表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
64/247

…頭が、よいのだろう? 2

「指じゃ、数えられない程度には、あるわね」

「…そうだろうな。ならば、なぜ、敵は攻撃してこない?」


「ココが、私の管理している区域だから、そんなに大きなことが、できないのよ」

「…大掛かりなのか?」


「何が言いたいの?」

「…まわりを見ろ」


 アリサは、言われるがまま、外を見れば。

 広い野原に、自分達の乗っている車が、あるだけ。

 そのまま、視線をガルフに戻せば、スグに言葉が返ってくる。


「…ここで、殺せないぐらいなのか?」

「それは…」

 言葉に、つまったアリサの返事を待たず。

 次の質問が、アリサに投げられる。


「…この先の道は、どうなっている?」

「どうって…」


「…この先、道は、まっすぐなのか?」

「そんなわけないじゃない。真っ直ぐ行ったら、クレーターに落ちちゃう。

 道は、クレーターを囲むようにできているわ。

 安全のために、道は、結構距離をとって作ってある。

 それが、どうしたって言うの?」


「…本当に、雇い主を狙っているのは、他の管理者だけか?」

「だから、何が言いたいのよ」

 ガルフは、いぬくように片目で、アリサの瞳の奥を、のぞきこむ。


「…なるほど」


 アリサは、ガルフの様子に身構え。

 言葉を待っていたのに、拍子抜けし。


「なに、こんな時に、勝手に納得してんのよ!」

「…話しているほうだ」


「どこがよ!?」

 ガルフは深いため息を吐き出し、めんどくさそうに口を動かす。


「…言葉を尽くそう。雇い主」

「なんで、そんなに偉そうなのかが、知りたい」


「…この先に、管理者以外の、反龍体勢側の襲撃がある」

 アリサの、「え」と言う驚きは、二言目には、驚愕に変わった。


「…龍の知恵。大層な名前だ。

 …自覚しろ。それは、人より、多くを、効率よく学べる力だ。

 …秀才を最速で作りあげるのと変わらない」


 アリサの顔が、疑問だけで埋め尽くされる。

 ガルフは、眉一つ動かさず、ただ、あるがままを、口にしていく。


 アリサの顔を、のぞく片目は。

 「どういうことか分かるか?」と、訴えていた。


「え、と?」

「…頭が良いのだろう?」


 この車内において、アリサが、完全に忘れてしまっていた感覚。

 ガルフは、必要なことしか話さない。


 そして、言葉に、いくつもの意味を込め、一口にしている。


 一度も、アリサの名前を口にせず。

 「雇い主」と呼び続けているのは、キャラなどではなく。


 テーブルで、欲と利権が欲しいヤツらとの集まりで見せた姿を。

 ガルフは求めていると、南の管理者としてのアリサに、訴え続けている。


 アリサは、自分のスイッチを切り替えるように、目をつぶる。

 その姿を見たガルフの口元が、少しだけつりあがる。


「龍の知恵が、秀才と変わらないって、どう言うことなの? 

 それが、一番わからないわ。龍の知恵は、現実味を持った、体験学習なのよ」


「…お前の体験ではない」

「そりゃそうよ、これは、誰かの記憶なんだから」


「…だからだ」

「ごめんなさい、何て言いたいのか、分からないわ」


「…他人の恋を、いくつも見た。…だが、雇い主は理解できない」

「え?」


「…それが、答えだ。…自分の言葉の矛盾に気づけ」


 言葉の矛盾に気づけ。


 龍の知恵は、体験学習で得られる知識なら。

 なんでも、自分のことのように、学ぶ事ができる力だ。


 そう、アリサは、琴誇に説明した。

 ならば、なぜ、アリサは、「恋」を理解できないのか。


 なぜ、「恋」に対して、こじらせていったのだろう。


「…雇い主。追われているというのに、お前からは、必死さを感じない。

 …それが、違和感でしかない」


 龍の知恵は、自分のことのように、体験学習できる。

 だが、ココには、大きな落とし穴がある。


「…お前の学んだモノは、お前の体験では、ないからだ」


 体験学習とは。

 すごく臨場感のある、映画や、ドラマを見せられているのと、変わらない。


 どこまで体験学習を進めた所で、ひどく、残忍な話だとしても。

 結局、自分ではなく、誰かの体験であり、記憶なのだ。


 スプラッタ映画を見て、どうして、殺される人の気持ちが、理解できるだろうか。


 殺される一人、一人、へ対する、そういうモノだという認識が。

 映画を最後まで見ても、一人の人生を奪ったと言う言葉は、出てこない。


 死んだ一人は、大量に死んだ被害者の中の一人でしかない。


 殺される人へ向けたもの、その残忍な光景に向けたもの。


 今、一番知りたい、殺される人の気持ちが、ドコにも存在しない。



 感情が伝わってきたところで。

 こんなに苦しい思いをしている、で、終わってしまう。


 龍の知恵は、使っている側の受け取りかたで、すべて変わってしまうのだ。


 そこに、普通に机に上で行う勉強と、どれだけの違いがあるだろう。

 ドコまで言っても知識は、知識だけ。

 与えられるだけ。


 知識の使い方を、教えてくれるわけではない。


 修羅場を、くぐり抜けてきた戦士と。

 体を訓練で鍛えぬき、勉強してきた戦士。


 どちらが一対一で、強いのかは明白だ。


 龍の知恵は、修羅場をくぐり抜けた戦士を、作り出すことはできない。


 自分の力で、自分の体で、自分の全てを。

 その場に、投じていないのだから。

 どこか一つ間違えば、死んでしまう緊迫感が、ないからだ。


 教えられる「死」と、目に訴えかけられる「死」は、それだけ別物だ。


 そうでなくては。

 甘さを自分で許す。

 テキトーに運転するドライバーが、後を絶たない理由にならない。



「面白い!」「続きを読みたい!」など。

少しでも、思った方は。

ぜひ、ブックマーク、いいね よろしくお願いします。


それだけで、皆様が思われている以上に

モチベーションが上がります。


お読みの上で、何かお気づきの点や、ご意見ございましたら遠慮なく


ツイッター @chicken_siguma

URL  twitter/chicken_siguma にて、DM または


chickenσ 公式ライン @729qbrtb

QRコード http://lin.ee/iH8IzAx にて 承っておりますので。


今後とも、長いお付き合いよろしくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ