表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生武将は戦国の社畜  作者: 赤井嶺


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

608/629

秀吉の募集に現れた者達の中に

天正十六年(1588年)十一月十一日

備中国 備中高松城 城下町


「へえ〜。新しい領主の羽柴様が、高札で城の中で働く者を男女問わず募集しておるそうじゃ」


「そうなのかい?でも、男の方は戦に連れて行かれるんじゃないのかい?」


「いや、男の方は希望者は戦に連れて行くけど、基本的に連れて行かない。と書いてあるぞ」


「なんとまあ、戦に連れて行かないなんて、よっぽど武士が沢山居るのかねえ。でも、女の方の仕事は何だろうか?まさか、羽柴様の夜のお相手とかかい?」


「いや、基本的には城の中の掃除とかの雑事らしいよ。でもさ、もしかしたらだけど、城の中で働いていたら、羽柴様の家臣の方に娘が見初められて、嫁入りするかもしれないよ?」


「まあ!ちゃんとしてる家臣の方なら良いけど、だらしない家臣の方は勘弁して欲しいねえ」


「とりあえず、話を聞くだけでも良いとあるし、代官様のところに行ってみるか」


「そうだねえ、行ってみようか」


秀吉は清正達の嫁取りの為、翌日に行動を起こした。もっとも、甥の秀次を無理矢理連れて行って、信長から叱責された反省から、高札を立てて、希望者を募るやり方を取っている


その高札に、城下町の領民達は群がり、戦に行かないで良いのであれば、代官の元に行って話を聞いてみるか!


と、盛り上がっている。そんな、盛り上がっている領民達から少し離れた所に、4人の家族が居た、その家族のうちの男児は


「父上!羽柴様の元へ行きましょう!あの毛利に勝利した方ですから、きっと」


父親へ、羽柴家の募集に行こうと提案する。母親も


立之進たつのしん様、三之尉みつのじょうもそう言っておりますし。此処は」


そう言って、父親の背中を押す。更に


「父上。このままだと、御家復興など夢のまた夢ですよ!三乃みつのはだらしない父上は嫌いです!兄上と母上が仰る様に、早く羽柴様の元へ行きましょう!」


娘までもが、背中を押す。家族3人から背中を押された父親は


「分かった。羽柴様の元へ行こう」


遂に決断して、代官の元へ向かう。代官職に就任しているのは、秀次の養父の宮部継潤だった。補佐として秀次も側に居る。そこに例の親子が来て


「◯◯立之進と申します。後ろに控えるは、拙者の家族でございます」


と、名乗ると、宮部は


「◯、◯◯じゃと!もしや、十数年前まで、この備中国の大きな勢力であった、あの」


驚くが、立之進は


「はい。あの◯◯家の生き残りです」


堂々と言い切る。その立之助に秀次は


「あの、ちなみに何故、羽柴家へ仕官を?言っておきますが毛利との戦は、恐らく二度と起きませぬ。なので」


立之進の実家に関係ある毛利との話をする。しかし、その話を聞いても立之進は


「父上の事は、確かに思うところはあります。ですが、拙者の思いは、羽柴様が毛利を倒し、屈服させた事で成し遂げられました


今は、家族の為に、小さな領地を得たいのです!なので、羽柴家への仕官を、お願いします」


そう言いながら、頭を下げる。後ろの三之尉達も


「「「お願いします」」」


と、頭を下げる。その様子に継潤は


「治兵衛。この家族は一度、殿の元へ連れて行った方が良いかのう」


秀次へ、秀吉の前に連れて行った方が良いか聞き、秀次は


「父上。それがよろしいでしょう。はっきり申しまして、我々では荷が重いです」


自分達では対処出来ないから、そうしようと言う。そして、


「分かりました、◯◯殿。明日の朝に此方に来て、そらから殿の居る城へ行き、ご自身を売り込んでくだされ」


「ははっ!」


こうして、今日の面談は終了した


翌日


立之進達家族は秀次の案内で、備中高松城に到着し、大広間で平伏していた。そこに秀吉が来て、


「治兵衛!お主と宮部の親父で対処出来ないと言っておったのは、この家族か?」


「はい。その通りです。父上が対処出来ない家族なので、拙者にはとても」


秀次に質問するが、秀次は正直に答える。その状況に秀長が助け舟を出す


「まあまあ兄上。先ずは、この家族に自己紹介をしてもらいましょうか。その為にも、兄上から自己紹介してくだされ」


「それもそうじゃな。そなた達。先ずは面を上げよ」


秀吉に言われて、立之進達は平伏をやめる。全員の顔を見た秀吉は


「それでは自己紹介といくが、儂は織田家家臣羽柴従四位下弾正大弼で、此処、備中国を中心に九十万石程、領地として治めておる。お主達の自己紹介してもらおうか」


自己紹介をした後、立之進達は自己紹介を促し、立之進は


「はは。拙者、三村立之進勝親みむらたつのしんかつちかと申します!後ろに控えるは、拙者の家族であります。嫁から自己紹介させていただきます」


「立之進様の嫁の、三好みよと申します」


「嫡男の三村三之尉三親みむらみつのじょうみつちかと申します」


「娘の三村三乃みむらみつのと申します」


4人の自己紹介を聞いて、秀吉は


「成程。かつて、この備中国の半分、いや、殆どを治めておった三村家の生き残りというわけか、くっくっく。これは確かに、治兵衛や宮部の親父では対処出来ぬな」


と、軽く笑い、ひと通り笑い終えると


「さて、三村立之進よ。お主、今年で何歳じゃ?」


「今年で二十六歳になります」


「そうか。では、備中国が毛利に奪われて、父親達が討死した時は何歳であった?」


「十三歳でした」


「倅の三之尉は、今年で何歳じゃ?」


「今年で十歳になります」


「ほう。元服するには少しばかり、早いと思うのじゃが、何故それほど早く元服をしたのじゃ?」


「ははっ!父上と共に武功を挙げ、いつか、小さいながらも領地を持ちたいと思ったからです!」


「そうか!立派な心がけじゃ!次に嫁の三好、お主は今年で何歳じゃ?」


「今年で二十五歳になります」


「そうか、それくらいの歳ならば知り合いもそれなりの数が居るはずじゃな。では、娘の三乃は何歳じゃ?」


「今年で四歳です!私達家族を召し抱えてください!お願いします!」


三乃の切実な姿に、側に居た寧々が


「殿。あの様な幼子が家族の為に頭を下げておるのですから」


絆されてしまったのか、秀吉に召し抱える様に頼むと


「分かった、分かったから。とりあえず三村家全員、召し抱えよう。しばらくの間、戦は無いじゃろうから、立之進と三之尉、


お主達が武功を挙げる機会は、まだまだ先じゃが、それまでは身体と頭を鍛えてもらうぞ、良いな?」


「「ははっ!」」


「そして、三好と三乃。三好は勿論じゃが、三乃も少しばかり女中として働いてもらうぞ」


「「はい」」


「うむ。これからよろしく頼むぞ」


「「「「ははっ!」」」」


こうして、三村家は秀吉の家臣として召し抱えられた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
>織田家のQ太郎さんへ そういえば宇喜多さんもいましたね。 こりゃ毛利旧領からも井上党(毛利に忠実だったので助かった人もいるが)や安芸武田の生き残り、「ぼんくら輝元(とその倅)の下に残るより出世が望…
今の秀吉なら訳ありの一人や二人、気負うものでもなさそうw この安定感なら六三郎と西日本をガッチリ治められそう。
感染する六三郎の『訳あり引き付け病』(;^ω^)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ