度、言っちゃったんだけど…」


「ガルフ先生、お願いします」

「なんだか、よく分からないけど、ごめんなさい」

「素直なのは、良いことなんだけど。

 …ほんと、どうしようか?」


 常識の違いは、相手が、何を考えているのか、思っているのか。

 分からなくさせてしまう。 


 日本でも、職業ごと常識が違うように。

 家庭でも、常識と言うヤツは違う。


 だからこそ、こぞって世間様は「普通という言葉で、

 誰でもない「普通」を、ベースに、物事を考えていくものだ。


 この常識の違いは、さじ加減程度だが。

 相手の常識を知らなければ、誤解と反感を買ってしまう。

 だから、会話で、そのズレを、埋めていくモノなのだが。


 今回、琴誇達が体験している「常識の違い」は。

 このズレ程度では、済まない。

常識のズレとは、発想が違う、と、言うことだ。


 戦うという発想が、そもそも、ないのだ。

 龍が、剣を相手に向けさせることを、強制的に終わらせ。

 地面に投げ捨てさせた、この世界は。


 そして、大昔の大戦とは言え。

 表舞台で、大々的に動いている訳ではないにしろ、龍は、現存している。

 今まで琴誇と、ガルフが、口にしてきた話の流れ、今の状況の捉え方。


 すべてを、根底からひっくり返す「常識」だ。


 問題を強制性的に決着させる、暴力という手段は。

 人々の問題解決手段として、龍は取り上げたのだ。

 北大陸は、知恵と教養の王国なのだから。


 この世界の「常識」を、もとに考えるてみれば。

 難しく考えていたのが、バカバカしくなるほど。

 なんてことない事実が、浮き彫りにされていく。


 アリサが逃げ出したからと言って、その場で、捕らえなかったのは。

 戦うという発想がなく、見送るしかなかったから。

 一番、この大陸では、軽蔑されるべきモノだからなのだろう。


 遠征軍が、後ろから来ているのも。

 アリサを捕らえるためではなく、便利屋の彼らは。

 ただ、業務通りに、帰っているだけ。


 先見隊なんて概念が、そもそも、あるのか、分からないのだ。

 

 大人数の世話を、しなければいけないから。

 先んじて走り、本隊の大人数が到達する前に、宿泊の段取りをつけたいだけ。

 部隊の世話をするために走る部隊を、先見隊と言っていたら、お手上げである。


 反龍信仰組織でさえ。

 確たる証拠はない。

アリサ以外の常識によって。

 存在していないと、話のスジが通らないと言う、決めつけがある。

 想像の域を出ない話なのだから。

 そんな組織は、存在しないかもしれない。


 この世界の常識でいえば、存在するハズがないのだ。


 気づいてしまった「常識」が。

 高確率で、なにも起こらない可能性を、膨らませていくが。

 それでも、安易すぎると思えてしまっている、自分が正しいのか、間違いなのか。

 全く判断がつかない。


 今、琴誇は、アリサに。

 なにも考えず。

 ストレートに、目的地を目指していれば、到着、デキたハズだったのに。

 と、言われたら、返す言葉もない。

 否定できないのだから。


 この世界の「常識」を知って。

 それでも「なにも起こらない可能性」に、違和感しか感じないのは。

 琴誇と、ガルフが、違う世界の人間だから、と、言われてしまえば。

 それで、終わりだ。


 アリサの、不意に溢した言葉は。

 琴誇と、ガルフを、否定するわけでもなく。

 形があったハズの思いや、考えを。

 蒸気のように、宙に霧散させていく。


 物事を考えるための基準を、取り上げるという方法で。


 物事を考える基本となる部分を、全否定、されているようなモノだ。

 ドラゴンスキンまで、たどり着いた、ココにきて。


 あと、レーレシアを通過すれば。

 ブルーキングに、到着できるという所まで、来ていると言うのに。


 致命的。

 そう思うことすら、この世界の常識を、知らないから、なのか。


 だが…。


 強い疑念だけが、車内に漂った。


「えっと、つまり。琴誇。」


「何ですか、アリサさん?」

「胸ぐら、捕まれ損って事?」


 考えもしなかった角度からの言葉に。

 琴誇の口は、半開きのまま、固まった。


「ヤベェッス、アリサさん。マジ、パネェッス!」


 やたら楽しそうな、ナビィの眼前で。

 琴誇の迷った視線は、ガルフを写し。

 片目が珍しく開かれた、ガルフの口から音が出る。


「…すまない」

「え? ガルフさん、マジで?」


 目を閉じるガルフを見て、琴誇は。

 ハンドルに、頭を、こすりつけるのだった。


 不意に鳴った、クラクションの音に、驚いているアリサを無視して。


「面白い!」「続きを読みたい!」など。

少しでも、思った方は。

ぜひ、ブックマーク、いいね よろしくお願いします。


それだけで、皆様が思われている以上に

モチベーションが上がります。


お読みの上で、何かお気づきの点や、ご意見ございましたら遠慮なく


ツイッター @chicken_siguma

URL  twitter/chicken_siguma にて、DM または


chickenσ 公式ライン @729qbrtb

QRコード http://lin.ee/iH8IzAx にて 承っておりますので。


今後とも、長いお付き合いよろしくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ