表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
563/607

前田家当主の下す沙汰と年月の早さ

慶次郎が捕まった時間が、およそ夜1時頃で、そこから6時間後の午前7時頃、柴田家の大広間では


「親父殿!誠に申し訳ありませぬ!」


利家が慶次郎の頭を押さえつけながら、勝家に平伏して謝罪していた。


「又左よ。六三郎為も過剰に追い回したのじゃから、それ程気にせずとも」


勝家が少しばかりフォローしようとしたが


「いえ!六三郎殿達が警戒してなければ、こ奴は間違いなく風来坊になっていたでしょう!そうなってしまっては、ふゆも慶之助も気を病んでしまうかもしれませぬ!


亡き兄上に、慶次郎達の事を頼まれたのです!そうならない為にも、気をつけていたのに!誠に申し訳ありませぬ!」


利家は、それでも謝罪し続ける。そんな利家に勝家は


「とりあえず、頭を上げよ」


頭を上げさせる。慶次郎も一緒に顔を上げると、口の横が切れていたが、これは利家に殴られた為である


それを見た勝家は


「まあ、何じゃ。慶次郎よ、諸国を見たいと思う、お主の気持ち、分からんでもないが、それは今すぐでなくとも良かろう?」


六三郎と同じ様な言葉をかけると慶次郎は


「柴田様や叔父殿が仰っている事は正しいですが、拙者は、慶之助なら大丈夫だろうと」


慶之助を盾に言い訳をするが、それが利家の逆鱗に触れ


「この、たわけが!!!」


利家は叫ぶと同時に、慶次郎を殴る。今度は顔ではなく、鳩尾を殴られた慶次郎は、前のめりに倒れる


「倒れた慶次郎に対して、利家は


「慶次郎!貴様、やっぱり分かっておらぬではないか!最早、甘やかさぬ!これから貴様は、慶之助が元服するまでは、


領地で蟄居を命じる!許可無く領地がら出る事、絶対に許さぬ!お主がこれを破るのであれば、慶之助もふゆも斬首とする!」


とても厳しい沙汰を下す。沙汰の内容に慶次郎は


「叔父殿!それはあまりにも!」


抗議するが、利家は聞く耳を持たず、それどころか


「不服か?不服なのであれば、選ばせてやる!先に上げた沙汰を選ぶか、それとも前田家からお主ひとり「だけ」放逐して、慶之助とふゆに二度と会えない人生を送るか!どちらが良い?選べ!」


前田家から追放して、家族に会わせないと宣言した。これには流石に慶次郎も


「分かり、申した。蟄居の沙汰、受け入れます」


蟄居の沙汰を受け入れた。慶次郎の言葉を聞いた利家は


「ならば、今すぐに領地へ戻るぞ!これ以上、親父殿と六三郎為に迷惑をかけられぬ!立て!」


慶次郎を無理矢理立たせて、大手門まで歩かせる。そして、馬引の者が居る馬に乗せると、


「親父殿!六三郎!迷惑をかけて申し訳ない!このお詫びは、何処かで!ふゆ!後ほど迎えに来る!しばらくは慶之助の側に居てやれ!それでは皆、出立じゃ!」


「「「ははっ!」」」


勝家と六三郎に挨拶と謝罪をして、急いで帰って行った。その様子を見ていた慶之助は


「柴田様。六三郎様。父上と叔父上が騒がしくして、申し訳ありませぬ」


平伏して謝罪した。ふゆも続いて


「私からも、申し訳ありませぬ」


同じ様に平伏して謝罪した。2人の謝罪に勝家は


「二人が悪いわけではないのだから、頭を上げよ」


2人に頭を上げさせる。頭を上げた2人に


「とりあえず、ふゆ殿。又左か、又左の家臣が迎えに来るまでは、慶之助の側に居たら良い」


と、フォローする。それを聞いたふゆは


「ありがとうございます」


再び平伏した。空気的に落ち着いた事を確認した勝家は、利兵衛に


「利兵衛。とりあえず、ふゆ殿を休ませてやれ。それから、慶之助には、今日から少しずつ理財を含めた色々な事を教えてやってくれ」


「ははっ!それでは、ふゆ殿、慶之助殿。こちらへ」


利兵衛が慶之助とふゆを連れて、大広間を出ていくと、勝家と市と六三郎だけになる。その中で勝家は


「六三郎。お主も見ていたから分かるじゃろうが、もしも、京六郎や京六郎の子が、慶次郎の様な行動を取った場合、お主は又左の様な沙汰を下したりしないといかぬぞ?


それは家臣の者達に対してもじゃ。そこを理解した上で、己を律して役目に励め」


六三郎に前田家のやり取りを教訓としろ。と伝える。伝えられた六三郎は


「ははっ。気をつけていきたいと思います。それでは、明日にでも甲斐国へ出立する準備に取り掛かりますので、失礼します」


返事をして、大広間を出る。六三郎の後ろ姿を見た勝家は


「市。六三郎は分かっておると思うが」


市に対して、不安そうな言葉を口にするが、市は


「権六様。六三郎なら大丈夫ですよ。六三郎が慶次郎殿の様な人間なら、権六様は胃薬が手放せない暮らしになります。それに、六三郎は無茶な行動を取る場合、


周りを巻き込みますから。自分一人で無茶な行動を取るなど、まず無いでしょう」


六三郎なら、自分勝手で無責任な行動は取らないから大丈夫!と、勝家に伝える。市の言葉に勝家も


「そうか。市がそこまで言ってくれるのであれば、要らぬ心配じゃな」


軽く笑い、六三郎の話を終わらせる。すると、次は市から


「権六様。六三郎達が戻ってくる前に話していた初の件、よろしいですよね?」


「うむ。甲斐国に居る弥三郎の元へ行かせる話じゃな。離れて過ごす期間が長いのは良くないから、仕方あるまい」


「ありがとうございます。甲斐国の復興が終われば、土佐国へ行くのですし、夫婦として、楽しい時を今のうちに過ごしてもらいましょう」


「そうじゃな。初が弥三郎の元へ行って、年内に茶々も喜平次の元へ。嫁ぐ年齢になった事があっという間に感じるのう」


初が信親の元へ行く話をふられて、年月が過ぎる早さを、しみじみと感じていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
うん、まあ順当ですね。これ以上は利家も当主として示しがつきませんし。慶次郎の家臣達も常に厳しく監視するだろうなあ。 更新お疲れ様です。
実際、六三郎的には自分を盾にして子供置いて行くのはNGだろうしなぁ。 六三郎が本当に傾奇者だったら、勝家の胃袋は4つくらい必要そうw
へ?出番終了??
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ