表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/247

いけいけ、たくしぃ~ 3

 歩きやすければ。

 それが道だと、言えてしまうのには、明確な理由がある。


 なんで、人も馬車も。

 同じ道を、法律というルールなく、往来しているのか。


 この世界の道で。

 馬車が、人をひくこと「も」あるのだろうが、ほとんど、問題にならないからだ。

 荷馬車は、人を見落とすほど、速度が速くないから。

 早く馬を走らせるのも、ヒドく限定的で。

 馬が疲れてしまい、動きが取れなくなるから、そんなコトは、めったにない。

 

 現代日本に、めんどくさく感じるほど、信号機が、なぜあるのか。


 道路標識、道交法なんていう細かいルールが、なぜ必要なのか。


 なぜ、行動を。

 罰則と、免許で行動を制限しているのか。


 現代社会で、生活道路すらアスファルトがしかれ。

 車の存在そのものが、身近すぎて。

 意識していない事実が。


 今、明確に、琴誇に訴える。


「殺してしまう」


「この乗り物は、人をひいてしまうと、走れなくなったりするの?」


「ほとんど無傷だと思う。それで、そのまま、走り続けられる」

 アリサは、顔に疑問を広げた。


「乗り心地は、馬車より快適よ。

 なにより、どんな乗り物より、速いわ」


「うん、そうだろうね」


「でもこれ、「乗り物」なの? 「兵器」じゃなくて?」


 琴誇は、次に返す言葉を失った。


 このまま、町中に、この速度のまま突入すれば。

 運転する車が、大量殺戮兵器になる。


 頭で理解していたハズの。

 そんな、当たり前の事実が。

 琴誇の背中に、重くのしかかる。


 交通事故を。

 いくら、本や、テレビで見せられたところで。

 理解など、できていなかった、と。


 話として、ありふれすぎて。

 起こったとしても、大したことには、ならないと。


 理由もなく、思い込んでいたのだ。

 「自分は」そんなことに、なりはしないと。


 兵士は、自分が死ぬ、そのときまで。

 自分が死ぬとは、思っていない。


 悲惨な事故映像を見せられ。

 なんの緊迫感もない場所で、道路上の危険性を言われても。


 笑いながら、応急救護を学んでも。


 良い悪いの話ではなく。

 身の回りには、作り話と、脚色された事実が多すぎた。


 人なんて、劇的に死ぬほうが珍しい。


 家で飼っているだろう、ペットのように。

 新聞紙で、たたき潰したゴキブリのように。

 簡単に命なんて、無くなってしまう。


 当たり前すぎて。

 忘れていた事実を、理解することは、できない。


 そんなことは、「自分には」起きないと、思っているから。

 いつまでも、響かない。


 身の回りの情報が、悲劇の安売りを行った結果。

 ただの聞きなれた、ニュースでしかない。


 「死」すら、ネタでしか、ない。

 画面の向こうの、虚像だと、すり込まれてしまっている。


 琴誇は、アリサの純粋な疑問に、問いかけに。

 返す言葉もなく、黙るしかない。


 今、乗っている車を、何者にするか。

 決めるのは、誰でもないドライバーだった。


 眼前に迫る、木造の門。

 琴誇は、答えを、行動で示した。


「いや、これはタクシーだよ」


 ガタガタと流れる車窓は、止まり。


 ナビィは、フロントガラスごしに。

 町の名前が彫られた、木製の門を、ゆっくりと見上げた。


 琴誇の右足は、左のペダルを、深く踏み込み。

 左手は、ガタガタとギアを「P」に、迷いなく入れていく。


 シートベルトを外し、ハンドルに、もたれかかれば。

 深い息と声で、琴誇は、アリサに停車したと伝えていた。


 静かな振動だけが車内に響き。


 アリサは、静かに、何度も、両手をうちならし。

 琴誇に、小さな喝采を送る。


「お疲れさま」

「ありがと」


 と、ボンネットで、矢が弾かれる音が、車内に響いた。


「わっ、わすれてたぁ!」


 ナビィは、後ろを振り返り、アリサを見据え。


「琴誇は、仕事を全うしましたよ? アリサさん」


 アリサは、その言葉に笑顔を作り、深く頷いた。


「素晴らしい仕事だったわ。じゃあ、私も仕事をしなきゃね」


 

 余裕をもって、後部座席を振り返ったからだろう。


 琴誇は、始めて。

 アリサの表情から服装まで、ハッキリと、見ることができた。


 肩にかかった黒い髪が、露出した両肩にかかり。

 耳飾りだと思っていた、竜の羽のような、髪からのぞく両耳は、小刻みに動く。


 暗いワインレッドの瞳を、まぶたに隠し。


 きれいに整えた化粧が。

 声と言葉だけできあがった、アリサという人物のイメージを、うち壊した。


 二の腕から、手首まで巻かれた、細かい装飾を施された腕巻きが。

 細い腕を浮き彫りにし。

 長い両手は、ピッタリと体に合わせられた、赤いドレスの胸元に、かけられる。


 スカートから伸びる、組まれた細い両足は、大きく開かれ。

 まるで、どこかのオヤジが、仕事終わりだと。

 シャツとネクタイを、外すがごとく。


 大きく体を開いたアリサは。

 胸元を、ボタンごと、はじけ飛ばす乱雑さで、大きく、はだけさせた。


「よいせっと」


「……」


 琴誇の視線を感じたアリサは、品のない体制のまま、ほほを赤らめ。


「普段は、寒いから隠してるけど。

 公の場に立つには、龍紋を見せる決まりなのよ」


「いや、僕が言いたいことは、そんなことじゃない」





「面白い!」「続きを読みたい!」など。

少しでも、思った方は。

ぜひ、ブックマーク、いいね よろしくお願いします。


それだけで、皆様が思われている以上に

モチベーションが上がります。


お読みの上で、何かお気づきの点や、ご意見ございましたら遠慮なく


ツイッター @chicken_siguma

URL  twitter/chicken_siguma にて、DM または


chickenσ 公式ライン @729qbrtb

QRコード http://lin.ee/iH8IzAx にて 承っておりますので。


今後とも、長いお付き合いよろしくお願い致します

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ